dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります。
来月に小売りのネットショップを開店させて、青色申告(やよいの青色申告ソフト使用)しようと思っています。
開業直前なのに、たくさん分からないことがあります。
経理まったくの初心者です。どうぞよろしくお願いします。(長文です)

1.
発送料金を全国一律レターパック500円、ゆうパック800円、1万円以上お買い上げで無料にしようと思っています。
レターパックはそのままの額(消費税が8%に上がれば510円になりますが、)をお客様からいただけばいいんですが、ゆうパックはクレジット決済代行の会社の審査が始まっておらず、
審査に通れば発送料金は安くなるものの、それまでは不足分は自分で負担しようと思っています。

例:(北海道へ80サイズで発送):1400円-800円=600円自己負担

クレジット決済代行会社が日本郵便と提携しているので、審査が通ればゆうパックでかなり安く送れる(支払いは現金のみ)ようになるようですが、審査が通るまでは、資金も乏しいこともあり、かねてより収集していた切手(領収書、レシートなし)を発送に活かせないかと思いました。
さきほど数えたところ、19万円ほどになりました。これをゆうパックの切手支払い、料金別納で使用したいと思っています。
郵便局にも出向き、少し苦笑いされましたが、ゆうパックひと箱でも切手貼らずに送れるんですよねと強調したら、頷かれました。
小物だと、レターパックを使用するので、先日まとめて切手と交換(+手数料も切手払い)で21袋入手しました。なので、残り切手は18万円ほどです。

これで発送は浮かせられると思っていたところ、私物の切手を使って送るのはまずいのではないかと、初歩的なつまづきをしました。情けない限りです。
これは業務用に使うという何だかの初期設定をしておかないと、お客さんから送料だけもらい得になってしまいますよね。というか数字自体が合わないですよね。
これは最初に科目残高設定をするのでしょうか。現金ではないから、貯蔵品?でも初年度だけど……と、堂々巡りをしております。

どれだけ調べても分からず、税務署に相談に行ったら怒られるのではと勝手にびくついております。
どうぞご教授ください。


2.
当方、精神障害者保健福祉手帳の3級を申請中で、来月の初旬にも発行される見通しです。
5年ほど自立支援医療受給者であり、なおかつ医療費助成金を交付されていて、精神科への通院は負担ゼロとなっております。
人によって違うようですが、私は医療費助成金は一年に一回申請しています。申請から数か月後に、精神科通院医療費が銀行口座に一年分全額振り込まれます。
昨年末に申請した時、まだ事業を始めることがはっきりと決まっていなかったので、振り込まれる口座のことまで考えておらず、今は事業用口座として使っている銀行口座(元はプライベートで使っていた)に、一年分の医療費がまとめて昨日振り込まれていました。
障害厚生年金も受給しているのですが、こちらは税金がかからず、申告の必要なしとネットに載っていたため、全額引き出した後、振り込まれる口座をプライベート用のに変更したのですが、医療費助成金の場合はどうでしょうか?
もし申告する必要があるなら、勘定科目は何でしょうか?
申告の必要がないなら、障害厚生年金と同じように、そのままひき出してしまおうと思うんですが、その場合は事業主貸で処理すればいいですか?(障害厚生年金の時は、どう処理して良いか分からず、ひき出した後に科目残高のみを修正したのですが)
申告の必要なしなら、これからは障害厚生年金と同じように、プライベートの口座に入れてもらうように手続きをしたいと思います。

・精神障害者保健福祉手帳
・自立支援医療受給
・医療費助成金
・障害厚生年金
の4つを受けていると、確定申告の時に、特別に記入するようなことがあるのでしょうか?
頭がパンクしそうです。


以上、長くなりましたが、よろしくお願いします。
2の質問に関しては、市役所で聞いた方がいいのか、税務署で聞いた方がいいのかも分からず、ここを使用させてもらいました。
カテゴリ違いでしたら、すみません。文章もまとまりがなく、分かりにくかったら書き直します。

A 回答 (4件)

>開業時点での「資産」に計上、とは具体的にどのように設定…



青色申告決算書の 4ページ「貸借対照表」
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/ …
の「資産の部」の下のほうの空白行に「切手類貯蔵品」とでも書き込み、期首の数字欄に在庫量を入れておきます。

>送料800円を全額切手で払うと、現金出納帳はどのように…

その時点で現金は動いていませんので、現金出納帳には何も載りません。
経費帳には、
【荷造運賃 800円/切手類貯蔵品 800円】
です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
参考になりました。

お礼日時:2014/03/31 18:08

その通りにやれば、預かり金はプラマイでゼロになりますから、最終集計に影響しませんね。

問題ナッシング。
レターパックでも、500円預かって、500円のレターパックを買った、とするだけの事です。いちいちレターパックなんて書かなくたってどうという事もありません。送料として500円預かり、で、500円支出でゼロになってOKweb
本来は、預かり金は収入には含まれませんけどね。現金出納ならそんなもんで。
預かり金はその名の通り一時的に預かっただけのお金で、収入でもなければ経費でもありません。通過するだけのお金。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

教えていただきありがとうございました!
勉強します。

お礼日時:2014/03/31 18:07

1 厳密には資産計上して・・・なんでしょうけど、規模の小さい個人事業でもある事だし、そんな面倒な事はせず、送料として預かり金に計上し、そのまま送料として預かり金から出す形で問題ないと思います。

預かり金から実際に払う際に、現金だろうと切手だろうと、いちいち区別なんて面倒で・・・w

2 制度の詳細を知りません。そもそも、自立支援のための助成ですから、事業収入が発生する、つまり自立できた段階で打ち切りになるのでは?
課税かどうかはっきりしませんが、たぶん非課税でしょうし、個人的な収入でしょうから事業収入とは分けるべきで、非課税なら確定申告へ含める必要さえありません。

銀行口座は全部分けた方がややこしくならずに済みます。個人で使うものと事業だけに使うものを複数作って下さい。

障害者の場合は障害者控除を付けられます。確定申告書に記載項目がありますので、級に応じた控除を載せます。事業経理とは関係ないので、帳簿の方には必要無いです。
事業の帳簿と確定申告そのものはちょっと違います。確定申告では、個人の収入の中で対象となる全てを申告しますが、事業収入はその一部でしかありません。はっきり分けた方が分かりやすいです。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
お二人に個別に質問させていただきます。

sableさん


送料として預かり金に計上し、そのまま送料として預かり金から出す形、というのは現金出納帳はどのよう入力すればいいでしょうか。

例:4/15にお客様より銀行振込済みの、5800円の商品(送料800円込み)を発送し、送料800円を郵便局で全額切手で払った場合

4/15 預かり金 収入 800
4/15 預かり金 支出 800
4/15 売上高  収入 5800
??

切手と既に交換して入手したレターパックで発送した場合も、教えていただけると幸いです。

あと、自立支援医療と医療費助成金についてはバイトしながらも頂いていたので、問題ないようです。
お考えくださってありがとうございます。

補足日時:2014/03/29 22:19
    • good
    • 0

>私物の切手を使って送るのはまずいのではないかと…



個人事業である限り、事業に使用するものもすべて「私」のものですけど、何が疑問なのでしょうか。

>業務用に使うという何だかの初期設定をしておかないと…

青色申告をするなら、開業時点での「資産」に計上しておきます。

>お客さんから送料だけもらい得になってしまいますよね…

お客さんからもらうお金はすべて「売上」です。
出荷のための切手類を、手持ち品を使おうがその都度買おうが、「売上」の額が増えたり減ったりしません。
損も得もありません。

>事業用口座として使っている銀行口座(元はプライベートで使っていた)に、一年分の医療費がまとめて昨日振り込…

3/27【普通預金 100円/医療費助成金/事業主借 100円】

>もし申告する必要があるなら、勘定科目は何でしょうか…

事業と関係ないお金を事業用口座に受け入れるのは「事業主借」。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
お二人に個別に質問させていただきます。

mukaiyamaさん

開業時点での「資産」に計上、とは具体的にどのように設定すればいいですか?
切手は流動資産というところに入るんでしょうか?

あと、教えて頂いた通り切手を資産に入れたとして、
4/15に800円の送料込み5800円の商品を発送した場合、
送料800円を全額切手で払うと、現金出納帳はどのようにすればいいでしょうか。



何も分からず、すみません。教えていただければ幸いです。

補足日時:2014/03/29 21:56
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!