dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 最近、誌面上で「30過ぎて司法試験の受験を決心し、数年後、苦学の末合格」とか
「昔は悪かったけど、その後改心して司法試験勉強に取り組み合格」などの話題を目にする事がありますよね。
しかし、司法修習が終わった時にはもう30代半ばから後半になっている訳です。
実際、都心部でなければ(地方であれば)40歳近くになっても採用してくれる事務所はあるのでしょうか?
無いとしたら彼等(彼女等)の努力が報われないんじゃない?
と思ったもので。
ご回答よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

 純粋な試験合格だけの知識だけではなく、それ以外の職歴、資格、キャリア、人脈なども考慮され、有利にはたらくこともあるのではないでしょうか?


 たとえば、私の知っている人で、税理士の実務を踏んだ上で弁護士になった人がいますが、ちゃんとした税務の出来る弁護士としては、かなり珍しいらしく、売れっ子状態です。あと、これからは、ビジネスマン経験のあるネゴシエート力のある弁護士の方なんかも必要になってくるような気もします。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます
税理士から弁護士ですか、すごいですね。
税理士試験だって相当難しいと聞きます
タクシー運転手として働きながら司法試験に合格した方がいらっしゃいましたが(すごい!)運転手時代に培った経験を汲んでくれる事務所はありますよね、必ず!

お礼日時:2004/05/04 08:04

 確かに若い方が有利かもしれませんが、若いだけでは採用もされないでしょうしね。


 チャレンジして合格するだけでも努力の大部分は報われると思いますけれど、それで資格ができたし、そういう世界に行けるパスポートを得られたんですから、合格してからですよね、先ずは。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます
’そういう世界に行けるパスポートを’
う~ん、夢がありますね。
自分だったら「事務員でもいいから働かせて下さい!」となりますね。

お礼日時:2004/05/04 06:49

こちら地方の田舎ですが、結構弁護士を募集している事務所がたくさんありますよ。



もし採用してくれるところがなければ自分で事務所を開設すればいいんだと思います。

ただし、自分で顧客を開拓する営業努力は必要ですが。

ただ、弁護士会がうるさいのでおおっぴらには宣伝できないみたいですので難しいですが。

まずは実績を作るしかありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます
私も自分なりに検索して(ひと事なのに)見てみましたが、確かに募集している所はありました。が、募集年齢が載っていないだけで実際は年長者は切られちゃうんじゃないのかな?なんて思ったものですから。
宣伝するにも弁護士会が絡んでくるとは知りませんでした。
「弁護士、不足してるんじゃなかったの?」と言いたいですね。

お礼日時:2004/05/04 06:43

”就けない場合に彼等(彼女等)の努力が報われないんじゃない?”


ということに関しては、自分が選択した道なので報われようが報われまいが、他人には関係が無いことかと思います。

あとはその仕事につけるか?ということに関してはタイミングも大きいと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます
確かに関係はないのですが、夢をもって勉強をし(猛勉強)せっかく合格できたと言うのに、いざ働こうと思ったら年齢制限で働けない……なんて悲しすぎますよね。
ホントにタイミングが合う事を願っています。

お礼日時:2004/05/04 06:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!