
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
原価計算のバイブルともいうべき著書「原価計算」(岡本清著 国元書房)によると、それぞれのメリット・デメリット等を以下のように解説しています(同書六訂版P399-400より):
パーシャルプラン;
メリット・・・原価計算自体に要する計算事務量が僅少
デメリット・・標準原価差額の把握が遅すぎる
適した企業・・以下のような条件の企業
・生産工程が複雑でない量産工程
・詳細な標準原価差額分析を頻繁には必要としない
・原価計算に要する計算事務量を最小限におさえながら実施したい
シングルプラン;
メリット・・・標準原価差額の把握と分析を迅速に行うことが出来る
デメリット・・相当の計算事務量が必要
適した企業・・以下のような条件の企業
・個々の投入量ごとに、標準投入量が判明できる
(ロット別個別生産や組別生産など)
・詳細な標準原価差額分析を頻繁に必要とする
簿記を習ううえでは、差異の把握が仕掛品勘定の後か前かしか違いがないと思いますが、上記解説を読むと特に後者の場合、事前準備が相当必要なのだろうと想像できます。こういうことは実務に携わらないと実感できないですね。
ちなみに昨年11月の日商簿記1級の試験で両者の違いについて、理論の正誤訂正問題が出ました。それに関する質問を受けた際に回答したのが下記リンクです。ご参考までに。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8378497.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記2級 工業簿記 損益計算書と貸借対照表の作成 質問です。 製造間接費を5,300円分予定配賦して 1 2023/08/28 10:46
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 原価って製品"1個"の製造にかかった費用ですか?それとも、製品全体にかかった費用のことも原価というの 3 2023/03/06 06:01
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記について。 製造間接費配賦差異と原価差異って同じものですか? 仕分けする時に勘定科目を書くときら 1 2023/03/01 18:59
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記・原価計算に詳しい方にお尋ねします。製造業の場合、人件費うち例えば工場の工員さんが製造原価の労務 1 2022/10/25 16:31
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 満期保有目的債券の償却原価法の計算について(簿記2級) 1 2022/06/18 15:40
- 消費税 消費税の納税額の計算 1 2023/02/19 18:12
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 棚卸減耗損について 2 2022/05/19 04:48
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記2級 売上原価の計算と期末商品の評価に関する質問 3 2023/06/24 23:50
- その他(お金・保険・資産運用) 至急!【Wolt】各メニューの価格設定の簡単な計算方法 3 2023/03/05 11:58
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記3級 仕訳の問題です。 2 2022/09/23 22:03
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
簿記1級 原価計算問題について
-
為替レートは銀行によってちが...
-
原価差異の仕訳(計上)と科目...
-
簿記について。 製造間接費配賦...
-
なぜ製造原価報告書の製造間接...
-
工業簿記2級、材料、製造間接費...
-
工業簿記について。能率差異は...
-
北海汁と石狩汁の差
-
会計方針の変更に伴う繰延税金...
-
2級工業簿記での変動費、固定...
-
エクセルで原価計算(製菓洋菓子)
-
修正先入先出法って何ですか?
-
標準原価計算のメリット・デメ...
-
殻が割れてないピスタチオはど...
-
数量が一式の場合、単価は?
-
フリスクとミンティア、私は惰...
-
原価計算制度の目的と原価計算...
-
多品種少量生産が間接費を増大...
-
移動平均法における新単価の再...
-
原価のしくみとコストマネジメント
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
製造間接費の予定配賦と標準原...
-
マイナスの時の計画比率
-
簿記について。 製造間接費配賦...
-
原価計算 一級の問題です。 賃...
-
簿記2級 工業簿記 損益計算書と...
-
実際原価計算と標準原価計算の関係
-
簿記1級の原価計算について
-
なぜ製造原価報告書の製造間接...
-
日商簿記2級において商業簿記と...
-
管理会計論の標準原価制度での...
-
【アメリカ英語】 over here と...
-
【至急】簿記二級 賃率差異と製...
-
為替レートは銀行によってちが...
-
簿記1級 原価計算問題について
-
工業簿記の標準原価計算で生産...
-
「生」と「死」について法と医...
-
価格差異と数量差異について
-
日商簿記第142回第4問の問題に...
-
第126回日商簿記2級第4問
-
簿記二級 予定配賦額が50円で実...
おすすめ情報