dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。今回は皆様の意見をお伺いしたいと思い、質問させていただきます(傲慢な表現ですみません。)。実は日本語についてですが、しばしば 「日本語は美しい」と聞きます。私の意見では日本語の美しさとは、古典や短歌、文学であったり、身近なところでは、敬語にそれが表れているのかな、と思います。それとも、日本語自体が雅で、流れるような響きがあるからでしょうか?皆様は日本語の美しさって何だと思いますか?

A 回答 (9件)

 こんにちは。




 一点 挙げます。日本語は その構文がふところの深さを持つ点で うつくしいと思います。


  ○ 太郎は 花子が 好きだ。


 この文例では 太郎が花子を好いているとも 太郎を花子が好いているとも 受け取れます。

 ふたつの解釈は――文脈から離れれば―― 同等にあり得ます。

 この事態は 論理があいまいだと見るよりも 文の構造がすでに世界の内なる世界の奥深いことを映しているからだと捉えたいところです。

 構文が ふところの深いあり方をかたちづくっている。と。



 ですから 文の成分の一つひとつを言い出すだけで あたかも尺八か法螺貝をひと吹きすればひとつの世界が広がるかのように 宇宙感覚をさえ感じさせてくれます。

 太郎はのハ格で承けられたひとつの語句 花子がのガ格で承けたひとつの語句 それぞれがすでに小宇宙へといざなっているかに感じられます。

 主‐賓‐述の格関係・つまり S-V-O の線形な論理を じつはすでにその構文の中にふくみつつ 立体的な・非線形の構造を成していて いわば横丁の隅々にまで光を当てているかに感じられます。これは うつくしいと思います。
    • good
    • 3

外国語ほどアクセントがきつくないので、聞いた感じが柔らかい印象になる…とか?


あとは、短文でも物語や背景が展開出来る事とか?(俳句などのように)
    • good
    • 7

へそ曲がりと思われるかも知れませんが、日本語だけが特に美しい言葉とは思いません。

 求められた答えでないことは十分に承知している積りです。
    • good
    • 5

それは一口で言えば表現の豊かさでしょうか。


この「一口で言えば」という表現も日本語ならではでないでしょうか。
一つの事を言うのにもいく通りもの言葉が用意されています。
謝る言葉でも「すみません」「ごめんなさい」「申し訳ありません」「お許しください」「失礼しました」という風に。
洋画の日本語訳も登場人物に合わせてしゃべる言葉の使い分けができる言葉って、世界中のどこにもありません。
    • good
    • 1

No.1&4です。


ディズニーだけに動画添付がガードされているようなので、
URLを掲載致します。



https://www.youtube.com/watch?v=BS0T8Cd4UhA
    • good
    • 3

今が旬の格好の研究素材が、ここに存在します。


こうして世界25の言語を客観的に比較対象してみれば、
日本語というのが、如何に類稀な音律構造を有しているのか、
一目瞭然となる筈です。
これが誠に拙い印象表現で『まろみ』と申し上げた真意に他なりません。

    • good
    • 3

日本語は繊細な言語だと思います。


たとえば心から始まる言葉が驚くほど多いです。
心づくし、心配り、心する、心構え、心がける、心得る、心変わり、心苦しい、心丈夫、心残り、心安い等など。同様に気も気配りとかた~くさんあります。

言葉は豊富で繊細ですから文芸を嗜む人には素晴らしい言語だと思います。

しかしながら音の響きはヨーロッパの言語には敵いません。
フランス語、イタリア語、スペイン語、英語などヨーロッパの言語は心地よい響きがします。
日本語は
1.子音が少ない。
2.母音もアイウエオしかない。
3.異常にアが多い。たとえば名前でも中山正孝などというアばっかりの名前や単語があります。私が海外で日本語を教えた時、「あなたがたは」という単語に生徒たちが驚いていました。全部アばかりだからです。

外国人に日本語を真似させると「カタカタカタカタ」と言います。やはりアの音が多いことに気づいているのでしょう。
私に言わせると、日本語は
内容律で非常にすぐれた言語であるが、響きはヨーロッパの言語に敵わないと思います。
    • good
    • 1

mond3blumeさん、はじめまして。

なんてすてきな質問なのでせう。

>>皆様は日本語の美しさって何だと思いますか?

おたづねになる必要はありません。
mond3blumeさんの文章そのものが美しいからです。人は愛するものを美しいと感じます。きつとmond3blumeさんは日本語がお好きなのでせう。気遣ひにあふれる表現が随所に見られ、それが言葉を美しく飾つてゐます。

日本語を愛する心そのものが、日本語の美しさです。

*** *** *** *** ***

これでは答になりませんね。いくらか追記します。もちろん、日本語だけの特徴といふわけではありません。私個人が、美しいと感じることがらです。

(1)簡潔さが美しい
和歌に見られるやうな短い文で、多くの感情や背景を表現できる。音節が少なく、同音異義語が発生しやすいので、ひとつの言葉で二つ以上の意味をあらはせる。
(2)敬語の多彩さ
あらたまつた場では、それなりの優美な表現がもちゐられます。
(3)母音の使用頻度が多く、やはらかい響きになる。

あら、よく見ると、mond3blumeさんの質問文と同じ内容を書いてしまひました。mond3blumeさんご自身が、日本語の美しさをよくご存じの、何よりの証拠です。

*** *** *** *** ***

私もついさきほど、よく似た質問を投稿しました。

http://questionbox.jp.msn.com/qa8593643.html

いま見ると回答してくださつてゐるのですね。これからお礼を書きます。ありがたうございました。
    • good
    • 2

まろみ

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!