
ツイーターのノイズ対策
別の質問で得たヒントを元に、現在検討中です。
現在、カーオーディオのスピーカーを2Wayマルチアンプで組んでおりますが、ツイーターから無音時だろうとボリューム の大小にかかわらず、一定音量のホワイトノイズが発生しております。
電源周りやアースや配線の対策はやり尽くしたと仮定し、後は機器の故障を疑う前に、ツイーターにノイズカット用途のフィルムコンデンサを並列に入れてみようと思います。
そこで、まず試すとしたらコンデンサの容量はどのくらいの値から試すと良いでしょうか?
完全DIYで、一般的な工具は一通り持っておりますが、オシロスコープの様な専門的な機器は持っておりません。電子工作自体は問題無いですが、ノイズフィルターとしてのコンデンサの選び方は無知です。
困ってます。何卒アドバイスをお願いいたします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
コンデンサーは「ノイズ」か「信号」かなんて判断はできませんから、SPと並列に居れれば周波数の高い信号をどんどんと自分経由で流してしまいます。
ホワイトノイズという事は高周波も低周波も含んでいる訳ですから結果としてツイーターから出るべき高い信号が届かずに低い周波数のノイズだけが聞こえるという事になります。
まずはアンプの出力に最短でSPを接続してノイズが出ているのか、エンジンを回さないで常時ONから電源を引いて動かしてみて電源や発電機からのノイズかどうかなど、どこでノイズが出ているのか突き止めるのが先です。
No.6
- 回答日時:
>電源周りやアースや配線の対策はやり尽くしたと
究極のやりつくし、は結衣すとペア線と聞いたことかあります。
アースをあちこちに垂れ流す=電流のループを作る=磁界発生=雑音の送信アンテナを張っている。

No.5
- 回答日時:
電源やアース不備由来のハムノイズの可能性は捨てきれませんが
アンプの残留ノイズの可能性が極めて高いです。
こう言っては語弊がありますがアンプの質が良くないと思われます。
機器の故障も先に疑ってみましょう。
他の方の回答にもあるようにツイーターに並列にコンデンサーを入れるのは止めましょう。
根本的解決策ではありません。
No.3
- 回答日時:
皆さんがおっしゃる通り。
下手にコンデンサを入れると、今度はコンデンサの「鳴き」が発生する可能性もあります。
オーディオの電子回路はプロでも計算通りにはいかないものです。
たとえば、基板に実装されているコンデンサの傾き一つで特性が変わってしまうこともあります。
ま、いろいろ試行錯誤するのも楽しいものですけどね。
No.2
- 回答日時:
電源周りから来ているなら電源のフィルターなどで改善はできますが
原因がオーディオユニットの残留ノイズであれば無理です。
こうなるとスピーカーの能率を低いものに変えるしかないです。
No.1
- 回答日時:
可聴域のノイズのみをコンデンサ等で取り除くのはまず無理かと思います。
考えてみてください。ホワイトノイズといえ、可聴域であればその特定の周波数帯(それがあればですが、、)を低減させることでホワイトノイズは消えるかも知れませんが、聞きたい音声のも必ず加工されて出力されしまいます。下手にいじれば、バランスの欠いた音しか出力されず、本末転倒な話になるでしょう。
この手の話は機器の故障であることはまず少なく、やりつくしたとは言われていますが間違いなく配線の引き回しだったり電源品質だったりです。良い音を追い求めるのであれば、安易な方法に走るのではなく、そのやりつくしたと思う内容をもう一度見直してみることをお勧めします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- スピーカー・コンポ・ステレオ pcとSwitchでスピーカーを使うときについて三つ質問があります 4 2023/04/03 23:58
- カスタマイズ(車) 車のアンプとウーハーについて質問です。 アンプとウーハーをつけていたのですが 先日、走行中に急に音が 1 2022/12/09 22:03
- カスタマイズ(車) スピーカー交換後に「サー」というホワイトノイズ(?)が出るように 6 2022/12/03 19:02
- カスタマイズ(車) 車のツイーターから弾けるような異音(パチパチ、ブツブツ)がします。ナビからディスプレイオーディオに交 3 2023/03/28 08:21
- 電気・ガス・水道業 太陽光発電での全量売電から余剰売電への変更について教えて下さい。 現在築4年目の戸建住宅(一条工務店 1 2022/08/23 12:41
- スピーカー・コンポ・ステレオ 次世代家庭用ゲーム機(Xbox)に使うオーディオ用アンプを探しています 1 2022/03/24 21:28
- カスタマイズ(車) カーオーディオ デッドニングについて デッドニング失敗とはどんな事を言うのでしょうか。 自分でオーデ 7 2022/06/12 23:02
- その他(ホビー) 100V AC →DC出力32V(1.0A)アダプタで使用しているミキサーを電池式ポータブル化したい 3 2022/12/09 11:15
- 楽器・演奏 外付けマイク録音一辺倒PCM WAV録音レコーダー選び(内蔵マイクは一切使わないのでその性能は無視) 3 2023/07/12 12:22
- その他(悩み相談・人生相談) 専門学校卒業後から大学3年次編入について。 1 2022/10/29 18:23
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
高齢者の運転死亡事故が過去最高…前向きに免許を自主返納してもらうには?
総務省統計局のサイトによると2022年、日本の総人口の29.1%が65歳以上の高齢者となり、過去最高を記録した。高齢者が関与する事故全体の割合も依然として高い状況のようだ。家族が高齢者に免許の自主返納を求める気...
-
どう対応する?ブレーキ故障やあおり運転など、緊急時における運転中のトラブル
車両事故など、交通に関するニュースを毎日のように耳にする。運転する人は、不安になるのではないか。「教えて!goo」にも「なんとかして車を止めたい場合はどうすればいいですか」と、運転中のサイドブレーキにつ...
-
来春解禁予定の「自動運転レベル4」事故の責任問題や課題を弁護士に聞いてみた
2023年4月1日から自動運転の「レベル4」が解禁される予定であると警視庁が10月27日に発表した。ちなみに自動運転とは人間が運転操作を行わなくとも自動で走行できる自動車を指し、そのレベルは1から5に分けられてお...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電気回路のGNDとマイナスについて
-
単相200V 電源プラグの接...
-
アースをとろうとすると火花が。。
-
いちいちコンセントを抜かない...
-
スイッチングレギュレータについて
-
カーオーディオのアンテナ電源...
-
シールド線をアースに落とすと...
-
プラスアースの車って?
-
安定化電源とカーナビの接続方...
-
カーオーディオの電源が勝手に...
-
(続き)初めてカーナビの取付に...
-
取り外したカーナビのデータは...
-
カーオーディオのAMラジオのノイズ
-
同軸避雷器
-
HDDナビでエンジンを切るとシス...
-
ETCの取付について 配線を教え...
-
ナビのACC状態からエンジンON時...
-
軽トラカーステレオ接続、ホン...
-
デッキの配線について
-
G T AirのセナSRL2の 電源が切...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電気回路のGNDとマイナスについて
-
プラスアースの車って?
-
アースをとろうとすると火花が。。
-
REGZAとPS4の接続
-
カーオーディオのアンテナ電源...
-
カーオーディオの電源が勝手に...
-
単相200V 電源プラグの接...
-
CDを入れたまま外してしまった...
-
取り外したカーナビのデータは...
-
カロッツェリアのサブウーハー...
-
いちいちコンセントを抜かない...
-
カーナビの動作確認方法
-
ETCの電源が落ちます。
-
ナビの電源が不安定に・・・原...
-
ナビ、ETCを取り付けたらドラレ...
-
車のアーシングに関する長年の謎
-
トラックにDC、DCコンバー...
-
ETCの取付について 配線を教え...
-
軽トラカーステレオ接続、ホン...
-
アンプ内蔵ウーファーのノイズ...
おすすめ情報