重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

次の文を違和感のないようにご添削して頂けませんか。
どうもありがとうございました。

俳句がなぜこれほど世界の人々に愛されるのかということは、俳句が持つ詩的な普遍性のみでなく、日本文化に深く根ざした俳句の特質ということも大きな原因であると考えられる。

A 回答 (2件)

これだけでも問題はないように思えますが、ちょっと文章が長すぎる感じですね。


あとは、語順を少し考慮してあげると良いと思います。

「俳句がなぜこれほど世界の人々に愛されるのかということは、」

→「なぜ、俳句が世界の人々にこれほど愛されるのかということは、」

なるべく形容する言葉を目的語の近くに持って行くと意味が通じやすくなります。どの国の言葉でも同じですよね。

句読点は私の好みですが、少し直してみましたのでご参考にどうぞ。

なぜ、俳句は世界の人々にこれほど愛されているのだろうか。それは、俳句が持っている詩的な普遍性のみでなく、日本文化に深く根ざした俳句の特質に、大きな原因があると考えられる。

ちなみに、「どうもありがとうございました」という言葉は、実際に何かをしてくれた行為や言葉に対する応答ですので、何も応答がないうちから「どうもありがとうございました」と表記するのは不自然に見えます。英語では、最後に「Thank you」とつけますが、日本語では、まずお願いの気持ちを表明し、相手方から答えが返ってきてから感謝の気持を表明するのが普通です。

今回の場合は「よろしくお願いします。」が適当でしょう。

では(^-^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「なるべく形容する言葉を目的語の近くに持って行くと意味が通じやすくなります」ということは勉強になりました。
「どうもありがとうございました」という言葉の使い方までも親切に教えていただき、どうもありがとうございました:)
参考させていただきます。
誠にありがとうございました。

お礼日時:2014/06/08 16:38

『俳句がこれほど世界の人々に愛される原因は、俳句が持つ詩的な普遍性のみでなく、


日本文化に深く根ざした俳句の特質も大きいと考えられる。』

自信はないですw
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご添削して頂き、誠にありがとうございました。

お礼日時:2014/06/08 16:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!