dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「遺言で、共同相続人以外の者についての相続分も定めることができる。」と思うのですが、民法902条に「遺言で、共同相続人の相続分を定め、又はこれを定めることを」とあり、どうして「共同相続人」に限定して述べているのでしょうか。
ご教示よろしくお願いいたします。

第九百二条  被相続人は、前二条の規定にかかわらず、遺言で、共同相続人の相続分を定め、又はこれを定めることを第三者に委託することができる。ただし、被相続人又は第三者は、遺留分に関する規定に違反することができない。
2  被相続人が、共同相続人中の一人若しくは数人の相続分のみを定め、又はこれを第三者に定めさせたときは、他の共同相続人の相続分は、前二条の規定により定める。

A 回答 (2件)

遺言で、共同相続人以外の者についての相続分を定めることはできません。


相続権は相続人という身分から生じるものですから、相続人以外の者が遺言によって『相続分』を持つことはありえません。
したがって遺言で共同相続人以外の者に遺産を与える場合は、相続ではなく遺贈になります。
遺贈ですから、相続分という概念自体がありません。

確かに『(相続人ではない)友人Aに相続財産の○分の1を相続させる』という内容の遺言書は有効です。
しかし明確に『相続させる』という文言があったとしても、この場合は相続分の指定ではなく遺贈として扱います。
理由は『Aは受遺者であって相続人ではないから』です。

902条が共同相続人に限定しているのは、本条の趣旨が『相続分は遺言で変更できる』ということであって、『相続人は遺言で変更できる』ということではないからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
また、何卒よろしくお願いいたします。

お礼日時:2014/05/30 21:03

902条で言う「前2条」と言うのは、法定相続と代襲相続のことです。


この2つの相続割合は、遺留分に反しない限り自由に遺言してかまわない、
と言うのが902条の1項です。
一方で、共同相続人以外の者でも相続分を定めてもかまいませんが、
共同相続人以外の者は、法定相続権者でもないし代襲相続権者でもないです。
だから、902条の条文では「共同相続人」に限定しているのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
また、何卒よろしくお願いいたします。

お礼日時:2014/05/30 21:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!