プロが教えるわが家の防犯対策術!

ある出版社から本を出しました。それは、著者が費用を全額負担するという自費出版でした。初版は、発行部数が少なかったことからすぐに売れ切れました。そこで、増刷をどうするかということになりました。出版社と協議した結果、費用は出版社が全額負担するが、売れ残りが出た場合、それを著者が買取るという条件で、1,000部の増刷が実現しました。

契約期間終了後、800部の売れ残りが出ました(売れたのはわずか200部)。そこで、出版社から「覚書」に基づき、売れ残りに対する買取り金額の提示がありました。しかし、その買取り金額は、私が解釈していたものとは異なるものでした。

「覚書」は、次のとおりです。果たして、どう解釈するのが妥当でしょうか。法律上の問題としてではなく、文章表現の問題として質問します。

(残部の買取り)
甲(著者)は、本件書籍の増刷部数1,000部のうち700部について、契約終了時点で残部があった場合、甲は残部すべてを定価の80%にて買い取ることとする。

出版社の解釈は、800部売れ残ったのだからそのうちの700部(残りの100部は買取り対象外)。

私の解釈は、出版社の担当者が「700部が採算ライン」と説明していたため、買取り部数は、700部-200部=500部。

解釈が分かれるのは、「覚書」の「1,000部のうち700部について」の部分です。これは、極めて紛らわしい表現だと思うのですが、皆さんはどう解釈されますか。

「700部が採算ライン」という説明について、それは文章という形では何も残っていません。ですので、「そんなことは言っていない」と言われればそれまでなのですが・・・

A 回答 (16件中11~16件)

法律の問題でも国語の問題でもなく算数の問題ですが、



>「700部が採算ライン」

は定価で 700部売れれば出版社にとって採算が合うといことですから、契約終了直前に 500部を定価で買っておいてもよかったのですが、契約終了後に 500部を 80%で買うというのは虫のいい話ですね。

ちなみに、契約終了後ですが、500部を定価で買うことにすれば質問者さんにとっては有利ですね。

この回答への補足

>契約終了後に 500部を 80%で買うというのは虫のいい話ですね。

「覚書」では、80%で買い取るとなっています。私の解釈では、「残部」は500部となりますので、当然、500部を 80%で買い取ることになります。

出版社が700部に満たない売れ残りをすべて著者に買取らせようという魂胆こそ、虫のいい話だと、私は思います。それは、まさに在庫一掃処分です。こんなバカな話はないでしょう。

出版社の解釈では、「700部が採算ラインである」という説明は両立しません。

補足日時:2014/06/16 11:11
    • good
    • 0

『甲(著者)は、本件書籍の増刷部数1,000部のうち700部について、契約終了時点で残部があった場合、甲は残部すべてを定価の80%にて買い取ることとする。


この文における「契約終了時点で残部があった場合、」は挿入句です。
この挿入位置が良くないですね。
文頭に持ってきて、次のようにするとわかりやすくなると思います。
『契約終了時点で残部があった場合、甲(著者)は、本件書籍の増刷部数1,000部のうち700部については、残部すべてを定価の80%にて買い取ることとする。』

いずれにせよ、構文上、「700部について」は、「残部すべてを定価の80%にて買い取ることとする。」に係っています。
800部残った場合、
・700部については全て80%で買い取る。
・100部については買い取らなくても良い。
ということになります。
仮に700部売れたとすれば出版社としてはプラスマイナス0になるため、300部残った分については(損をするわけではないので)買い取らなくても構わない。
採算ラインと言ったのは、そういう意味でしょう。
しかし、それ以上(301~1000部)残ってしまうと損失が発生するので買い取ってもらう必要が出てくる。
つまり、「700部」という数字を提示した根拠を説明したのだと思います。
  

この回答への補足

>この挿入位置が良くないですね。

同感です。さらに、この文は、「甲(著者)は」という主語が重複しています。まったくお粗末この上ありません。

>採算ラインと言ったのは、そういう意味でしょう。

そうだと思います。800部売れたとすれば、800部-700部=100部は確実に出版社の利益となります。

逆に、600部しか売れなかったとすれば、700部に達しない100部について損失が発生します。ですので、私は、その700部に達しない100部について買取ればいいと解釈しました。

しかし、出版社の解釈は、「600部売れた場合、売れ残りは400部だから、その400部が買取り部数」ということです。ですので、「700部が採算ライン」という理屈は、出版社の解釈では成立しません。

出版社の主張を正当化するのなら、「覚書」は次のようにすべきではなかったでしょうか。

甲(著者)は、契約終了時点で残部があった場合、本件書籍の増刷部数1,000部のうち、700部未満の残部についてそのすべてを買い取ることとする。ただし、残部が700部以上の場合、700部を買取り部数の上限とする。

補足日時:2014/06/16 08:34
    • good
    • 0

確かに意味を成さない部分のある覚書ですね。


質問者様の記憶が正しければ、700部売ることを最低ラインにしていたのでしょう。したがって、残部が300部以下であれば買取は要求されなかったのではないかと思われます。しかし残部は800部でした。
文面では800部の残部すべてを引き取れといわれてもしかたがないのではないでしょうか。

向うの解釈は 甲は(残部があれば最大)700部について(残部と認めて責任を持つこととし)、 ということで考えていたのだと思われます。そこから売れた数を引くことは解釈としてはかなり困難です。
もちろんかなりはしょったあいまいな文ですから、

甲は(残部があれば売れた部数を内数として最大)700部について(残部と認めて責任を持つこととし

だったはずだ、それで採算があうといったではないか!と交渉することも不可能ではないでしょう。

この回答への補足

解釈が相違するのは、「1,000部のうち700部について」の部分です。出版社は、売れ残り部数を基準にしていますが、私は、売れた部数を基準にしています。

補足日時:2014/06/23 20:18
    • good
    • 0
この回答へのお礼

心強い回答ありがとうございます。

よくもこういう訳のわからない「覚書」を作ったものだと思います。
今後の交渉において、他の著者の増刷でも同様の「覚書」なのかどうか、確認しようと思います。
もしかしたら、同様の例は他にはないのではないかと、私は思っています。
なぜならば、私の例がその出版社にとっては初めてではなかったかと思えるからです。
その「覚書」を取り交わすときにも、出版社は愚かな間違いを犯しています。
そのことを交渉の席で指摘しようと思います。

あらためて、回答御礼申し上げます。

お礼日時:2014/06/15 23:39

>「1,000部のうち700部について」は二つの解釈ができるのではないでしょうか。


つまり、「1部~700部について」という解釈と、「301部~1,000部について」という解釈です。
いうまでもなく、私の解釈は「1部~700部について」という解釈です。

お言葉ですが、理解できません。
質問文中の文言を読む限り、「一千部刷ったうち、700部を買い取る」以外の読み方ができません。

この回答への補足

解釈が相違するのは、「1,000部のうち700部について」の部分です。出版社は、売残り部数を基準にしていますが、私は、売れた部数を基準にしています。

増刷について協議している時、出版社の担当者は、「700部が採算ラインである」と言っていました。これは、700部売れるか売れないかが出版社の損益の分岐点になるということです。ですので、私は、700部に達しない売り上げ部数の時、700部に達しな部数を買い取ればいいと解釈しました。

「覚書」では、採算ラインについては何も言及していません。それは、「覚書」の文言から解釈するほかありません。果たして、出版社の解釈では「採算ライン」はどう説明できるのでしょうか。

補足日時:2014/06/23 15:44
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度の回答ありがとうございました。
ご理解いただけないのは残念です。
しかし、様々な考え方があるのは当然です。

お礼日時:2014/06/15 23:29

紛らわしいですか?


「700部」という明確な数字だと思いますが。

この回答への補足

「1,000部のうち700部について」は二つの解釈ができるのではないでしょうか。

つまり、「1部~700部について」という解釈と、「301部~1,000部について」という解釈です。

いうまでもなく、私の解釈は「1部~700部について」という解釈です。

補足日時:2014/06/15 22:40
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/06/15 22:47

質問者さんは200部売れたのだから500部買い取れば良いと取ったのでしょうが



文章を普通に読めば
1000部のうち700部買い取り義務があると思います。

採算ライン云々は関係ない話だと思います。

この回答への補足

普通に読めばそうかもしれません。しかし、注意深く読むと、「1,000部のうち700部について」は二つの解釈ができるのではないでしょうか。

つまり、「1部~700部について」という解釈と、「301部~1,000部について」という解釈です。

いうまでもなく、私の解釈は「1部~700部について」という解釈です。

補足日時:2014/06/15 22:36
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほどと思います。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/06/15 22:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!