
派遣社員になって3年あまりの者です。
派遣先で同じ階の人(別の課)が病気で急死されて
しまった時に、私の上司に「○×部一同」で香典を
出すので、一人500円と有無を言わさず徴収されました。
そのときは就職したばかりでしたので、仲間もいなかったのと、何とも思いませんでした。
それから1年以上が過ぎ、その事を忘れていた頃に
別の階の社員の実父様がお亡くなりになり、また
500円徴収されました。
2度目でしたので、「?」と思い知人に相談したところ
それはおかしいのではないか?と言われました。
お香典はあくまで気持ちで、強制で回収するものではなく
こちらから、お世話になっている人なので何かして
あげたい時にするものだと言われました。
ましてや、派遣だしそこまでする必要が無いのでは?と。
確かにそう思いました。
払いたくない訳ではなく、そうゆうことが強制と
いうのがやっかいなのと、今後はしたくないので
どのように断るのがいいのでしょうか?
同じ職場にいる派遣社員の方も(同意見で)困っています。
客観的な感想、ご意見 どのような事でもいいので
よろしくお願いします。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
私も、派遣社員の時、同じような経験をしました!
半強制的に香典を徴収するのは、古い体制(考え)の企業に多い気がします。
私の場合は、同じフロアだけど、別の課の上司の奥さんのお父様(誰やねん!)が亡くなられた時に、
半強制的に社員にも派遣にも3000円(高!)徴収されました。
社員で(年配の男性)「私はそういったことは一切しません(されません)。」と、きっぱり断っている人もいましたが、私は、立場上・雰囲気上、断れず払ってしまいました。(初めての派遣先だったので、どうゆうものか把握してなかったので。)でも、今考えれば、何でそこまでしないといけないのか疑問です。
それから、別の派遣先では、同じフロアの別の課の(親しくして戴いてた同じ年代の)女子社員のお母様が亡くなられた時は、(さぞ辛いだろうと思い)自らの意思でお香典を出さしてもらいましたが、
同じ課の女子社員のお祖父様が亡くなられた時は、半強制的に2000円(社員・派遣・パート同じ額)を徴収され、パートの人は安い時給なのに、同じ額は可愛そうだろうと思いました。
それで、今度そのパートの人のお父様が亡くなられた時は、葬儀場が遠方で行けない等の理由で、
お香典の徴収はありませんでした。(個人的に親しいパートの人は渡してましたが、社員はもちろん誰も渡してないと思います。)この時はさすがに不合理だと感じました。
断る時も、どこでどのように線を引くのかが、難しいですよね。
気持ちを優先したいとは思うのですが(「別の課でも祖父母ではなく父母が亡くなられた場合だと色々と大変だろうから力になりたい」「同じ課でも配偶者の祖父母までは必要ないだろう」等)
別の課の人には渡して、同じ課の人には渡さないのも、立場上支障が生じたりしますよね。
回答になっていなくてすみませんが、不合理な例を挙げて、派遣会社に相談して、何か基準を定めることができればいいですよね。
パートさんに同額なんて、、、
しかも、何もしないなんて ひどいですね。
同じような経験をされている方が、いらっしゃる
事がわかり、大変参考になりました。
ご意見ありがとうございます。
No.8
- 回答日時:
私の会社では、例え関係部署の方のお祝い金や香典で有っても先輩が、「お前はこの人知ってる?知らなかったら今回は払わなくていいよ」と一度確認してくれます。
名前は聞いた事もあるけど、実際に会った事もなければ話した事もない人には払う必要がないと暗黙の了解みたくなってます。
貴方の会社もこのように言ってくれる方がいれば良いんですけどね。
ちなみに私の部署はこのような場合のお金を都度徴収せずに、月にいくらという風に親睦会費を集めています。その中から歓送迎会費や慶弔費等を算出しております。
長くその会社におられるのでしたらこのような案を出されてみてはどうですか?もしお金が貯まってきて余るようでしたら忘年会にでも使えばいいと思います。うちは実際に行なっております。
No.6
- 回答日時:
tomobuさん、こんばんわ。
派遣会社の者です。たまたま拝見しましたので、書き込ませていただきました。香典に関しては個々の自由であり、派遣先が強制できるものではありません。できるのは業務の指揮・命令のみです。
今後はしたくないとのことですから、まずは派遣先責任者若しくは派遣元責任者(営業orコーディネーター)にその旨ご相談してください。クレーム・苦情に関しては速やかに処理する義務があります。
No.5
- 回答日時:
こんばんは
嫌なものは嫌と、ハッキリいえば、いいのでは?
また、派遣の人と相談して、考えを統一しておくのも、いいかなと思います。
我が社も一時期、集める事になっていましたが、入社2・3年目の時、上司の奥さん(1度も顔を見た事が無い)の実家のお母さんが、亡くなったからと言われた時は、ハッキリ断りました。
その時、同じ職場の人の1親等まで、と内心決めました。
なにか、基準を決めるといいと思います。
No.3
- 回答日時:
派遣社員です。
強制はイヤですよねぇ。
うちの部署の場合・・・というかメンバーによるのかもですが、
以前、元上司の親が亡くなった時に「僕がお通夜に行くので、
持って行きますけど」みたいな感じで、上司とかかわった人だけ
強制ではなく、お香典を出していました。
私はたまたま知ってはいるけど、元の上司ではなかったので
声もかからなかったですが・・・
お香典に限らず、飲み会(特に送別会)なども強制的で嫌ですね。
そういうのが嫌で派遣をやっている人だっているのに・・・
以前、「××さん(派遣)が辞めるので、一人200円ずつ入れてください」
と封筒がまわってきて、先輩に「私、この人知らないんですけど
入れなくちゃダメですか?」と聞いたら「ダメじゃない?」と言われ
入れましたが、今思えば入れなくても良かったのかな、と思います。
転勤の多い会社なので、社員は出入りが激しく、そのたびに
強制的に「500円集めます」と言われます。
自分が辞める時もプレゼントもらうので、仕方ないとはいえ、
辞めるのと転勤は違いますからね・・・
話はそれましたが、強制だと言いづらいですよね。
言いやすい上司や社員が回収にくればいいですが・・・
私の同僚は、嫌いな社員や派遣の時は送別品のお金「出したくない」と
拒否しています。
他のかたも同意見であれば、派遣会社を通して「同じ部署以外は
強制にしないでほしい」と言ってもらってもいいでしょう。
そうなんです。
有無を言わさず「強制」だからやっかいです。
日本人特有なんでしょうか・・・。(お互いに)
ご意見ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
出しておいたほうがよろしいでしょう。
つきあいのない人の香典を出すのはおかしい。
強制的なのはおかしい。
それはまちがってません。
また、法律的なことを言えば、出す義務はもちろんありません。
理屈の上では出さなくてもまったく悪くありません。
しかし、たとえばあなたのご家族、もしくはあなた自身が死んだとき、
会社の人は同じように、部署単位で香典を出してくれると思います。
(家族は微妙かもしれないけれど)
仮にいま、500円の香典を出すのを拒否すれば、
万が一のことがあったとき、会社の人からは香典をもらえないかもしれません。
もらってももらわなくても、僅かな金のことだと思うかもしれませんが、
実際にもらう立場になると感じ方が違うそうです。
金額ではなく、死に対して金を出してくれたことに感謝するそうです。
(私はさいわい、まだそういう立場に立ったことがありませんが)
それでもことわるというのなら、何も悪いことはないので止めないけれど、
お互い様だと思って出しておいたほうがいいと、私は思います。
お互い様なんですよね~。
でも、こちらにも選択権を与えてくれるような
回覧とか回ってくればいいのにな~って
思いました。
回答ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
同じ課の人なら普通だと思いますが、全然違う部署から香典を強制的に要求されるのは初めて聞きました。
おっしゃるとおり香典とは気持ちの問題ですから、自分と余り関係の薄い人へはする必要性はないと思います。募金と同じです。
あなたの会社の規模がどの程度かは知りませんが、人数が少なければ全ての部署は同一という考え方は日本人らしいです。
断り方は、あなたが思われているそのままを伝えたらよろしいんではないんでしょうか?それで「何を考えているんだ君は!」と叱られた場合は、そのような会社とは縁を切られた方がよいと思います。
「気持ち」は正直に言いたいのですが、
なかなか言うキッカケがないです。
でも、これからはやはり断りたいので
機会をみて、言おうかと思っています。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 住民税 住民税の普通徴収から特別徴収について教えてください。 派遣社員です。 昨年契約満了で退職し、昨年末よ 3 2022/06/09 14:05
- 中途・キャリア 経歴詐称について 2 2022/12/23 16:19
- 年末調整 年末調整について 今年の7月から入社した会社の年末調整の際、今年働いていた前職全ての源泉徴収票を提出 3 2022/11/12 21:54
- その他(税金) 独身28歳女。社保に入らず、非課税世帯のまま働きたいのですがどの範囲内で働けばいいかわかりません。 7 2022/10/15 15:32
- 年末調整 年末調整について 今年の7月から入社した会社の年末調整の際、今年働いていた前職全ての源泉徴収票を提出 2 2022/11/12 21:30
- 中途・キャリア 転職しましたが辛く悩んでます 3 2022/06/16 20:56
- その他(就職・転職・働き方) 転職先決断について 以下、どちらがやるべき、やったほうがいい、かを意見ください 47歳独身男性 現在 5 2022/10/22 10:59
- 会社・職場 忌引きで5日間会社を休みました。忌明けに出勤した際、茶菓子を持参しようと思っています。派遣社員とはい 2 2022/06/19 17:05
- 年末調整 4月から新社会人になる人は今年の1月から3月までのアルバイト先の源泉徴収票が必要になるんですよね? 2 2023/03/01 20:22
- 葬儀・葬式 俺が悪いのか? 6 2022/08/20 23:24
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
会社内で誰かが冠婚葬祭があるとお金を毎回徴収するのは違法では?
葬儀・葬式
-
職場の香典徴収について
その他(ビジネス・キャリア)
-
香典の徴収がありました。
その他(暮らし・生活・行事)
-
-
4
給料から香典を5千円天引きすると言われました。断ることはできますか?
葬儀・葬式
-
5
香典出したくない 断り方教えてください
葬儀・葬式
-
6
上司が亡くなり香典を出さないのは非常識ですか? 冷たい目で見られますか?
マナー・文例
-
7
会社で冠婚葬祭の祝儀代、香典代を徴収するのは普通ですか?
マナー・文例
-
8
派遣→社員への香典について質問します。
派遣社員・契約社員
-
9
社会人の常識として、ご意見をお寄せ下さい。
葬儀・葬式
-
10
お香典を出すべきでしょうか?(派遣社員)
葬儀・葬式
-
11
職場からお香典、無いのが普通?
葬儀・葬式
-
12
職場の誰にも香典を渡さないのはおかしいでしょうか。
マナー・文例
-
13
同じ部署なのに香典渡さないのはどういう神経なのでしょう。 他部署からは何人かきましたが 同じ部署は上
会社・職場
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
後から入ってきた年上派遣にタ...
-
契約時間より短い時間の勤務ば...
-
派遣の孤独感・・・
-
上司との折り合いが悪いのです...
-
半強制的にお香典を徴収されま...
-
引き継ぎなんて聞いていない!...
-
派遣先の社員がストレスになっ...
-
派遣先でのお昼の過ごし方
-
派遣先で仕事紹介の時に前任の...
-
会社に行くのが怖くてたまりま...
-
派遣の同僚が偉そうなのですが...
-
派遣の契約内容について
-
「子供服のお下がりをちょうだ...
-
派遣の更新基準について教えて...
-
主賓が不参加でいいの?
-
派遣 研修中に辞める時
-
請負社員(派遣社員)は,体調不...
-
本日、会社を休みました。 某社...
-
派遣の仕事を今すぐ辞めたいで...
-
長期派遣
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
後から入ってきた年上派遣にタ...
-
派遣の同僚が偉そうなのですが...
-
体調不良で仕事を休んだ翌日に...
-
派遣の仕事を今すぐ辞めたいで...
-
いつまでも前任者離れしない人...
-
「社員からの評判が悪い」って...
-
一日中雑用ばかりで辛いです・・・
-
引き継ぎなんて聞いていない!...
-
半強制的にお香典を徴収されま...
-
契約時間より短い時間の勤務ば...
-
アソシエイト社員とはどんな社...
-
派遣の孤独感・・・
-
仕事休めない 派遣先で働いてい...
-
役職がなければ異動すれば新入...
-
事務として派遣で入り2週間経ち...
-
派遣→社員への香典について質問...
-
業務請負契約における作業着の...
-
派遣のおばさんが 『できない!...
-
雑用係みたいな扱い
-
派遣の引き継ぎ期間ってどれく...
おすすめ情報