
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「受く」は下二段活用ですね。
受けず
受けつ
受く
受くるとき
受くれば
「下二段」というのは、五十音図のウ段とエ段で活用する動詞です。
「受く」であれば、「受(う)」の後が、「け」か「く」になっていますね。
これが現代語になると、
受けない
受けます
受ける
受けるとき
受ければ
というように、「受(う)」の後は「け」だけになっています。
つまりエ段一つになってしまったということで、これが一段化です。
同様に、上二段活用だった「落つ」が、現代語では上一段活用の「落ちる」になりました。
落ちず ― 落ちない
落ちぬ ― 落ちます
落つ ― 落ちる
一般に、古語の上二段活用は現代語の上一段活用に、下二段活用は下一段活用になりました。
一段化ですね。
とても分かりやすく、理解することができました。ありがとうございました。最初に回答して頂いた方をベストアンサーに選びたいと思います。
ありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
「受く」から「受ける」への変化(活用語尾だけ書きました。
順序は未然・連用・終止・連体・已然・命令です)(1) け け く くる くれ けよ 「受く」(下二段活用)
↓
(2) け け くる くる くれ けよ (中間の時期)
↓ ↓ ↓
(3) け け ける ける けれ けよ 「受ける」(下一段活用)
(1)から(2)への変化の大きな要素は、「連体形」が文を結ぶ普通の形になったこと。係り結びで「ぞ」「なむ」「や」「か」という係助詞が来ると、「連体形」で結ぶのはよく知られていますが、「係り結び」でなくても「連体形」で終わることが次第に多くなり、本来の「終止形」が無くなってしまったということ。
次に(2)から(3)への変化の要素は「類推作用」です。活用形の中で最も多く使用されるのは実は「連用形」です。このことの例証としてあげておきますが、「日本語練習帳」などで著名な、大野晋氏の作られた(佐竹昭広氏・前田金五郎氏との共著)「岩波古語辞典」は語の見出しを「終止形」でなく、「連用形」で立ててあります。「連用形」は名詞への転成の場合も使われますが、そのように最も多い「連用形」からの類推作用によって、語尾の中にあった「く」音が「け」音に変化してすべてが「け」だけになりました。言い換えれば「く」段と「け」段の二段に活用していたものが、「け」段だけの一段に活用することになりました。
このような変化は、文字どおり一朝一夕に起きたものではなく、中世から江戸時代にかけて長い時間をかけて起きたものです。「上二段活用」もほぼ同様の変化をして「一段活用」になりましたし、「ナ変」も同様の変化で「四段活用」になりました。
なお、「四段活用」という言葉が出ましたので、「五段活用」との違いについて書いておきます。この二つは文法的な変化があったわけで無くて、1946年に「現代仮名づかい」が行われたことによる仮名遣いの問題です。未然形に「ア段」と「オ段」が出来たための呼び名の変化です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 「植う」は何故ワ行に活用していると分かるのか 古文を勉強している受験生です。 下二段活用について学習 1 2022/04/14 23:52
- 大学受験 古典文法について 活用系を判断するときに使う”ず判定法”ですが 現代でも使われてる言葉 例えば受ける 2 2022/12/22 07:46
- 日本語 玉音放送に出てくる「欲す」という古語。古語なの? 読み方は? 11 2022/09/02 18:33
- 運転免許・教習所 仮免許取得済みの場合の一発試験受験方法を教えてください。 自動車教習所に通っており、 第一段階は修了 5 2023/03/22 15:10
- 高校 古典 高一 動詞の活用形 問 「1」むちのかげを(見)ねども 「2」 (見え)ざりければ ( )の中 2 2022/05/13 18:01
- 大学受験 長文失礼します 高3受験生女 愛知教育大学理科 (偏差値50 国立)志望です。 先週の共通テスト模試 5 2022/09/13 00:21
- 発達障害・ダウン症・自閉症 ADHDの就活の仕方を教えてください。。 普段の日常生活での症状としては、 ・頭の回転がかなり悪い 3 2022/05/21 16:31
- 大学受験 現代文について教えください。 問題 傍線部1「科学的方法」とあるが、それは具体的にいうとどのような方 3 2022/10/16 20:31
- 日本語 用言の活用組織はいかにして生成したか:或る試論 1 2022/06/30 05:41
- 大学受験 僕は高3の文学部MARCH志望の受験生です。 元々高二まで偏差値45くらいの学校に通っていました。 5 2023/07/31 23:50
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
卒業論文について 7~8分発表し...
-
年月の読みかた
-
枕草子の質問です。風の音、虫...
-
電球がつくのは「点灯」,ブザ...
-
全盲(弱視?)の方が頭をゆら...
-
自動車や自転車で大音量で音楽...
-
「カリカリ」と「さくさく」の違い
-
日本語の音って125音だって...
-
「ちんちん」てなんですか?
-
db(デシベル)とphon(ホン)...
-
濁音、半濁音、拗音、促音、長...
-
「百々」という姓
-
近所の人がモスキートトーンを...
-
平家物語の「祇園精舎の鐘の声...
-
『ギリシャ』と『ギリシア』、...
-
”きく”の使い方
-
音に注目という言葉について…
-
50音表は いつ頃・誰の 発案...
-
黄色い声援・・・なぜ黄色??
-
ホルンの楽譜書き換え
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電球がつくのは「点灯」,ブザ...
-
卒業論文について 7~8分発表し...
-
「よおし」か「ようし」か? ...
-
年月の読みかた
-
全盲(弱視?)の方が頭をゆら...
-
聞く・聴く・訊くのそれぞれの意味
-
近所の人がモスキートトーンを...
-
濁音、半濁音、拗音、促音、長...
-
db(デシベル)とphon(ホン)...
-
自動車や自転車で大音量で音楽...
-
”きく”の使い方
-
音に注目という言葉について…
-
童謡で短調の曲はどんなものが...
-
平家物語の「祇園精舎の鐘の声...
-
母音+うについて a+う オー I...
-
寝るときの記号「Zzz・・・」っ...
-
「ちんちん」てなんですか?
-
老人にしか聞こえない音
-
『ギリシャ』と『ギリシア』、...
-
下敷きを曲げる時の音
おすすめ情報