

今までずっと4年間、某大学病院の消化器内科で先生に診てもらっていました.一時は別の病院の外科を紹介してもらって、そこで手術をして、再び某大学病院の先生の元に戻ってきました.
いつも丁寧に診てくれるので、先生には感謝の気持ちでいっぱいです.
先日、異動することが決まった見たいで、知らせてくれました.今まで先生に診てもらうのに、電車で30分かかっていましたが、今回の異動先は私の家から20分ぐらいかかる距離の病院になるみたいです.
転勤を知らせてくれた時はショックを隠しきれませんでしたが、先生から異動先を教えてくれて、それが家に近いところだと聞き、安心しましたが、何故かビックリしすぎて、聞きたい事が聞けませんでした.
先生は勿論、私にどこに行きなさいとかすすめませんでしたが、本当は先生が紹介した外科の病院の消化器科内科に行くのが一番良いと言われましたが、そう言いつつも、私に先生が異動する病院名が書かれた紙を渡されました.
ただ、異動先では救急(?)を任されると言ってましたので、今までみたいにいつ行っても診てあげられないと言われました.予約は取れるのですか?って聞いたら、予約は取れると言ってました.ただ、先生の予約が取れるのか、他の先生の予約が取れるのかを聞き忘れて…いつも抜けた事ばかりやっています. 重要な事を聞き忘れます.
もっと詳しく救急(?) の事を聞けばよかったと思いました.消化器内科とは違った救急?なのか、消化器内科から離れるのか…今だに分かってません.先生との最後の予約がまだ残っていて、その時に自分はどうしたいか説明しなければならないみたいです.
先生は研修医ではありません. 救急だったら、救急だけになって、今までの消化器科から離れる事になるのですか?いまいち分かりません.それを再度確認したいのですが、電話もできませんし、できても先生は忙しいと思いますし. どなたか救急についてご存知の方いますか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
救急という言葉から察しますと、おそらくER配属と思います。
ERは「救命救急」です。救急車でくる患者さんを専門にしており、一般外来とは全く別になります。
多くは、決まった曜日だけERで入院後に退院された患者さん(救急車などで来院され、手術などをして入院し、その後退院された患者さん)の、例えば抜糸や薬の処方などのアフターフォローとしての外来を受けもちます。
他の担当医の患者さんでも、その担当医の診療以外の時間に不調があるなどして来院されることもあります。
また、他の担当医が出張(研修や学会など)があった際も、通常の業務として一般外来診療を行う場合もあります。
しかし本来は、ER配属はあまりにもハードゆえ、ER優先になることが多く、外来診療は他の医師よりごく少なくなることのほうが多いです。
ですから、いつも見てあげられない、と仰ったのだと思いますよ。
どうしてもその医師でなければ嫌なら、外来を受けているか病院に問い合わせてみてはいかがでしょう。
直接医師に電話を繋いで聞くのではなく、外来の窓口の医療秘書か看護師にお聞きになれば良いですよ。お大事になさってください。
丁寧な説明ありがとうございます m(_ _)m より良く理解ができました ^ ^ 私はできればこの先生に診てもらいのですが、忙しければ別の先生でも構わないのです.ただ、転院して、全く先生に診てもらえないのがちょっとキツイかもしれません.アドバイスありがとうございます.
No.4
- 回答日時:
そんな長い事消化器科いく病気あるの?
No.3
- 回答日時:
Q.救急だけになって、今までの消化器科から離れる事になるのですか?
A.はい、仰るとおりです。
私は元救命医師、現在は医療監査官です。
外科、内科など診療科目毎に専門医がいますね?
救急医学専門医も僅かにいますが、『救命処置』としては科目は違えど共通してます。
まずは救急で救命措置、以降は専門医の診察診断の元に適切な医療行為がなされます。
医師不足が続いている現状、専門科目と救命救急とを兼任する医師は少なくありません。
私自身も四年間、小児科医でありながら救命救急にも能っていました。当直もあり、当直でなくとも病院に寝泊まりしていたほどです。
医師はいつでも目の前の患者に対して真剣に対応します。
設問から察するに質問者様が完治したわけではない現状、医師としても責任を感じられて見放せないのではないでしょうか。
報酬第一の医師も少なくありませんから。
同じ医学者としての観点から、異動された医師は正に誠意の医者だと感じてます。
No.2
- 回答日時:
私はもう数年大学病院にかよっていますが、コロコロ先生が変わって、しかもどこに異動するかなんて一度も教えてもらったことがありません(T_T) せいぜい、次回から○○先生だから、と言われるのが関の山です。
移動先の科まで教えてもらったということは、何かあった時に頼りなさい、あるいは、新しい先生に合わなかった時は相談してもいいよということだと思います。
または、病院を代わって先生の異動する新しい病院においで、という意味かもしれません。同じ病院内ならば、心配になったら医局をたずねてあの患者さんどう?なんてことも簡単です。
しかし、病院によると思いますが、研修医を除いて救急の先生は救急患者を担当しますので、通常の外来は殆ど見ないのではないでしょうか。
いずれにせよ、次回にちゃんと聞いてみることだと思います。
お大事に(^-^)
優しい言葉ありがとうございます.そうですね、今後どうしようか迷います.次回ちゃんと先生と相談して決めます. アドバイスありがとうございます ^ ^
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
総合病院ではそれぞれの科に部...
-
担当医が移動する病院に通院す...
-
病院でも破産するところがある...
-
個人クリニックはなぜ木曜定休...
-
病院はなぜ潰れないの
-
大学病院の助教の立場を辞めて
-
明日面接があるのですが、 クリ...
-
現在、歯科医師。 保険医登録...
-
医療法人社団の敬称は?
-
研修医 レジデント フェロー...
-
面接での病院の呼び方
-
病院への就職 電話連絡してい...
-
病院でもらった紹介状をキャン...
-
いま病院ではコロナのPCR検...
-
聖路加病院って、治療費が高い...
-
精神疾患での無罪の人はその後...
-
救急搬送~処置室での治療・処...
-
オナホールでやってから皮?が...
-
母が入院しましたが会社からの...
-
診察券を作ってもらえず、挨拶...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
病院でも破産するところがある...
-
病院はなぜ潰れないの
-
病院の紹介状
-
後期研修医の方・男性の方に出...
-
大学病院の医員という肩書きの...
-
お医者さんの勤務先を知りたい
-
平日の夜や日曜日に開いている...
-
総合病院ではそれぞれの科に部...
-
病院の受付はナンパされやすい...
-
高卒でも病院勤務って出来ます...
-
個人クリニックはなぜ木曜定休...
-
有床診療所のオンコール体制に...
-
5月12日は「看護」の日。あなた...
-
医者・看護師ほか病院勤務の人...
-
看護師に高い専門知識があって...
-
大学病院の先生は病院移動にな...
-
病院について
-
医師
-
なぜ勤務医は転勤するの?
-
医学生です。救急医療 夜間診...
おすすめ情報