dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

30代後半の男性です。
この春、某大手企業の研究・技術職の内定を頂き勤務しています。

私は社会人経験者の枠で採用されて、会社では私の枠は「スーパー社会人」と呼ばれています。
それはさておき、私は前々職でとあるシステムの開発に携わっていた経験があり、それを買われて
現職で採用されました。

私が配属された部門は土木部門なのですが、土木にもシステムが必要だろうということでの採用
です。

採用時の説明の際、将来的にはシステム開発部門や研究開発部門での配属となるけど、
当初は現場を知ってもらうために現場での配属となる、と言われました。
それは納得しています。現場を知らなければ良いアイテムを開発できませんからね。

腑に落ちないのはここからなのですが、
・上司に「もう入社して3ヶ月なのだから、現場で一通り仕事ができるようになってください」
を要求されたこと。当社では一人前になるのに7年はかかると言われており、彼らは半年近く
の研修を受けた後に配属となります。私はというと、一切研修を受けることなくいきなり現場に
配属となりました。
 勉強をしようにも、毎日深夜遅くまで勤務をしていて疲れてそれどころではありません。
休みの日も基本的に身体を休めています。

・本社や研究所では新しいアイテムの研究開発が進んでおり、私が過去に関わった分野と
似ているので、私に対して意見を欲しいと照会が来たりすることもあります。はっきり言いまして
現場での勤務よりもこちらの方が気になりますし、研究職でアイテムの開発に関わりたいという
希望が強くあります。

・実は、宴会の時に所長が口を滑らせて「○○は近いうちに異動だ」と言いました。
多分、近いうちに私の専門分野への異動が決まるでしょう。

・いくらスーパー社会人で雇われたにしろ、何の研修もなしにいきなり畑違いの現場でやっていける
はずがないと思います。3ヶ月業務に負われてきましたが、自分的には未経験の畑違いなのに
よくここまでやってきたなと感じています。

・私はITに詳しいことから現職場でIT推進係を担当しています。会議資料のペーパーレス化など
職場のICT化を進めています。
 先日、これについての会議を計画していたところ、上司から「現場仕事があるから、会議は他の
者に任せなさい」と指導を受けました。
 私は現場仕事が本来業務なので、付加的な仕事であるICT化推進は優先度は低いと自覚して
いますし、上司の言うことは正しいと思いますが、ここでは自分の経験や特技は活かせないと
感じてしまいました。

・今の職場の人間関係は良好ですが、自分の特技や経験を活かすという観点では、私にとって
長居すべき職場ではないと思っています。

・分かっていますが、何か腑に落ちないといいますか、自分が活躍できる場が今の職場ではない
ので、非常に無力感がありますし、研究所での業務を知らされると気持ちはそちらに行ってしまい
ます。


とりとめのない質問ですが、こういう場合は「無理なものは無理」と割り切ったほうがいいので
しょうか?

A 回答 (15件中1~10件)

>割り切ったほうがいいのでしょうか?



そうです。

そもそも「スーパー社会人」なんてへんてこりんな
ネーミングからして

その会社がなにもわかっていない。
実は手さぐりで模索している。

質問者さんはそんな会社に翻弄されている。
という頭が丸見えではないですか。

もう3カ月と思われるかもしれませんが、
まだ3カ月です。結論を出すのは早いと思います。
その会社の経営者になった気持ちで
大所高所から眺めてみて、その会社に何が必要か
考えられたらいいと思います。

この回答への補足

それにしても、ここの掲示板の回答者達はさぞや優秀な人が多いのでしょう。

そうでなければ、辞めろだの言えないし、ましてや人格否定などできません。

ここの回答者はどんな分野の仕事においてもマルチプレーヤーで、勤務成績良好、
高い役職についている高給取りな方ばかりなのでしょう。

そういう人から見れば、私のような至らぬ者は辞めて欲しいし、人格否定も
したくなるのでしょう。おみそれしました。

ここの回答者達のレベルの高さに敬意を表して、質問を締め切りたいと思います。

補足日時:2014/05/26 18:06
    • good
    • 1
この回答へのお礼

初めて心ある回答を頂けました。ありがとうございます。

>その会社がなにもわかっていない。
実は手さぐりで模索している。

おっしゃる通りです。採用にあたって、学歴・職歴はもちろん、その部署の
親玉の好みも入っていますから、採用枠がどうあれ手探り状態です。

システム開発の意見聴取で本社に言ったときに挨拶をしましたが、
現場での仕事内容を言ったら「そんなことまでやっているの?無理をしないで
下さいね」と言われました。

だけど、現場はそんな思惑とは違って容赦なく使ってくる。
使われる分には異存は無いけど、何年もやっている熟練者と同じレベルを要求される。

本社と現場との温度差がこれだけあるのです。

>質問者さんはそんな会社に翻弄されている。
という頭が丸見えではないですか。

確かに困惑して翻弄されています。

>もう3カ月と思われるかもしれませんが、
まだ3カ月です。結論を出すのは早いと思います。
その会社の経営者になった気持ちで
大所高所から眺めてみて、その会社に何が必要か
考えられたらいいと思います。

辞めるつもりは毛頭無いです。
そもそも、私の異動の話は、その親玉が言ったことを所長伝に聞いたので、
親玉が言ったことは絶対でほぼ出来レースです。

異動した後が、私の真価を問われる時だと思っています。

お礼日時:2014/05/26 18:03

そんな曖昧な目的ですかね?


所長にはこういうことでと会社から指示があったと思いますが。
土木の職員って世間では粗野な印象かもしれませんが
数字に強く緻密で不確定な未来に対する洞察は感覚が磨がれてますよ。
貴方がそこに行くのでも貴方一人に数百万円の予算は見込むでしょう。
他方、同じメンバーで顔を突き合わせていると煮詰まるので
冗談やだじゃれが飛び交うというのは事務所の常なので
その言われた一通りの内容にもよりますけど
貴方が打ち解けてのってこないから
リアクションを期待してからかわれているのではないかと思いますけど。
専門教育も受けていない人が判断を要求されるようなことは
任されないと思いますし、専門知識がないことは現場では百も承知です。
貴方の経歴書ぐらいは当然見ているでしょうし
そんな事を認識しないで現場を指揮できるわけがありません。
貴方にさせること、させられないことは職員に周知されているはずです。
研修がないからできないというのは問題ではなく、
付け焼刃の研修などではここで役に立つことではないでしょう。
現場で
現場を低く見ているのかそんな態度や言動がなかったのですかね。
建設会社は
現場でしか金は生みませんし、
受注産業なので受注がなければ仕事自体が生まれません。
現場が無ければ会社が成り立たないのはわかりますよね。
建設会社で現場所長は現場代理人と言いますけど
代理とは社長の代理です。
部長、課長は社長、支店長のスタッフですけど責任者ではありません。
現場所長は事業所の責任者なので
責任のラインは社長→支店長→現場所長です。
所長の発言力は会社でも強いですよ。
中でも金を稼ぐ所長の発言力は非常に強いです。
もし現場をないがしろにするような発言や態度があってのことなら
それに対する皮肉やあてつけであってできるとは
始めから思ってないでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳しくは言えませんが、私の職場は土木でも発注者側の立場です。

>所長にはこういうことでと会社から指示があったと思いますが。

所長よりももっと上の立場の人に私のキャリアを見込まれて半ば一本釣りの
ような形で採用されまして、当初は現場を知るという意味で現場に配置となりました。
現場を知るということが職人技を身につけるということを要求しているとは思えません。
あくまで、システム開発者としていかに現場を楽にさせることができるかを知るという
ことだと認識しています。


>付け焼刃の研修などではここで役に立つことではないでしょう。

はい。ですので、我が社では一人前になるのに7年はかかると言われています。
3ヶ月の私は土木ではヒヨコ以下です。

>現場を低く見ているのかそんな態度や言動がなかったのですかね。

ないですよ。私にできることなら率先してやっていますし。
ただ、何年も働いている人と同じような仕事内容を要求されてもできないです。

お礼日時:2014/05/26 16:31

>「無理なものは無理」と割り切ったほうがいいのでしょうか?



好きにすればいい。

理想と現実のギャップに悩むことは、サラリーマンである以上は避けられないこと。
自分の意見や信念があるなら、それを上司なり会社なりにぶつければいい。
少なくとも、ここで回答者に反論しても全く不毛なことです。
回答者は、たった数百文字の質問文だけを見て意見を述べるしかないのですよ。
後出して色々補足されても困るよね。

最終的には「好きにすれば?」が究極の回答、貴方がどんな選択をしようが回答者は誰一人困りません。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

好きにします。

お礼日時:2014/05/26 16:25

>・上司に「もう入社して3ヶ月なのだから、現場で一通り仕事ができるようになってください」


を要求されたこと。当社では一人前になるのに7年はかかると言われており、彼らは半年近く
の研修を受けた後に配属となります。

その7年は掛かるとか半年の研修ってのは新卒のお話ですよね?
中途採用の転職者と新卒者を同じに扱う会社はありませんよ。
あなたのお給料だって元々新卒者とは全然違っている筈です。

>・本社や研究所では新しいアイテムの研究開発が進んでおり、私が過去に関わった分野と
似ているので、私に対して意見を欲しいと照会が来たりすることもあります。

依頼が来ているならそれをやるのも良いでしょう。
でもそれは今やるべき業務に優先されるモノでは無いという事も判っておくべきかと。

>先日、これについての会議を計画していたところ、上司から「現場仕事があるから、会議は他の
者に任せなさい」と指導を受けました。

あなたもお判りの通り、業務の優先度の問題ですよね?
つまり今は現場の仕事を覚える事が第一だって事です。
そんな事で違和感を感じる必要は無いのでは?
物事は順番なんですよ。なのに今のお仕事をマスターせずその先をやろうとしても、土台がしっかりしていないとスキルの積み上げも出来ないと思います。

>・いくらスーパー社会人で雇われたにしろ、何の研修もなしにいきなり畑違いの現場でやっていける
はずがないと思います。3ヶ月業務に負われてきましたが、自分的には未経験の畑違いなのに
よくここまでやってきたなと感じています。

先に不満ありきでは何をやっても続かないと思います。
独り善がりでは組織の仕事は出来ませんよ。
私が人事担当なら雇いません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

>その7年は掛かるとか半年の研修ってのは新卒のお話ですよね?

中途でも現場職採用は半年の研修があり、7年で一丁前に育てることは変わりません。
私はキャリア採用なので一切研修はありません。

>でもそれは今やるべき業務に優先されるモノでは無いという事も判っておくべきかと。

そのようなことは100も承知です。

>物事は順番なんですよ。なのに今のお仕事をマスターせずその先をやろうとしても、土台がしっかりしていないとスキルの積み上げも出来ないと思います。

今の仕事とは?現場職の職人技的なことを習得することではないですよね?
それは組織も要求していないと思います。
あくまで現場の実情を知るということが私の今の仕事だと認識しています。

>先に不満ありきでは何をやっても続かないと思います。
独り善がりでは組織の仕事は出来ませんよ。
私が人事担当なら雇いません。

不満ばかりではないですよ。まあ、本社の認識としては今の現場職は腰掛けですから、
早いうちに然るべきところに異動させて働かせることが組織としても私としても
利害が一致すると思います。

お礼日時:2014/05/26 16:24

#6です。



なるほど、色々事情があるのはわかりました。

要は質問者さんとしては、ちゃんとした研修さえあれば未経験でもそれなりの仕事ができたはずだと。
なのに研修もなく働かされて出るはずの実力が発揮できず、そのまま「この人はできない人だ」と思われてしまって、元々得意だったところに戻されてしまうことになった。
でも本当は、未経験のところでもできるということをアピールしたかったのに、会社の対応が悪くてそれが叶わなかった。
それが悔しい…

ということでしょうか。

働いていると色々ありますよね。
自分の能力がどれほどあっても、周りとの兼ね合いで発揮できずに燻ってしまうとか…
手前味噌ですが私自身そういう思いはありますし、年長者の方々でそういった経験のある人の話を聞いたことも多々あります。

ご質問文の本質に戻りますが
そうですね、無理なものは無理、と割り切った方が良いと思います。
ただ、今回のようなことは今後にも活かされていくと思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

全く畑違いの現場に配属されて右も左も分からずひたすらがむしゃらにやってきたので、
得るものはあったと思います。

ただ、自分の得意とする分野を今の職場では発揮することができない、つまり自分の
土俵で戦うことができないことに何だかな~と思っています。

お礼日時:2014/05/26 16:20

私も中途採用ですが、研修はあまりありません。



自分が出来ないと、最初から諦めるより、先ずやってみて、やれなければ、上司に相談、解決しなければ、会社を辞めるで良いと思いますよ。

貴方は中途採用なんです。

中途採用は新人とは違います。

先ずは、経験あり、無しではなく、やってみて無理であれば、上司に相談しましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

中途採用でも現場職採用だと半年間の研修があります。
私は中途採用でもキャリア採用なので研修は一切ありません。

近いうちに異動するので、辞めることは全く視野にありません。

職場では愚痴れないのでせめてここでと思っただけです。

お礼日時:2014/05/26 16:18

何回、回答しても話がすれ違いますけど


貴方をそこに送る目的が明らかでないと
貴方も明確な目標設定ができずに効果が少ないと
言っているんです。
貴方をそこに置けば
工事原価で人件費も掛かるわけなので
会社が金をどぶに捨てたいわけがないでしょう。
失敗すれば幾ら粗利が減るというのが
数字で明らかな世界なので無駄ならしませんよ。
無意味になるかならないか、会社が金をどぶに捨てるかどうかは
貴方が目的を理解してもって帰るものがあるかないかです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おっしゃるとおりです。
ですが、私も万能ではないので研修もなしで未経験・畑違いの分野でやっていけと
言われてもなかなかついていけないのです。

逆に、土木の現場でやってきた人が研修なしでシステム開発の部門に放り込まれたら
間違いなく詰むでしょう?

システム開発だって人件費がかかりますし、ミスをすれば損害が出ます。

多分、本社の目的は私に職人技を習得してもらうのではなく、現場の実情を知って
もらうことなのではないかと思っています。

現場はそう思っていませんけどね。本社と現場で温度差がかなりあるのです。

お礼日時:2014/05/26 14:51

 


>私がやるべきは今現状にあるシステムの改善(実際に使いづらいです)と、事故などをなくすためのシステムの開発だと思っています。

>そのシステムの完成が急がれているので、私を畑違いの現場で飼い殺しておくのは組織としてもあるべきじゃない

ここで、喚いても何にもならない
処遇に文句があるなら会社で発言しましょう。

だいたい、月曜日の昼間にこんなところで愚痴を書いて怠けてるんでしょ
そんな暇があれば勉強したほうが良いと思うが


それとも単なる釣りですか?
ぁ、今日は休みですか、だから海釣り(^_^)
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今日は夜勤明けの非番です。
勉強はしていますが、「将来のための勉強」です。

目をつけられるから会社に文句は言いませんよ。
ここで愚痴を言うくらい大目に見て下さい。

お礼日時:2014/05/26 14:35

システムと言っても


ITの世界では固有のことかもしれませんが
工学の世界では要素が組み合わさって全体で機能することを
システムと言うので単語一つでもすれ違いが発生するかもしれませんよ。

使いづらいということでも
根本的に大事なことは何なのか
省いてはいけないことは何なのか
を知るということも大事でしょう。
事故をなくすということでも
素人の様な貴方が危ないと思う事は危険なんです。
安全ではないんです。
現場の人はそれに慣れてしまっているかもしれませんけど。

ブラック企業というのを最近良く聞きますけど
そこで働かされている人は不幸ですが
そこでノウハウを盗んでこようと思えば
技術をタダでとってこれる上に給料までくれるということに
なります。
だから、前の投稿で
主体的に何を得てくるのかということが見えていないと無意味だと
書いたんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体的にどのようなシステムであるかは言及を避けますが、ICTと考えてもらって
結構です。私がやってきたのは、それより更に特殊な分野です。

現場作業のノウハウを要求するのなら、研修を受けさせて欲しいと思いますが、
それは組織の要求ではないと思いますし、私はそれで採用されたわけではないです。

逆に、土木の現場でやってきた人がいきなりシステム開発をさせられたら間違いなく
詰むでしょう。

システムをやっている人なら朝飯前以下のペーパーレス化だって、かけ声はするけど
実際は私におんぶに抱っこで、私が全部進めています。土木に無知な私が活躍できる
少ない機会なので、遠慮無く徹底的にこだわりをもってやらさせてもらっています。

甘いかもしれませんが、研修もなしでいきなり未経験・畑違いの部門に配属させられた
人はそういないのではないでしょうか?
たいていは研修があったりしますよね。

私の場合は「その分野での活躍」を期待されているから、現場の仕事のための研修など
必要ないし求められていない(本社から見たらです)。
でも、現場の上司からは現場作業を要求される。
なんだかな・・・。と思っています。

お礼日時:2014/05/26 14:33

辛口ながら非常に短気で自己中ではないのかな。


その上とても焦っているのではないかな
ある意味では非常に世間を甘く見ておられるような気もする。

>私にとって長居すべき職場ではないと思っています。
そういう思いというのは口に出さずとも段々負のオーラとなって
知られるところになりますよ 
損得勘定すればそれは間違いなく損でしょう

このまま意識ではどこに転職しようが
早かれ遅かれまたぞろ同じ不満が渦巻いてきて続かないと思いますよ

大袈裟に言えばここは
冷静な大人の理性で賢明な判断が求められている人生の分かれ道岐路だと思います。
とにかく後悔が絶対先に立つことがないことだけは確かです。

仕事は
3日勤まれば3週間勤まる・3週間勤まれば3ケ月勤まる
3ケ月勤まれば3年勤まる   そして3年勤まれば定年まで勤めるむことが出来る
と言われたものです。

あなたは3ケ月勤めやっと試用期間を終えて正社員登用になったばかりだと思うので
全てこれからですよね 今ここでその無企業に
3年勤まりそうもないと覚悟したら転職しませう

そしてまた最初から3.3.3.3にトライして下さい そっちの方が
私的には苦労するような気がしますけどね まっいずれすべてあなたの胸三寸です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>辛口ながら非常に短気で自己中ではないのかな。

ネット上で不満を書いていますが、職場では謙虚にしています。
こういう場でしか言えませんので。

>そういう思いというのは口に出さずとも段々負のオーラとなって
知られるところになりますよ 

本社も私を現場で運用させるために採用したわけではないと思います。
少なくとも、不満を口に出したことはないですね。

>冷静な大人の理性で賢明な判断が求められている人生の分かれ道岐路だと思います。
とにかく後悔が絶対先に立つことがないことだけは確かです。

長い目で見れば、今の職場に転職できたのは良かったと思っています。

>3日勤まれば3週間勤まる・3週間勤まれば3ケ月勤まる
3ケ月勤まれば3年勤まる   そして3年勤まれば定年まで勤めるむことが出来る
と言われたものです。

確かにそうですね。今が堪え時だとも思っています。

>あなたは3ケ月勤めやっと試用期間を終えて正社員登用になったばかりだと思うので
全てこれからですよね 今ここでその無企業に
3年勤まりそうもないと覚悟したら転職しませう

私の採用枠では試用期間はないのですよ。契約書にもいきなり本採用でしたから。
だから研修もなしにいきなり職場配置なのでしょう。

まあ、困難なこともいずれは時間が解決するでしょうし、私のキャリアが活かせる
部門への配属も確実ですし、今はあまり気にせず、力まずに淡々とやればいいのでしょう
ね。

お礼日時:2014/05/26 14:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています