dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります。教えて下さい。

会社で年末調整が済んでいるのですが、FXの利益について確定申告をしなければならないのですが、その際に生命保険の支払証明書は添付しないといけないのでしょうか?
会社に提出してしまい、手元にありません。

教えてください。

A 回答 (2件)

長いですがよろしければご覧ください。



>…生命保険の支払証明書は添付しないといけないのでしょうか?会社に提出してしまい、手元にありません。

証明書に代わるのが『【平成25年分】給与所得の源泉徴収票』です。

つまり、「勤務先の会社(給与の支払者)」が「この人の給与や申告された所得控除はこの内容で間違いないです。」と証明したのが『…源泉徴収票』ということです。

ちなみに、『…源泉徴収票』におかしなところがあった場合は、原則として「支払者」に確認が行くことになっています。

---
なお、『…源泉徴収票』の内容は、そのまますべて申告書に転載します。

「FXの利益」については、「取引所取引」と「金融商品取引法に規定する店頭デリバティブ取引」の場合は「申告分離課税」の対象になりますが、「給与所得から控除しきれなかった所得控除」があれば、「FXの利益(先物取引に係る雑所得等)」から控除が可能です。

※仮に、申告書に記載しなかった(し忘れた)場合は、その所得控除については「会社に間違って申告していたので取り消した」と「国」に申告したことになります。

*****
(出典・その他参考URL)

『Q22 確定申告書を提出する際に必要な書類はどのようなものですか。』
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/ …
>>(3) 給与所得がある場合:給与所得の源泉徴収票(原本)

『[手続名]給与所得者の保険料控除及び配偶者特別控除の申告』
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/gen …
>>…給与の支払者は、税務署長から特に提出を求められた場合以外は、税務署へ提出する必要はありません(給与の支払者が保管しておくことになっています。)。
---
『外国為替証拠金取引(FX)の課税関係』
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1521.htm
『所得から引かれる「控除」、仕組みを理解して節税を!』(更新日:2013年08月09日)
http://allabout.co.jp/gm/gc/424898/
『所得控除の方法・仕方―所得控除の順序』
http://shotokuzei.k-solution.info/2007/07/post_5 …
---
『確定申告』
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2020.htm
>>所得税の確定申告は、…1年間に生じた所得の金額とそれに対する所得税の額を計算し、源泉徴収された税金…などがある場合には、その【過不足を精算する手続き】です。

『Q22 確定申告の内容が間違っていた場合、どのような手続をすればよいのでしょうか。』
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/ …
---
『腹が立つ国税局の税務相談室』(2009/07/15)
http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-365 …
『税務署が親切』(2007/03/11)
http://blog.livedoor.jp/stock_value/archives/503 …
『税務署は意外と親切』
http://dorobune.chips.jp/?p=155
『国税庁>ご意見・ご要望』
http://www.nta.go.jp/iken/mail.htm
---
『日本税理士会連合会>リンク集』
http://www.nichizeiren.or.jp/link.html
『「税理士」というお店にはちゃんとした商品を並べなあかんやろ』(2012/ 03/23)
http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-126 …
---
『Q8 住民税や事業税の申告はどうなるのですか。』
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/ …
(多摩市の案内)『個人住民税(市民税・都民税)の申告について』
http://www.city.tama.lg.jp/16853/11/14703/003807 …

※間違いのないよう努めていますが、最終判断は各窓口に確認の上お願い致します。
※なお、ご紹介したサイトの信頼性についてはご自身でご判断ください
    • good
    • 0

必要ありません。

控除の書類を出しているなら、不要なので。

ちなみに総合所得にて合計して計算しますので。年末調整で出せば

確定申告では不要なのです。例外で家をローンで買って

最初は確定申告をしないといけないけど、二回目は年末調整でいいけど。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!