重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

角ログハウスで壁の雨漏りが節と積み重ねている段から内壁に浸透してきます。一度節と段の部分に透明のコーキングをしたのですが、やはり浸透してきます。いっそ外壁に撥水剤と木目を生かした吹き付け剤をやってみようかなと思いますが、何か良い方法をご存知の方教えて下さい。なければ、ラス張ってモルタル塗り、吹付タイルしかないのでしょうか?木材の雰囲気が勿体ないですよね!

A 回答 (2件)

返事が遅くなりました。

状態を聞き悩みました。
似たような質問がありましたので、こちらを参考にして見て下さい。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
オスモは屋内用で値段も高いですので、例外です。

毛細管現象が起きているとなると、塗膜タイプの物が良いかもしれません。

またはひび割れを埋めるような物でないと無理かもしれません。
コーキング剤をヘラを使ってひび割れ部分を埋めていくという方法もありますが。

シリコンゴムの塗料  こんな物もありました。使ったことはありませんが。
http://www.materi-aid.com/about/wood.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

シリコンゴム系で一段一段と、節目、毛細管現象が生じる範囲は行ってみました。ご教示の内容で検討してみます。大変助かりました。ありがございます。

お礼日時:2014/04/15 19:21

浸み込んで来る個所をコーキングされているということですが、その周囲の隙間のありそうな場所もしっかりコーキングして下さい。

水は伝わってきますので、もう少し広い範囲でチェックした方が良いと思います。

また、ログ材自体に雨が浸み込んでいませんか? 雨上がりに見てみると良いです。浸み込んで来ている部分は他より乾きが遅いです。
ログ材の手入れはされていますか。雨に濡れる部分は 毎年 撥水性の塗料を塗る必要があります。この塗料はウッドデッキ用などととして売られていて、木に浸み込んでくれる油性塗料で、木目も生かしてくれます。刷毛で塗れます。DIYの店で見て下さい。
雨に濡れない部分でも10年に1度は塗った方が家も長持ちします。

水が浸み込んで来る部分をほっておきますと、やがてログ材が腐ってきます。ログハウスは雰囲気は良いのですが、手入れをしてやらないと早くダメになります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速ご回答ありがとうございます!
コーキングはご指摘の範囲を行っています。
撥水剤はキシラデコールではないですよね?
ウッドデッキはキシラデコールを塗っているのですが、ログハウスの外壁腰壁辺りは毛細管現象でどんどん内部に染みが広がります。特に横雨時はひどいです。撥水剤の商品名の代表的なものはお分かりになりますか?油性のキシラデコールでいいのでしょうか?
宜しくお願いします!

お礼日時:2014/04/13 21:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!