
今後の数学の進め方について。
現在高校1年生で単位制の高校に通っています(1日4時間)。それで、一人でチャート式を進めていたのですが、わからない問題が多く、自分が苦手なのもありますが、先生がいそがしいよう
で、1日2~3問しか解決にしません、そのうえ進度が遅く、数学に至っては数1を1年間でやっていく方針らしいです。それを踏まえて、この度代々木ゼミナールに数学のみ入講しました。コースは標準コースのテキストを自分で進め終わった二次関数まで見るとパッと見でいけそうだったので、ハイレベルコースにしました。これまでと違う点は、毎日自習室が仕えて、そこに常に医学部生が常駐しているため、わからない問題が聞けるようになったことです。このおかげでスラスラいけるかなー?とは思います。そこで今使ってる参考書の黄チャートを青チャートに変えたいんですが、、、非常に悩んでいます。。このまま黄チャートでいくべきでしょうか?
志望大学は旭川医大学医学部医学科です(夢ですが)
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
『そこで今使ってる参考書の黄チャートを青チャートに変えたいんですが、、、非常に悩んでいます。
。このまま黄チャートでいくべきでしょうか?志望大学は旭川医大学医学部医学科です(夢ですが) 』
数学に自信があるのならそれはそれで結構なことですが、、、黄チャートから青チャートに変えたい理由は何ですか?黄チャートが物足りないと言うのなら変えても良いと思います。でも、そうでないのなら黄チャートをしっかりやる方が良いと思います。
あなたが数学を一生懸命やる理由は入試のためですよね?それなら、高得点を目指すのではなく合格点を目指すことを考えられた方が良いです。
理科でもそうですが、数学でいわゆる難しい問題と言うのは2種類あります。一つは高度な思考力を要求される問題。これは解ける人が限られてくるし、これを解かなければ落ちるという大学は限られます。もう一つは、複数の分野の知識が必要となる問題。一見難しそうですが、一つ一つ丁寧に解いていけば要は標準(基本)問題の組み合わせです(黄チャートの範囲内)。
一方で、あなたが青チャートをやらないと不安でしょうがないというのなら青チャートを本当に丁寧に解いていく(1題ごとに解いて回答を確認して覚えるくらい復習する)のも1つの手かもしれません。あまりお勧めはしないけれど、黄チャートをを嫌々やるよりかは良いです。
No.2
- 回答日時:
元塾講師です。
旭川医科大学の過去問を見る限り「できれば青チャートがいい」というものです。国公立の医学部では「最低青チャートだろう」という場合が多いですが、基本的な問題も多く今回の回答としは青チャートとは断言できません。
チャートというのは色が違っても重複している部分が結構あり、黄色をやったあとに青をやってもそこまで無駄にはなりません。怖いのは「黄色を途中でやめて青に変えた結果、両方でやっていない部分が発生すること」であり、「同じ分野の基礎を黄色で、応用を青でやったために理解できない」などのことが起こることです。環境がよくすらすら解けるようであれば、黄色を早めに終えて青にトライするのがいいでしょう。
チャートというのは(難しい問題を6、簡単な問題を1とした時)、「白チャートは1,2がのっている」、「黄色は2,3,4」、「青は3,4,5」、「赤は5,6」のようになっています。青チャートを使う場合はできれば、公式に数値を代入して答えを出すような簡単なドリルなども一緒にやらないと、青チャートの解説の途中の式変換が理解できない場合が起きます。白チャートだと分量が多いので薄めのものをやった方がいいです。
また、Iは黄色でいったんマスターして、AもしくはIIは青でもかまいません。
ご参考までに。
No.1
- 回答日時:
当面の勉強方法や教材は、現状学力によって決まります。
つまり、決定的な事項に関する説明が全く足りてないのです。その説明じゃ判りません。
まぁ一年生だから、青に手を出してみて、自爆するなら自爆すれば良いんじゃないでしょうか。
別に、一旦青に手を出したら黄色や白をやってはいけないという決まりはないんだし。
ほら、あなたのその高校に居てもダメだな、と自爆して、じゃぁどうしようかと代ゼミに行ったら、今のところ成功したわけでしょう。
だから成功と失敗を積み重ねないと、何とも言えないと思いますよ。
大事なのは、失敗だと判ったら手段を変えること。もっと易しい物からやりなおすこと。
青でも赤でも、判らない、進まない、という物を、後生大事に抱えこまないこと。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 高校1年生 医学部受験 中学受験をし、中堅私大付属の中学に入りました。当初入学した時は、医学部に行き 5 2022/09/03 23:37
- 大学受験 大学入試の質問です 自分は数学が苦手で夏休み中青チャートだけをやっていました しかし自分の志望校に青 3 2022/08/29 12:20
- 大学受験 大学受験の参考書について 高3の私文志望(今のところ中堅私立大)です。 基礎固めをしたいです。 持っ 3 2023/08/17 13:47
- 大学受験 数学力補完計画 2 2022/07/30 23:59
- 学校 大学受験について 5 2023/04/09 11:46
- 大学受験 旧帝への数学の勉強法について 3 2022/05/04 22:19
- 大学受験 至急です。 神戸大学医学部志望の高2です。 参考書や勉強の進め方を質問します。 数学 1A2Bは青チ 2 2022/09/25 15:20
- 大学受験 AIの研究者になるための進路 4 2023/01/30 00:14
- 大学受験 大学受験 数学 1 2022/11/16 21:26
- 大学受験 神戸大学医学部志望の高2です。参考書や勉強の進め方を質問します。 数学 1A2Bは青チャート3周くら 1 2022/09/25 23:35
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
数研出版の白チャートでは足り...
-
国公立文系志望の新高3です。 ...
-
黄色チャートマスターしたら、...
-
数学力補完計画
-
黄チャートが難しくて理解でき...
-
数学1Aの青チャートか黄チャー...
-
数3青チャートは理系に必須です...
-
センター試験は黄チャートで何...
-
黄色チャートの基本例題だけを...
-
京大受験。数学の勉強について...
-
浪人の勉強の仕方
-
共通テスト7割を目指している...
-
チャート式 合うレベルについ...
-
マセマの「はじめから始まる数...
-
北大文系数学は黄チャートで十...
-
「受かる計算 数学Ⅲ」はチャー...
-
青チャートってガッツリすべき...
-
高3理系です 横国あたりをめざ...
-
黄チャートが難しいです。どう...
-
マセマの初めから始めるシリー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
数研出版の白チャートでは足り...
-
黄チャートは1周するのに何日が...
-
国公立文系志望の新高3です。 ...
-
黄チャートが難しくて理解でき...
-
青チャート?黄色チャート?
-
共通テスト7割を目指している...
-
数学1Aの青チャートか黄チャー...
-
北大文系数学は黄チャートで十...
-
青チャートの完成ノートについ...
-
白チャート例題を発展例題込み...
-
数学についてです。 私は横国建...
-
高3女子です。受験勉強の第一歩...
-
黄チャートが難しいです。どう...
-
入門問題精講からチャート
-
現在高2の理系です。 学校で数Ⅲ...
-
名古屋大志望の高2です。 今黄...
-
京大受験。数学の勉強について...
-
高校数学の参考書について 旧帝...
-
数3青チャートと一対一って両方...
-
マセマの「はじめから始まる数...
おすすめ情報