dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

国公立大学を目指している浪人生です。
今年から数学・理科は旧課程が終了し、新課程の受験へと切り替わります。

そこで、国公立大学の「旧課程履修者に対する経過措置」にある
「【二次数学】出題科目の内容によって配慮する」という記述は
旧課程と新課程、共通の範囲から出題されるという解釈で良いのでしょうか。

言い換えると、旧課程の問題集で対策して通用するか、という質問です。

チャート式のような網羅型参考書はいち早く新課程に対応していますが、
受験対策の問題演習書はほとんど出ていません。
(まだ新課程の過去問が存在しないので当たり前といえば当たり前ですが)

センター試験は新旧選んで回答できるようですが、
二次試験やほとんどの私大は出題内容による配慮となるようなので気にしています。

A 回答 (1件)

考えられる方法は2つ。


(1) 新と旧の共通範囲から出題する。
(2) 新と旧の問題を別にする。

いずれにしても、旧過程履修者が不利にならないように配慮する、ということだから特段心配する必要もない。
余計な事は考えず、実力をupすれば良いだけ。
従って、参考書も旧のものを使えば良い。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

安心しました。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/05/06 16:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!