dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

第一種衛生管理者の試験を勉強中の者です。
現在、ユーキャンの通信教育と過去問を利用して勉強しておりますが、
ようやく全ての科目が終わり、今は過去問に取り組んでおります。
実際、問題をやってみると正解率は、60%~95%くらいだと思います。

一発合格をしたいのですが、本試験は今以上に難しいのでしょうか?
本試験の過去問がネットにも出ていますが、その過去問を何度かやってみて、
規定の合格率(科目で40%、全体で60%)がクリア出来ていれば一発合格に
近いでしょうか?

もっと勉強すればいいことなんですが、考え出すときりがなくて。
どなたか回答いただけないでしょうか?

A 回答 (3件)

私は1年半くらい前に受験しました。


「過去5年10回分」の過去問で挑みました。
そのときに感じたのは、
過去問とほぼ同じ問題が2割
過去問の類似問題が6~7割
過去問では載っていない問題が1~2割
くらいの比率で問題が構成されていました。

したがって過去問に載っていない問題は無視しても合格できます。
そして丸暗記では2割しか正答できません。
類似問題が多いので、過去問を全問理由付きで正答できるようにすると6~7割も正答できます。
当然ながら、テキストで理解し、解説をよく読み、5択全てを理由付きで答えられるようにします。

> 実際、問題をやってみると正解率は、60%~95%くらいだと思います。
> 一発合格をしたいのですが、本試験は今以上に難しいのでしょうか?
過去問は9割以上理由付きで正答できるようにしてください。
過去問と試験のレベルはほぼ同じです。レベルと言うのは冒頭で書いた比率の事を言っています。全く同じ問題が出ると言う意味ではありません。
過去問の9割が理解できているとし、試験では見たことのない2割を捨てて、他の問題8割を全問正解したとすると、0.9×0.8=0.72=72%です。
これで計算上では合格ラインを1割上回っています。

> 本試験の過去問がネットにも出ていますが、その過去問を何度かやってみて、
> 規定の合格率(科目で40%、全体で60%)がクリア出来ていれば一発合格に
> 近いでしょうか?
実力試しには全く意味の無い方法です。
「最新の過去問」を「初見」で「時間を計測」しながら解いて、
それの答え合わせをしてようやく実力が分かります。
上で書いた通りで、過去問は9割以上理由付きで正答できるようにしてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お返事いただきまして有難うございます。
理由付きでと言われますとおっしゃる通りだと思いながらも、
自分も100%理由がつけられるかというと遠いのかもしれないと反省しております。
これからの総復習では理由付きで解いていけるように勉強していこうと思います。
適切なご意見有難うございました。
頑張ります!

お礼日時:2014/05/26 11:30

お返事ありがとうございます^^


はいおかげさまで一発合格することができました。
要は最低ラインを超えるだけの知識があれば合格できる試験で他人との競争ではありません。
だめな人は何回やってもだめでしょうし合格する人は一発合格すると思います。

私の場合運良く一発合格できましたが事業所の衛生管理者としての運営と責任が重くのしかかっております。
通常は特に難しいことはないですがもしも事故が起こってしまえば。。。と危機感を持ちながら日々勉強しております。

たくさん脅してごめんなさい。
試験については質問者様の勉強スタイル、合格の重要性、危機感等をみるとおそらく合格できると思います。
自信を持って頑張ってきて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お忙しい中、お返事いただきまして有難うございました。
では、もう少し勉強を重ねてから試験を受けたいと思います。

実務は考えると大変な部分もあるようですが、dekapaiさんも
お仕事頑張ってください。

一発合格できるよう頑張ります。

お礼日時:2014/05/30 21:25

昨年の5月に受験し合格ました。


勉強内容は過去5年分の問題が掲載されている問題集を解き間違ったところを回答欄の解説ページで勉強するというスタイルで1ヶ月半(時間で言うと100時間くらい)勉強し、最終的には正解率100%になりました。
また、暇な時はネットなんかにあるクイズ形式の過去問を解いたりしていました。これはうっかりとか勘違い以外での間違いはありませんでした。

試験当日はけっこう自信満々で試験にのぞんだのですが、出題された問題は見たことがないものが多く出題され正直言うと青くなりました。

なんというか私が解いてきた過去問は出題された試験問題のうち比較的難易度が低いものが多く実際の問題は難しい問題が多かったです。
(いろんなホームページで一発合格の合格率は意外と低いと言う意味がはじめて判りました。)
問題集の解説ページで勉強しひとつひとつの単語の意味を理解していたため、これはこうだからこうなって。。。とひねってひねって答えを導き出すというまさに綱渡りのような感覚でした。

後日その試験会場の近くを通ることがあったので覗いて見たらその会場での合格率が掲示してあり合格率は45%前後となっていました。
再受験の方もいらっしゃるでしょうから一発合格となるともう少し合格率は低くなるかもしれません。

私は簡単な過去問を解き続けなめていた為に結果発表までドキドキする羽目になってしまいました。
資格が必要と言うことは合格後はその業務を行うことになるのだと思います。
やりすぎと言うことはありませんので勉強頑張って下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お返事頂きまして有難うございます。
ちなみにdekapaiさんはその勉強法で一発合格でしたでしょうか?
再度の質問で申し訳ありません。
宜しければお返事お待ちしております。

お礼日時:2014/05/26 11:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!