dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

一人暮らしをしていて、洗濯機を購入しようと思っています。
ずぼらな性格なので週1回くらいしか洗濯しないと思います。
4万以内で考えてるのですが、
今候補に挙がってるのは
 シャープ ES-TG60L 洗濯乾燥機 6kg
 http://kakaku.com/item/K0000234071/ 
 シャープ ES-GE70N簡易乾燥機能付洗濯機 7kg
 http://kakaku.com/item/K0000455607/
です。コインランドリーまで少し遠いです。
値段的には数千円の差なので、乾燥機能があった方がいいのかどうかで悩んでいます。
6kg一杯に洗濯物を入れたとして干す作業って何分くらいかかりますか?
アドバイス宜しくお願いします。

A 回答 (5件)

縦型洗濯機の乾燥機能付きは、お勧めいたしません。



上手く乾燥が出来ないからです。

洗濯槽の上から電気ヒーターの温風を吹き付け、乾燥させますが、
考えてみても、重なった洗濯物が綺麗に乾くとは思えないでしょ?
時々攪拌して乾燥するんですが、時間も掛かりますし、皺くちゃに
成りますし、電気代も使います。
ようするに、ヘアドライヤーで乾かすイメージそのものです。
6キロ洗えても、乾燥出来るのは3キロです。
良いとこ無し、です。

乾燥機能付とは、最近の縦型洗濯機には殆ど付いています。
送風乾燥の事で、洗濯物を乾かすのではなく、洗濯層の乾燥が
本来の目的です。
カビの発生予防です。
その時に、乾きやすい衣類なら、少々でしたら、乾きます、と言う
程度です。
化繊の衣類が、1キロ~?、少々です。

>6kg一杯に洗濯物を入れたとして~」
あはは(笑)、さあどうでしょう?
こればっかりは・・・、慣れもあるでしょうし。。。

わたしなら、7キロのものを選びます。
毛布などが、洗い易い(入れ易い)からです。
洗剤を使わなくても、水洗いだけでも、十分にスッキリします。
まとめ洗いにも、有利です。

花粉の季節ですので、私の家も部屋干ししていますよ。
乾燥無しです。
どうしても、乾燥機付が要る場合は、ドラム式を選ばないと、
後で後悔すると思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
乾燥機能いらないという意見参考になります。
乾燥機にかけるのはパンツやタオル等シワになっていいものだけにしようと思っています。
服はどうせハンガーにかけなければならないので手間はそんなにかからないかなと思ってます。
7キロの大きさをとるべきか乾燥機付きをとるべきかで悩みます…。

お礼日時:2014/03/13 23:08

衣類を乾かす期待は持てない事がここまでの回答で出ているので、それ以外の事を。



洗濯層のカビについてですが、洗濯の頻度が低いと乾燥状態を保てるので、カビが生える感じは全く無いです。
1日だけ濡れているだけなら、カビは増殖しないそうです。2日も濡れているとカビは増殖。一人暮らしならそんなに洗濯しないでしょうから大丈夫ではないでしょうか?ちなみに、フタは開けっ放しにしておく必要がありますし、洗濯機の中に洗う予定の衣類を溜めるのは乾燥を阻害するのでダメです。

あとは、洗濯物を乾燥させる場合。
乾くのに時間がかかると臭くなります。ここで一番役に立つのが扇風機で、乾燥時間の短縮に大幅な効果があります。それでも湿度が異常に高いと乾きませんので、エアコンで除湿するか、コインランドリーの乾燥機を使います。

乾燥機に関して。
高温に曝されるので、衣類が傷む場合があります。特にウレタン繊維入りの物。ウレタンは伸縮性を持たせるために数%混入させている衣類が結構多いですが、熱+水で加水分解が起こって、デロンデロンに広がって収縮力が無い状態になってしまいます。何もしなくても将来的にはそうなるのですが、乾燥機を使うとそれが早まります。

以上のような事から、干して乾かすのが基本であり、室内干しで扇風機というのが衣類も傷みにくくて、お勧めですです。
もちろん天気の良い日は外干しでいいですが、ウレタン入りなど傷みやすい物は、やはり室内干しの方がいいかも。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
カビは繁殖しないんですね。
安心しました。
7キロの大きさをとるべきか乾燥機付きをとるべきかで悩みます…。

お礼日時:2014/03/13 23:11

去年うちも洗濯機を買い替えました。


その時にヤ○ダ電器の店員に
「簡易乾燥機能って実際どうなの?」と聞いてみたところ
「ワイシャツ1枚を30分くらいかけても何となく乾いた感じになる程度です。最近いろんな機種にこの機能がついていますが、まぁ、有って無いようなものですね」と失笑していましたw
こちらもつられて失笑しましたが、洗濯層のカビ予防の目的で使うのも良いかもしれません。

6kg一杯の洗濯物の内容が、バスタオルやトレーナーの大物主体なのか、下着や靴下やTシャツの小物主体なのかによって干すのにかかる時間も違いますが、小物主体の場合でも10分かからないくらいだと思いますよ。
  
    • good
    • 6
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
簡易乾燥機能は期待してないです。
乾燥時間が4時間くらいかかるみたいなので微妙です。
7キロの大きさをとるべきか乾燥機付きをとるべきかで悩みます…。

お礼日時:2014/03/13 23:09

洗濯物はちゃんと干せる環境にあるのですよね?



「簡易乾燥機能」というのがどういうものかいまいちわかりませんが、レビューをざっと見る限りだと一般的な乾燥機のようには使えないようですけど・・・「不要」って言い切っている人もいますね。みんな洗濯機としてしか使っていないようですよ。そこのレビューは読みましたか?
毛布がちゃんと乾燥出来るくらいの乾燥機能であれば、自動的に自宅で手軽に洗濯出来ることになり、クリーニング代が浮くのですが、その機種だとそれは完全に無理そうですね。


干す作業は、ちゃんとシワを伸ばして干せば、1回分で数10分くらいは必要かも。
自分は洗濯暦ももう長いのでもうそういうものだと思ってやってますけど、micy8さんは「ずぼら」とおっしゃってますし結構つらいかもしれませんね。テレビ観ながら干すとか、酒飲みながら干すとかすると、割と苦にならないですよ。結局そういった工夫頼み。

それも嫌なら、ちゃんとした乾燥機能付きのもっと高いものを買った方がいいです。それでも、乾燥機での乾燥は、シワを伸ばして干すよりも衣類がシワシワになりますけどね。(毛布やタオルならフワフワになるんですけどね。)
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
干せる環境はベランダがあります。雨の日は濡れちゃいそうです。
簡易乾燥機能は期待していません。
7キロの大きさをべるべきか乾燥機付きをとるべきかで悩んでいます。

お礼日時:2014/03/13 19:07

あって損はしないと思いますよ

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
あって損はしないとは思うのですが、7キロの大きさをべるべきか乾燥機付きをとるべきかで悩んでいます。

お礼日時:2014/03/13 19:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!