

確定申告についてはたくさんの質問があると思うのですが、
とても困っているので質問させてください。
インターネットの確定申告作成で入力をしたら、約5万の納税が必要だということになりました。
昨年までは3000円程度だったので驚いています。
ただ、去年までは自分で手書きをして計算して提出していました。
それと、年金、健康保険料を別で払っていたのにそれを含むのを忘れていました。
去年までミスがあったのかもしれないということでしょうか。
・収入は3ヶ所で働き約250万円
・一ヶ所の勤務先だけ源泉徴収額あり約1万円
・国民健康保険料は約5万支払い済み
・年金は約10万支払い済み
(・まだ入力していませんが98000円程の医療費がかかっている)
確定申告難しくてお手上げです。。。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
長いですがよろしければご覧ください。
>去年までミスがあったのかもしれないということでしょうか。
それはなんとも言えません。
「所得税」にしても「個人住民税」にしても、少なくとも以下の情報がないとまったく試算ができません。
逆に、この情報さえあれば誰でも試算可能です。
・「所得の種類」ごとの「所得金額」
・「所得控除」の額の合計額
・「税額控除」の額の合計額
・「源泉徴収」や「予定納税」で納付済みの所得税の額
『所得金額とは|一宮市』
http://www.city.ichinomiya.aichi.jp/division/shi …
『所得金額から差し引かれる金額(所得控除)』
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/shoto320. …
『税金から差し引かれる金額(税額控除)』
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/shoto321. …
『所得から引かれる「控除」、仕組みを理解して節税を!』(更新日:2013年08月09日)
http://allabout.co.jp/gm/gc/424898/
ちなみに、『給与所得の源泉徴収票』が交付されている場合は、その収入は、原則として「給与所得」として申告します。(本来は【業務内容の実態】が重視されますが、普通はそこまで考えません。)
*****
(備考1.)
「所得の種類」が【給与所得のみ】であれば、以下の「簡易計算機」で税額を試算できます。
『所得税・住民税簡易計算機』
http://www.zeikin5.com/calc/
※『給与所得の源泉徴収票』の【支払金額】を合計して「給与収入」欄に入力します。
※「所得控除」については、控除額が分かっていれば、全部合算して入力しても問題ありません。(ただし、「基礎控除」は自動入力されます。)
※「税額控除」には対応していません。
「計算した所得税の額」と「源泉徴収などで納税済みの所得税の額」を「確定申告」で精算するということになります。
つまり【差額の精算】ですから、「わずか数千円の納税だった」としても何の不思議もありません。
『確定申告』
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2020.htm
>>所得税の確定申告は、…1年間に生じた所得の金額とそれに対する所得税の額を計算し、源泉徴収された税金…などがある場合には、その【過不足を精算する手続き】です。
*****
(備考2.)
>年金、健康保険料を別で払っていたのにそれを含むのを忘れていました。
とのことですから、もったいないので「更正の請求」をして「所得税の還付」を受けて下さい。(個人住民税も追って還付されます。)
ただし、本当に「申告を間違っていた」場合は、「修正申告」で納税になる可能性もあります。
『Q22 確定申告の内容が間違っていた場合、どのような手続をすればよいのでしょうか。』
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/ …
*****
(備考3.)
「確定申告」や「更正の請求・修正申告」を行った場合は、「個人住民税の申告」は行う必要がありません。
『Q8 住民税や事業税の申告はどうなるのですか。』
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/ …
(多摩市の案内)『個人住民税(市民税・都民税)の申告について』
http://www.city.tama.lg.jp/16853/11/14703/003807 …
※分かりにくい点があればお知らせ下さい。
*****
(出典・その他参考URL)
『確定申告後に税務署から来署案内?』(2011/01/18)
http://iwayan.cocolog-nifty.com/blog/2011/01/pos …
『税務署はいくらから来る?』(2010/12/06)
http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-760 …
『税務調査って怖いの?』(2009/08/29)
http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-373 …
---
『腹が立つ国税局の税務相談室』(2009/07/15)
http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-365 …
『税務署が親切』(2007/03/11)
http://blog.livedoor.jp/stock_value/archives/503 …
『税務署は意外と親切』
http://dorobune.chips.jp/?p=155
『国税庁>ご意見・ご要望』
http://www.nta.go.jp/iken/mail.htm
---
『日本税理士会連合会>リンク集』
http://www.nichizeiren.or.jp/link.html
『「税理士」というお店にはちゃんとした商品を並べなあかんやろ』(2012/ 03/23)
http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-126 …
---
『住民税とは?住民税の基本を知ろう』(更新日:2013年05月13日)
http://allabout.co.jp/gm/gc/14737/
※間違いのないよう努めていますが、最終判断は各窓口に確認の上お願い致します。
※なお、ご紹介したサイトの信頼性についてはご自身でご判断ください。
※同じ方の記事が多いのは「参考になるから」で他意はありません
ありがとうございます。
家に帰りゆっくり計算しなおしたところ、
交通費を引くと給与額が変わり、医療費の控除額をだしたところ、
還付金額が約1万となりました。。。
こんなに変わるなんて。
今年は正確な確定申告ができそうです。涙
No.3
- 回答日時:
ああ、年額で源泉徴収されたのが1万なんですね。
だったら追加納税は仕方ないでしょ。先のざっくり計算でも8万ぐらいは所得税が出ますから、1万源泉されて7万追加となってもおかしくありません。もちろん、社会保険料を全額控除して、生命保険、地震保険、医療費と引いて行けばもっと減るでしょうから、5万追加なら順当な気がします。昨年がごまかしすぎって事で、w
250万で税金が数千円なんてはずは無いでしょ?
No.2
- 回答日時:
>源泉徴収額あり約1万円
確定申告は年額で計算されるのですが、年1万円ですか?年では12万円ですか?
250万の収入に対して12万円の所得税なら十分リーズナブルだと思いませんか?17万になってもそれほど高い気はしませんが・・1割にも満たないですよね?
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2260.htm
控除がどのくらいか分かりませんが、給与所得控除65万と基礎控除38万とすると147万が課税対象になります。
5%ですから8万ほど、、あれれ???ww
たぶん、入力の仕方を間違ってますね。w
医療費控除は、その年収でも5%の足きりがありますからあまり影響はないです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
この場合は確定申告必要ですか?
-
自営業者が確定申告でガソリン...
-
メールでの領収書は印紙なしで...
-
パソコン購入費用
-
昨年の医療費が15万くらいだ...
-
3月にiPhoneを使用して、e-tax...
-
確定申告でつまずいています。 ...
-
個人事業主ですが、電子帳簿保...
-
株式の譲渡益の税金
-
確定申告の定額減税についてで...
-
確定申告を期限内に終えられそ...
-
税務署の整理券についてです。 ...
-
源泉徴収票について
-
個人事業主です。 還付金につい...
-
自費入れ歯は、医療費控除にな...
-
医療費の確定申告についてです...
-
会社員で年金を受給している場...
-
確定申告が自力で出来ない人は...
-
確定申告についてです。 メルカ...
-
退職金の確定申告は必要か 2年...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
所得税0円でも医療費控除の申...
-
確定申告に詳しい方、お願いします
-
年末調整した後の医療費控除に...
-
医療費控除について
-
健康保険限度額適用認定証 確...
-
確定申告で困っています
-
費控除について 毎月医療費が4...
-
確定申告について教えて下さい
-
源泉徴収票の「支払金額」に交...
-
株式の譲渡益の税金
-
確定申告について教えてください。
-
公営住宅に住んでいます。株と...
-
作家に著作権料を支払った時の...
-
現在大学生で、個人契約の家庭...
-
合計所得金額とは?
-
定期預金の利息の源泉徴収税を...
-
賃貸料相当額の課税??
-
経常収益と経常収入の違いについて
-
失業保険を受給すると専従者に...
-
5年分の年金をもらったときの...
おすすめ情報