
現在24歳フリーターです。
毎日刺激のない日々を過ごしており、そろそろ本気にならないとまずいと思っております。
そこで、本気で会計士の資格を身に付けたいのですが…
その際に色々と質問があります。
(1)まずなんの勉強から始めたらよいのでしょうか?
全くの初心者の為、簿記3級から始めようかと思っていますが、3→2→1→公認会計士といった感じでしょうか?
(2)税理士と公認会計士の違いを教えて下さい。
(3)なんの資格も持ってない、私がいうのはかなり恐縮なんですが、今の時代または今後税理士と公認会計士は社会で需要ありますか?
(4)これは資格を持っている方に質問なんですが、だいたい一日何時間勉強したら、取れましたか?
全くの無知で、申し訳ないですが、一から教えていただけると助かります。
ご回答よろしくお願いします。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
似た境遇ですね。
私も24歳フリーターから会計士になりました。
1.周りは最初から会計士を目指す人が多いです。
2.税理士は税務書類を作る側。会計士は会計書類を監査する側。
3.税理士は分かりませんが、会計士は社会でまだまだ需要があります。
監査法人に努めておりますが、人手が足りません。
転職の機会も多くあり、ちょうどこの時期辞める人間が多かったですね。
かくいう私も将来的に転職を考えております。
4.だいたい平日は10時間、土日は6~7時間を3年続けて合格しました。
何か聞きたいことがあればどうぞ。
No.2
- 回答日時:
1.専門学校の講座を受講することです。
テキスト等は配布されます。独学で事前に簿記を勉強しても回り道です2.あんまり違いませんが、町で商売するためには「税理士」でしょうね。会計士=大企業というイメージです
3.一定の需要はあります。活かせるかは本人次第ですが
4.税理士のほうで申し訳ありませんが、平日1時間くらい、土日に4時間くらいで3科目合格するのに5年ほど費やしました。まあフリーターと言ってもそんなに1日に集中して勉強なんかできっこないですから、勉強時間というモノサシで測らないことです
頑張ってくださいねー。
No.1
- 回答日時:
税理士試験挫折者で、税理士事務所勤務経験者です。
1について
簿記検定はあくまでも簿記の学習経過にすぎませんので、専門学校などから目指す人であっても、飛び級で簿記検定を受験することもあります。私の出た専門学校では、授業で3級を数日間、2級を数日間学習するだけで1級の学習に入りました。そのため、商業高校の出身者などでない専門学校生には、3級や2級を受験せずに1級を受験するような人もいます。
さらに、税理士試験であれば、受験資格のために日商1級の取得を目指すような日著は多いことでしょう。しかし、公認会計士試験では簿記検定の合格は必須となっていなかったと思います。
私は税理士を目指す学科でしたので、簿記検定合格するまでは税理士試験の学習ができませんでした。しかし、会計士を目指す学科の人たちは、簿記検定の合格関係なく、1級程度の学習が終われば、会計士試験の学習に入っていましたね。
2について
公認会計士は、監査や会計の専門家です。
税理士は、税務と会計の専門家です。
公認会計士は、制度上の歴史や国際的な考え方などにより、無試験での税理士登録が許されることとなっています。だからといって、公認会計士と税理士に上下関係はありません。
制度上税理士登録ができる公認会計士ではありますが、税理士業界の批判のように、税理士となる素養を試験で受けていない、あくまでも会計士試験の一部としての知識がベースとなっています。ですので、公認会計士が税理士業務を行うような場合には、その公認会計士は税理士の基礎知識程度を学習したうえで、税務の実務などを学んでいることでしょう。
3について
資格業界では、資格がなければ業務自体出来ません。補助者などとして業務を行ったとしても、あくまでも補助者であり責任ある仕事とまでいえないものです。どんなにノウハウや知識をもっても、無資格では独立も出来ませんし、資格業界での出世も限度があることでしょう。
しかし、規制緩和や資格試験の歴史により、税理士も公認会計士も飽和状態とも聞きます。税理士は、民間の経理経験でも実務経験として認められますので、合格から登録の可能性がつながりやすいことでしょう。しかし、公認会計士登録で求められる実務経験は監査経験のため、監査法人での経験が重要です。ただ、監査法人の求人の方がはるかに少なく、ただの試験合格者のままの人も多いと聞きます。
4について
私の友人が級試験で合格した際には、朝9時から夜9時までを専門学校で授業を受け、睡眠時間を4時間程度にし、後の時間のすべての自習で学習していました。それでも合格できない人も多かったですね。
参考までに。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 公認会計士・税理士 申告書等の税理士欄について 5 2022/09/14 17:23
- 公認会計士・税理士 公認会計士制度についてお教えください。 1 2022/06/01 17:25
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 資格制度上の他資格の試験免除の撤廃について 4 2022/03/29 13:48
- その他(恋愛相談) 税理士、弁護士、公認会計士などといった士業の方達は浮気をしますか⁉️ これか例え無資格でこれから税理 1 2023/05/13 18:47
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 司法試験合格者の司法書士試験の受験について 3 2022/08/31 16:40
- その他(悩み相談・人生相談) なんの努力もしてこなかった発達障害者 今からでも本気で努力して、今までよりましな人生を送りたいです 3 2022/11/04 17:39
- その他(職業・資格) 【資格】あらゆる資格(国家資格・民間資格)の強さの格付けランキングを作ってみました! 4 2023/02/11 16:56
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 なぜ行政書士は士師業の中でも簡単なのに有名なのですか?(有名だと私の中の常識ではなっている!) 八士 5 2022/08/24 17:54
- 公認会計士・税理士 商業高校生です。日商簿記2級を取得したので有効活用できる仕事に就きたいと考えているのですが、その中で 3 2022/05/04 18:33
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 4月から商業高校の会計科に通う予定の中学生です。現在春休みで、簿記検定3級を取得しようと考えており、 1 2023/03/04 14:40
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
会計士と結婚したと自慢して上...
-
会計士受験生が税理士事務所に...
-
公認会計士資格合格後に目指す資格
-
士業事務所の設置数について
-
資格取得と独立開業について御...
-
公認会計士と税理士の試験の難易度
-
会計のこと・・・
-
公認会計士を目指してる主婦で...
-
会計士と税理士の違いを教えて...
-
銀行マンの会計士、税理士試験
-
税理士に責任を取ってもらえま...
-
喫茶営業するための保険所の基...
-
税理士への転職を検討しています
-
日産自動車とカルロス・ゴーン...
-
5Sについて教えてください。
-
税理士さん
-
税理士は儲かってますか❓ 私の...
-
店の経理
-
税理士事務所に勤務されている...
-
TKCの組織について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
会計士と結婚したと自慢して上...
-
税理士や会計士になる人は医学...
-
看護師と公認会計士どちらが難...
-
税理士、公認会計士になるには...
-
公認会計士は ある程度いい車に...
-
小さな会社の事務員になったら...
-
士業営業代行ってビジネスはど...
-
税理士は将来なくなる??
-
新卒で大手税理士法人
-
税務代理権限証書の「過年分に...
-
公認会計士と税理士 どっちが...
-
司法書士、公認会計士などについて
-
独立しても食べていけなかった...
-
公認会計士は変な資格ですか? ...
-
公認会計士制度についてお教え...
-
会計士補とは?
-
弁護士と公認会計士について教...
-
公認会計士・税理士に関して
-
簿記と会計士と税理士とファイ...
-
公認会計士になるのはどれくら...
おすすめ情報