

某私大に入学しましたが、訳あって群馬大学社会情報学部を再受験しようかと考えています。
26年度のものですが、入学者選抜に関する要項(http://www.gunma-u.ac.jp/html_nyushi/images/exam …)の24ページを見たところ、
「地歴 世A、世B、日A、日B、地理A、地理B
公民 現社、倫、政経、倫・政経 から1又は2」
と書いてありました。
この場合、政治経済と現代社会という組み合わせは使えるのでしょうか。
注意事項には、
「(1) 地理歴史及び公民については、同一名称を含む科目の組合せで2科目(「地理A」と「地理B」、「倫理」と「倫理、政治・経済」等)を選択することはできません。
(2) 「地理歴史」、「公民」及び「理科」について、計4科目受験している場合は、「地理歴史及び公民の第1解答科目」の成績、「理科の第1解答科目」の成績及び「他の2科目のうち高得点の科目」の成績を用います。」
としか書いてありませんでした。(同一名称を含まない)公民を2科目選択できないとは書いてありません。
政治経済と現代社会は、同一名称を含む科目の組み合わせではありませんよね…
無理なようでしたら、どちらか片方と地理Aあたりを考えています。
私大に向けての勉強しかやったことがなく、センター試験についてあまりよく知らない状態です。
どなたかわかる方、ご回答のほど宜しくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
この質問は、大学関係者や高校関係者の想定外の質問になるかと思います。
「想定内だ!!」と言われれば、想定内かもしれません。
結論として、「受験される群馬大学へお聞きください」。
私が高校生のときは、政治・経済(2単位)と倫理社会(2単位)と呼んでいました。
その後、これが「現代社会」(3単位)になりました。
内容は、政治・経済+倫理(社会)+時事問題といったところです。
最近なのか、また政治・経済と倫理という科目が復活したわけです。
復活はしたものの、全日制高校や定時制高校では、「現代社会」を勉強するか、「政治・経済」と「倫理」を勉強するか、入学した高校によってちがいます。
「現代社会」と「政治・経済」を両方とも勉強できるとすれば、一部の通信制高校でない限り無理なことです。
古い話で恐縮ですが、昭和56年3月に高校を卒業しました。
センター試験の前身である「共通一次試験」の3年目でした。
当時は、「地歴科・公民科」という呼び方はなく、単に「社会科」でした。
共通一次試験で社会科の負担が一番軽いのが、「政治・経済」と「倫理社会」の組み合わせでした。
「さすがにこれはまずい」というので、何年か後には受験できないようになりました。
結論は書きましたが、(・・・・「倫理」と「倫理、政治・経済」等)というふうに、
「等」の文字がある以上、可能性からすればダメなほうが確率が高いように思います。
GW明けにでも群馬大学へ問い合わせしてください。
群馬大学の医学部への合否が裁判沙汰にまでなった大学ですので、必ず問い合わせしてください。
皆さん、回答ありがとうございました。
やはり、大学側に問い合わせるしかないですね…
後になってダメだと知ったら嫌なので、群馬大学に問い合わせしてみます。
No.4
- 回答日時:
あなたも「?」と思うくらい「間抜けなルール」ですから、一応大学に問い合わせたらどうですか?
ただ、「地歴から1、公民から1、または、地歴から2」などと書けば済むところをそう書いてませんから、たぶんOKなんでしょう。
http://passnavi.evidus.com/exam_data_public/low/ …
合格者平均が、センター67%程度、つまり、世が世なら高校を卒業できない連中の集まり、老けた高校生の集まり、ということですから、まともな入試が実施できないのでしょう。
公民は二つだの地歴がどうだの言ったところで、「できが悪いということが確認できるだけ」ですので。
No.3
- 回答日時:
#2
どうでもいいことですが、追記させていただきます。
昭和56年当時、共通一次試験は、文系・理系に関係なく、5教科7科目を受験しなければなりませんでした。
理科(物理、化学、生物、地学)2科目と社会(世界史、日本史、地理、政治・経済、倫理社会)2科目
高校の授業も、文系・理系に関係なく、理科4科目、社会科5科目ともに必修科目でした。
No.1
- 回答日時:
確かにそう書いて有りますね。
常識的に言って、現社と政経の関係って、現社A+政経Aと、政経Bですが、こんなことも有るのですね。
この選抜要項の末尾に質問する電話番号が書いて有りますので、聞いて見ると良いと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 文転した新高3です。 社会の選択科目についてご相談させてください。 元々理系なので地理Bは選択してい 2 2023/01/23 20:42
- 学資保険 大学受験について 2 2023/01/07 02:40
- その他(社会科学) 共通テスト、社会必修科目が二科目の場合、倫理と政治経済を選ぶことってできますか? 1 2023/06/23 14:31
- 大学受験 高二文系です。受験についてです。 英数の偏差値は57.5くらいで国理社50切るくらいです。浪人不可能 2 2023/02/20 22:50
- 大学・短大 大学進学 自分は中学の数学教師を目指しているのですが、教育学部と理学部の数学科の違いが分かりません。 3 2023/06/13 01:32
- 大学受験 共通テストについて 2 2023/05/30 20:38
- 大学受験 高校3年で地理Bを選択しています。 選択科目を決めるときは将来の夢的に地理がいいかなって思ったのと、 2 2022/04/18 10:34
- 大学受験 理系って大学受験のとき地歴公民から1科目とあった場合、例えば倫理だけで共通テストを受験出来るというこ 2 2022/05/03 18:45
- 大学受験 文系の高校2年生です。 進級後(3年生)の科目選択に悩んでいます。 現在は4年制大学へ進学して幼児教 1 2022/10/26 18:04
- 大学・短大 大学の二次試験が約3週間後にあります。 地理Bか政治経済で迷っています、点数が取りやすい方の科目を教 1 2023/01/20 00:00
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
政経か数学受験かで迷ってます...
-
大学受験、政経か数学か
-
地理選択がない高等学校に進学...
-
高校男子です。理系です。 共通...
-
課題がそこそこ多い自称進の高...
-
学歴コンプレックスになりそう...
-
高校2年生です。物理の期末テス...
-
社団法人の「弊社」的言い回し
-
高学歴であればあるほど理系っ...
-
国公立だと偏差値プラス5、理系...
-
高3女子の文系です。 防大の難...
-
大学の試験で過去問と全く同じ...
-
数研出版の白チャートでは足り...
-
東京都立大学理系と東京理科大...
-
MARCH理系、理科大理系、早慶理...
-
1995年は私大バブルですか?
-
東京外国語大学は理系で行けま...
-
中央大学の学内転部について
-
成蹊大学と東京女子大学
-
質問です。北九州市立大学か西...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大学受験、政経か数学か
-
「地理B」か「倫理、政治経済」か
-
政経か数学受験かで迷ってます...
-
現役で拓殖か一浪で東洋か
-
理系浪人生です。 共通テストに...
-
センター試験で政治経済と現代...
-
高卒認定の科目免除について
-
センター試験の難易度について
-
大学受験で、日本史か政経どち...
-
倫理・政経のみ受験? 受験教...
-
センターの倫理政経を捨てよう...
-
今高校2年生です。来年政治経...
-
倫理・政経 センター難易度
-
「倫理」と「倫理・政経」ではセンタ...
-
高校男子です。理系です。 共通...
-
東工大の受験科目の倫理政経に...
-
地理と倫理政経どちらが良いで...
-
政経から倫政に変えるのはどう...
-
文系を受験するなら数学と政経...
-
早稲田大学政治経済学部の社会...
おすすめ情報