dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

気になることがあって最近ほんとに不安で仕方ないので質問させていただきます。
私は4月の中頃に、片付けをしている最中棚から包丁が落ちてきて親指と人差し指の間を深く切りました。すごく深くて中が見えるほどぱっくりと切れ、その時は親指の感覚はなく息をしても痛いくらいの傷でした。一人暮らしを始めたばかりだったので、電話で父に言われたとおり血を止めてタクシーで病院に向かい日曜日の夜だったため救急の当直の先生に3針縫ってもらい傷の手当ては終了しました。
その後はしばらく手の痺れと使いにくさ、痛みがつづきましたが、毎日外科と整形外科が一緒になった小さな病院で見てもらっていました。2人の先生が親子でやっていて週の何日かを交代でやっている病院です。
ようやく1ヶ月半が経ちましたが、まだ親指の内側部分…半分の感覚が鈍く(無いわけでははなく10中7くらいしか感じない)先生からは、くっついた傷が癒着して神経を巻き込んでいるのではないか?っと最近になって診断され、突然「もう一度大きな病院で見てもらって中を開けて癒着を取るのも手かもしれないけど…やってもいいしやらなくてもいい。今はなんとも言えない」っと言われました。いつもこんな感じで曖昧で余計に不安になります。
今の悩みの症状は…切って縫ったところが塞がったのに、その部分にコリコリとした硬いものがあり伸ばしたり曲げたり押したりすると痛く、親指の爪側から見て左側の感覚が鈍いというところです。
やはり先生が言うとおり…また手術で開けて癒着を取らなければいけないのでしょうか?T^T実家に帰り知り合いの手の専門科、神経の専門科に見てもらうまでした方がいいのでしょうか?

このまま一生不便な親指で生きて行かなければいけないのかと思うと不安です…
まだ病院に通っていますが一人暮らしで、親や専門は違いますが医者をしている祖父母にも連絡くらいしかできないため途方にくれています。
長くなりましたが同じような経験をされた方や何かアドバイスをいただける方がいましたらどうかよろしくお願いします!

A 回答 (2件)

すでに1か月以上経過しており困難かもしれませんが、母指の尺側はピンチ動作に重要な部位なので、顕微鏡での神経の手術も考慮すべきかもしれません。

手を専門にしている、整形外科もしくは形成外科へ早急に受診して下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
どうしても手術が嫌で考えを踏みとどめていましたが…大きな病院にいってみたいと思います。

お礼日時:2014/06/07 13:46

勧めに応じたほうが良いと思います。



やぶ医者がもう一度切るわけではないでしょ。
きちんと診察しなおして切るべきかどうか診てくれると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今いっている先生はヤブ医者ではありませんので、やはりそれを信じて大きな病院にいってみたいと思います。ありがとうございました^ ^

お礼日時:2014/06/07 13:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!