dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

9メガソーラーを系統連系する場合、154kVの送電線に接続するのと、66kVの送電線に接続するのはどちらが良いですか?
154kVの鉄塔が100mも離れていないのに対し、66kVは1.5kmほど離れており、鉄塔の新設が必要になるかもしれません。

近くの154kVの方が費用負担面で少ないような気がしますが、違うのでしょうか?

A 回答 (5件)

>66kVは1.5kmほど離れており、鉄塔の新設が必要になるかもしれません。



>近くの154kVの方が費用負担面で少ないような気がしますが、違うのでしょうか?

改めまして

引込線敷設の敷地にもよるでしょうけれど 需要家側の敷地であれば

コンクリ柱でケーブル敷設と云う方法もあるかと思うのですが・・・

15万v級のキュービクル設備と6万v級のキュービクル設備一式に出迎えケーブル一式

となると・・・電力会社と協議の上15万v級連携が安上がりなのかも解りません。

全く想像ですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

キュービクル+出迎えケーブルの金額の差<電力会社工事費であればということですね。

詳細は一度協議してみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2014/04/23 12:32

失礼しました6Kvと勘違いしてました、



一般的な受電の場合は

2.000kw以上~10.000kw未満=20kvまたは30kv

10.000kw以上~50.000kw未満=60kvまたは70kv

ですが 連携の場合も 同じような区分なのではないかな

近隣需要家の状況にもよるでしょうし

やはり一度電力会社で協議した方がよさそうですね、
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こちらこそわかりづらくてすいませんでした。
一度電力会社と協議してみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2014/04/23 12:29

>66kVか154kVのどちらが良いかが質問でした。



2メガワットを超えた時点で6600vでの受変電は行えないので

9メガワット級の場合だと否応なしに特高受変電になるのですが?

当然初期投資の費用は特高受変電設備の方が高額になるかと、

ただ 6600vの電力会社の設備が遠方との事ですので

その辺の設備投資費用は 実際に見積もりしなければ解らないと

思います。

この回答への補足

度々すいません。
6,600Vではなく、66,000Vと154,000Vの違いが
何かあるのかと思いまして‥。

補足日時:2014/04/22 22:26
    • good
    • 0

No1です



>今回は9MWの連系ですが、154kVには連系できませんか?

ん?

9メガでしょ?

9Mw=9000kwですよ、

ですので出力2000kW以上の規模は特別高圧と定められております。

この回答への補足

度々ありがとうございます。
勿論高圧の6.6kVではなく、特別高圧に連系はわかるのですが、
66kVか154kVのどちらが良いかが質問でした。
わかりづらくてすみません。

補足日時:2014/04/22 20:39
    • good
    • 0

どちらが良いかではなく



出力2000kW以下の高圧の場合には、通常6600Vの高圧線に連系

出力2000kW以上の規模は特別高圧と定められており

昇圧設備や接続用の鉄塔などを事業者の負担となります、


太陽電池発電設備が出力2,000kW以上の場合は、

設置工事の30日前までに工事計画届出書を届け出る義務。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
工事計画届出書の件もありがとうございます。

今回は9MWの連系ですが、154kVには連系できませんか?
やはり66kW線に連系の方が費用は安いのでしょうか?

お礼日時:2014/04/22 11:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!