重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

(問題)
XY平面上S原点に+2Q、点T(a,0)にーQの電荷がある。
このとき、電界が0となる地点はどこか?
(解答)
題意を満たす地点のSからの距離をs,Tからの距離をtとする。
その地点における電界はそれぞれ
S:2KQ/S^2、T:KQ/Q^2
S^2:T^2=2:1⇔S:T=√2:1(★)
これを満たすのは図の円上である。
しかし、X軸上のX>aを満たす点しか0にならないので、地点は(X、0)(ただし、X>a)
2KQ/X^2=KQ/(X-a)^2⇔X=(2+√2)a(X>0より)
答え(2+√2a,0)
と書いたのですが、どうでしょうか?
そもそも最初に実験して、X軸上でTより右の点しかダメだということはわかったのですが、答案の書き方がわかりませんでした。また、★ですが、一般に比は負になることはないですよね?

「高校物理、電磁気」の質問画像

A 回答 (4件)

>比は必ず正なのですか



sとtの定義によります。
単に点S,Tからの距離では点のどちら側かはっきりしないので
好ましくありませんし、xとの関係も複雑ですが、
定義上両式とも比は正になります。
sとtが点S、Tに対する相対位置なら、正負を持ちますので
比も正負があります。
    • good
    • 0

 ベクトル和が0になるのは、ベクトルの向きが反対の直線になるときだけですから、電界が0になる点は二つの電荷を通る直線状にあります。


 その点の座標を、(x,0)とし、電荷の正負と大きさを考えると、a<x となります。

 2/x^2 = 1/(x-a)^2

 x = (2 + √2)a

 比というのは、割合ですから、負の比は意味がないと思います。
    • good
    • 0

素直に解くなら x<0, 0<x<a, a < x に分けて


電界を表す式を作り、解くのがよいでしょう。
解が a < x にしかないことが明瞭になります。
    • good
    • 0

答は途中まであってるけど、数式の書方が思いっきりひとりよがり


ですね(^^;

まず式の意味をひとことかきましょう。
なぜ、sとtを使わないのですか?
大文字だと点の名前と重なって混乱しますよね?

最初の式は何をあらわしていますか? : の意味は?

XとKもまあわかりますが、一言も説明がないのは
まずいのでは?

答えは((√2 + 2)a, 0)

です。

この回答への補足

読みずらくて、ごめんなさい。s,tは変換ミスです。解答の方針自体はどうですか?また、比は必ず正なのですか?

補足日時:2014/04/04 01:03
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!