プロが教えるわが家の防犯対策術!

ある出版社から本を出しました。それは、著者が費用を全額負担するという自費出版でした。初版は、発行部数が少なかったことからすぐに売れ切れました。そこで、増刷をどうするかということになりました。出版社と協議した結果、費用は出版社が全額負担するが、売れ残りが出た場合、それを著者が買取るという条件で、1,000部の増刷が実現しました。

契約期間終了後、800部の売れ残りが出ました(売れたのはわずか200部)。そこで、出版社から「覚書」に基づき、売れ残りに対する買取り金額の提示がありました。しかし、その買取り金額は、私が解釈していたものとは異なるものでした。

「覚書」は、次のとおりです。果たして、どう解釈するのが妥当でしょうか。法律上の問題としてではなく、文章表現の問題として質問します。

(残部の買取り)
甲(著者)は、本件書籍の増刷部数1,000部のうち700部について、契約終了時点で残部があった場合、甲は残部すべてを定価の80%にて買い取ることとする。

出版社の解釈は、800部売れ残ったのだからそのうちの700部(残りの100部は買取り対象外)。

私の解釈は、出版社の担当者が「700部が採算ライン」と説明していたため、買取り部数は、700部-200部=500部。

解釈が分かれるのは、「覚書」の「1,000部のうち700部について」の部分です。これは、極めて紛らわしい表現だと思うのですが、皆さんはどう解釈されますか。

「700部が採算ライン」という説明について、それは文章という形では何も残っていません。ですので、「そんなことは言っていない」と言われればそれまでなのですが・・・

A 回答 (16件中1~10件)

質問者さんは200部売れたのだから500部買い取れば良いと取ったのでしょうが



文章を普通に読めば
1000部のうち700部買い取り義務があると思います。

採算ライン云々は関係ない話だと思います。

この回答への補足

普通に読めばそうかもしれません。しかし、注意深く読むと、「1,000部のうち700部について」は二つの解釈ができるのではないでしょうか。

つまり、「1部~700部について」という解釈と、「301部~1,000部について」という解釈です。

いうまでもなく、私の解釈は「1部~700部について」という解釈です。

補足日時:2014/06/15 22:36
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほどと思います。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/06/15 22:24

紛らわしいですか?


「700部」という明確な数字だと思いますが。

この回答への補足

「1,000部のうち700部について」は二つの解釈ができるのではないでしょうか。

つまり、「1部~700部について」という解釈と、「301部~1,000部について」という解釈です。

いうまでもなく、私の解釈は「1部~700部について」という解釈です。

補足日時:2014/06/15 22:40
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/06/15 22:47

>「1,000部のうち700部について」は二つの解釈ができるのではないでしょうか。


つまり、「1部~700部について」という解釈と、「301部~1,000部について」という解釈です。
いうまでもなく、私の解釈は「1部~700部について」という解釈です。

お言葉ですが、理解できません。
質問文中の文言を読む限り、「一千部刷ったうち、700部を買い取る」以外の読み方ができません。

この回答への補足

解釈が相違するのは、「1,000部のうち700部について」の部分です。出版社は、売残り部数を基準にしていますが、私は、売れた部数を基準にしています。

増刷について協議している時、出版社の担当者は、「700部が採算ラインである」と言っていました。これは、700部売れるか売れないかが出版社の損益の分岐点になるということです。ですので、私は、700部に達しない売り上げ部数の時、700部に達しな部数を買い取ればいいと解釈しました。

「覚書」では、採算ラインについては何も言及していません。それは、「覚書」の文言から解釈するほかありません。果たして、出版社の解釈では「採算ライン」はどう説明できるのでしょうか。

補足日時:2014/06/23 15:44
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度の回答ありがとうございました。
ご理解いただけないのは残念です。
しかし、様々な考え方があるのは当然です。

お礼日時:2014/06/15 23:29

確かに意味を成さない部分のある覚書ですね。


質問者様の記憶が正しければ、700部売ることを最低ラインにしていたのでしょう。したがって、残部が300部以下であれば買取は要求されなかったのではないかと思われます。しかし残部は800部でした。
文面では800部の残部すべてを引き取れといわれてもしかたがないのではないでしょうか。

向うの解釈は 甲は(残部があれば最大)700部について(残部と認めて責任を持つこととし)、 ということで考えていたのだと思われます。そこから売れた数を引くことは解釈としてはかなり困難です。
もちろんかなりはしょったあいまいな文ですから、

甲は(残部があれば売れた部数を内数として最大)700部について(残部と認めて責任を持つこととし

だったはずだ、それで採算があうといったではないか!と交渉することも不可能ではないでしょう。

この回答への補足

解釈が相違するのは、「1,000部のうち700部について」の部分です。出版社は、売れ残り部数を基準にしていますが、私は、売れた部数を基準にしています。

補足日時:2014/06/23 20:18
    • good
    • 0
この回答へのお礼

心強い回答ありがとうございます。

よくもこういう訳のわからない「覚書」を作ったものだと思います。
今後の交渉において、他の著者の増刷でも同様の「覚書」なのかどうか、確認しようと思います。
もしかしたら、同様の例は他にはないのではないかと、私は思っています。
なぜならば、私の例がその出版社にとっては初めてではなかったかと思えるからです。
その「覚書」を取り交わすときにも、出版社は愚かな間違いを犯しています。
そのことを交渉の席で指摘しようと思います。

あらためて、回答御礼申し上げます。

お礼日時:2014/06/15 23:39

『甲(著者)は、本件書籍の増刷部数1,000部のうち700部について、契約終了時点で残部があった場合、甲は残部すべてを定価の80%にて買い取ることとする。


この文における「契約終了時点で残部があった場合、」は挿入句です。
この挿入位置が良くないですね。
文頭に持ってきて、次のようにするとわかりやすくなると思います。
『契約終了時点で残部があった場合、甲(著者)は、本件書籍の増刷部数1,000部のうち700部については、残部すべてを定価の80%にて買い取ることとする。』

いずれにせよ、構文上、「700部について」は、「残部すべてを定価の80%にて買い取ることとする。」に係っています。
800部残った場合、
・700部については全て80%で買い取る。
・100部については買い取らなくても良い。
ということになります。
仮に700部売れたとすれば出版社としてはプラスマイナス0になるため、300部残った分については(損をするわけではないので)買い取らなくても構わない。
採算ラインと言ったのは、そういう意味でしょう。
しかし、それ以上(301~1000部)残ってしまうと損失が発生するので買い取ってもらう必要が出てくる。
つまり、「700部」という数字を提示した根拠を説明したのだと思います。
  

この回答への補足

>この挿入位置が良くないですね。

同感です。さらに、この文は、「甲(著者)は」という主語が重複しています。まったくお粗末この上ありません。

>採算ラインと言ったのは、そういう意味でしょう。

そうだと思います。800部売れたとすれば、800部-700部=100部は確実に出版社の利益となります。

逆に、600部しか売れなかったとすれば、700部に達しない100部について損失が発生します。ですので、私は、その700部に達しない100部について買取ればいいと解釈しました。

しかし、出版社の解釈は、「600部売れた場合、売れ残りは400部だから、その400部が買取り部数」ということです。ですので、「700部が採算ライン」という理屈は、出版社の解釈では成立しません。

出版社の主張を正当化するのなら、「覚書」は次のようにすべきではなかったでしょうか。

甲(著者)は、契約終了時点で残部があった場合、本件書籍の増刷部数1,000部のうち、700部未満の残部についてそのすべてを買い取ることとする。ただし、残部が700部以上の場合、700部を買取り部数の上限とする。

補足日時:2014/06/16 08:34
    • good
    • 0

法律の問題でも国語の問題でもなく算数の問題ですが、



>「700部が採算ライン」

は定価で 700部売れれば出版社にとって採算が合うといことですから、契約終了直前に 500部を定価で買っておいてもよかったのですが、契約終了後に 500部を 80%で買うというのは虫のいい話ですね。

ちなみに、契約終了後ですが、500部を定価で買うことにすれば質問者さんにとっては有利ですね。

この回答への補足

>契約終了後に 500部を 80%で買うというのは虫のいい話ですね。

「覚書」では、80%で買い取るとなっています。私の解釈では、「残部」は500部となりますので、当然、500部を 80%で買い取ることになります。

出版社が700部に満たない売れ残りをすべて著者に買取らせようという魂胆こそ、虫のいい話だと、私は思います。それは、まさに在庫一掃処分です。こんなバカな話はないでしょう。

出版社の解釈では、「700部が採算ラインである」という説明は両立しません。

補足日時:2014/06/16 11:11
    • good
    • 0

残部に関するもう一つの問題:


残部の保管倉庫料代金が契約書に書いてあると思いますが
           (書いてなければ更に危険)
  ★早期に決着をつけましょう★
自費出版の紛糾で必ず出て来る問題です。
  以上 老婆心です。

主題については
回答No.5氏 に同意見です
ただし 貴補足の下記部分は修正を要す(if 採算ライン700部)
 700部未満の残部について~  ⇒ 700部までの~
 残部が700部以上の~     ⇒ 700部を超える~

この回答への補足

>残部の保管倉庫料代金が契約書に書いてあると思いますが

保管倉庫料については何も書いてありません。自社の倉庫に保管しているのであれば保管料はかからないのではないのでしょうか。そもそも、初版については、全額を著者が負担しましたので、その中に倉庫保管料も入っていたのではないかと思います。増刷分については不明ですが。しかし、売れ残りを著者が買い取ることによって、出版社は損をしないシステムになっています。そのために「覚書」を取り交わした訳です。

増刷について協議している時、最初は、契約期間を半年として出版社は提示しました。しかし、私が、「わずか半年では1,000部をさばくことはできない」と主張したところ、半年が一年半に延びました。出版社としては、短い契約期間で収益を確保したいという思惑があったと思います。売れない本を長期間保管しても何のいいこともありませんので、出版社の思惑も理解できないことはありません。

>ただし 貴補足の下記部分は修正を要す(if 採算ライン700部)

800部の場合、(残部は200部) 700部を買い取る
701部の場合、(残部は299部) 700部を買い取る

700部の場合、(残部は300部) 700部を買い取る

699部の場合、(残部は301部) そのすべて(301部)を買い取る
600部の場合、(残部は400部) そのすべて(400部)を買い取る

出版社の主張はこういうことです。ですので、

「700部未満の残部についてそのすべてを買い取ることとする。ただし、残部が700部以上の場合、700部を買取り部数の上限とする」でいいのではないでしょうか。

補足日時:2014/06/17 19:25
    • good
    • 0
この回答へのお礼

失礼しました。補足に間違いがありました。

次のように書き直します。

>ただし 貴補足の下記部分は修正を要す(if 採算ライン700部)

900部売れた場合、(残部は100部) そのすべて(100部)を買い取る
400部売れた場合、(残部は600部) そのすべて(600部)を買い取る
301部売れた場合、(残部は699部) そのすべて(699部)を買い取る

300部売れた場合、(残部は700部) 700部を買い取る
200部売れた場合、(残部は800部) 700部を買い取る
100部売れた場合、(残部は900部) 700部を買い取る

出版社の主張はこういうことです。ですので、

「700部未満の残部についてそのすべてを買い取ることとする。ただし、残部が700部以上の場合、700部を買取り部数の上限とする」でいいのではないでしょうか。


回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/06/17 19:47

#5です。



>逆に、600部しか売れなかったとすれば、700部に達しない100部について損失が発生します。ですので、私は、その700部に達しない100部について買取ればいいと解釈しました。

わかりました。
これは、「残部=採算ラインに満たない部数」という意味になりますが、構文上、「残部」という語句にこういう意味が含まれているかどうか、という問題になるのでしょう。
そして、おっしゃるように、「採算ライン」あるいはそれに類似する意味合いの表現が文中には全く出てきませんので、含まれると解釈するのは、やはり難しいように思われます。

>甲(著者)は、契約終了時点で残部があった場合、本件書籍の増刷部数1,000部のうち、700部未満の残部についてそのすべてを買い取ることとする。ただし、残部が700部以上の場合、700部を買取り部数の上限とする。

これだと非常にわかりやすいですね。
特に、「上限」という表現を使用した点が良いと思います。
未満と以下のどちらが適当なのかは確認の必要があるかもしれません。
また、最後の一文は不要のようにも思いますが、あったほうが親切、ということは言えそうです。
『甲(著者)は、契約終了時点で残部があった場合、本件書籍の増刷部数1,000部のうち、700部を上限としてそのすべてを定価の80%で買い取ることとする。』

以下は余談です。
たしかに、出版を請け負った場合、出版社は利益が見込めるからこそ請け負うわけですが、今回の場合、その期待度が、質問者さんとの間で食い違っていたらしいのが最大の原因のような気がします。
詳しいことはわかりませんが、わたしの単純計算では、出版社が一番儲かるのは、300部だけ売れた場合でしょう。
ほぼ自費出版に近いものとして捉えていた可能性が高そうです。
基本的には著者に費用を負担してもらうが、予想以上にたくさん売れた場合には、著者に有利になるような計算式になっているのではないでしょうか。
今回は、たまたま部数が伸びなかったわけですが、その意味で、全く悪辣な商法だとも言えないような気がします。
  

この回答への補足

>『甲(著者)は、契約終了時点で残部があった場合、本件書籍の増刷部数1,000部のうち、700部を上限としてそのすべてを定価の80%で買い取ることとする。』

なるほどと思います。この方が、すっきりしてわかりやすいですね。すなわち、1部でも売れ残りがあったらそれを買い取らなければならないというのが出版社の主張です。しかし、これはあまりにも虫がよすぎるのではないでしょうか。

700部が採算ラインと言うからには、700部以上売れた場合、その売れ残り(1部~300部)について著者が買い取る必要はないはずです。著者は、あくまでも出版社の損失を補てんする目的で売れ残りを買い取る訳です。

ですので、出版社の主張には無理がある(論理的な整合性がない)と、私は思います。

>わたしの単純計算では、出版社が一番儲かるのは、300部だけ売れた場合でしょう。

少し違うのではないでしょうか。

確かに、300部は損益の大きな分岐点です。私の計算では、1部当たりの出版社の純益を(書店で売れた場合も著者が買取った場合も同額として)400円とすると、300部以上売れても利益は変わりません。つまり、出版社にとっては売れる分だけ手間隙が掛かるだけだということです。

900部売れた場合(売残りは100部、著者の買取り100部) ⇒ (900部+100部)×400円=400,000円
600部売れた場合(売残りは400部、著者の買取り400部) ⇒ (600部+400部)×400円=400,000円
300部売れた場合(売残りは700部、著者の買取り700部) ⇒ (300部+700部)×400円=400,000円
290部売れた場合(売残りは710部、著者の買取り700部) ⇒ (290部+700部)×400円=396,000円
200部売れた場合(売残りは800部、著者の買取り700部) ⇒ (200部+700部)×400円=360,000円
100部売れた場合(売残りは900部、著者の買取り700部) ⇒ (100部+700部)×400円=320,000円
10部売れた場合 (売残りは990部、著者の買取り700部) ⇒   (10部+700部)×400円=284,000円

これでは、出版社は売るための努力をしなくなるのではないでしょうか。やはり、どこかがおかしいのではないでしょうか。

私は、出版社の主張がおかしいと思います。

補足日時:2014/06/17 22:08
    • good
    • 0
この回答へのお礼

補足を少し訂正します。

>わたしの単純計算では、出版社が一番儲かるのは、300部だけ売れた場合でしょう。

確かにそうですね。

出版社にとっては、300部売れれば後は売れない方がいいということです。それ以上売れれば、手間暇だけかかります。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/06/17 22:17

#8です。



前回申し上げた内容は、著者配分率10%、出版社配分率30% としてエクセルで単純計算した結果なのですが、完全な推測に基づいたものなので、具体的な数字はあまり当てにはならないと思い、敢えて載せませんでした。
ただ、このようにエクセルに計算式を入れた結果として見えてきた出版社の意図は、次のようなものです。
900部なら著者はほぼトントン。
それ以下なら出版代金を負担してもらう。
元々、自費出版と大差ないのだから、著者にも文句はないだろう。
われわれも仕事なのだから、ただ働きというわけにはいかない。
300部前後だと思うから、ここで最大の利益が出るような設定にしておく。
しかし、すべて完売したら、お祝いの意味も込めて、利益は折半の形にしよう・・・。
確信は持てませんが、出版社の考え方としては、おそらくそれほど大きく外れてはいないように思います。

その考えが妥当な線なのか否かは事前に協議するしかありません。
今回の場合、質問者さんは、覚書の文によって妥当だと判断されたのでしょうから、出版社の意図が正しく質問者さんに伝わるような表現になっていたかどうか、という点だけが問題になると思います。
ですから、あくまで文法的な問題として検証するしかないでしょう。
その場合、「採算ライン」という言葉が覚書の文中に出てこないのに、その要素を含むものとして「残部」を解釈してしまった、という点で、有利とはあまり言えそうにありません。
ただ、仮に300部しか売れなかった場合、(おそらくですが、出版社にはそこそこの利益が出るのに、それに反比例する形で)質問者さんの負担は相当なものになります。
この点に関して事前に説明があったかどうか。
問いただせるとすれば、この点でしょうかね・・・。
顧客の不利益予測を明示するのは企業倫理と言って良いようにも思うからです。(法的な根拠になるかどうかは全く知りませんが)
どういった流れで増刷に至ったのか、という点も関係してくるかもしれません。

さらに推測で恐縮ですが、今回の場合、出版社はどちらかというと、東販・日販といった出版取次業という立場を取っていたような気がします。
つまり、積極的に販売するというのではなく、販売の仲買をするという立場。
著者である質問者さんが販売元としての出版社も兼ねているイメージ。
なので、売れ残りはすべて返品するという姿勢だったのだと思います。(彼らにしてみれば、その旨明記してある、ということになるのでしょう)
   

この回答への補足

>900部なら著者はほぼトントン。

申し訳ありません。この「900部」というのがよくわかりません。これは、「700部」ではないでしょうか(700部が採算ラインであるため)。

>300部前後だと思うから、ここで最大の利益が出るような設定にしておく。
>しかし、すべて完売したら、お祝いの意味も込めて、利益は折半の形にしよう・・・。

また、「300部前後だと思うから」というのは、「売れたとしても」という意味かと思います。しかし、「すべて完売したら、お祝いの意味も込めて、利益は折半の形にしよう・・・」というのは、とてもあり得ないことではないでしょうか。仮に完売したとしても、著者には何の見返りもありません(買取らなくていいだけです)。印税は、増刷した1,000部について、売れ行きに関係なく既に支払われています(僅かな金額ですが)。

問題の核心は、まさに「1,000部のうち700部について」をどう解釈するかです。

「1部から700部」という解釈をするならば、「701部から1,000部」については不問ということです。ですので、200部売れた場合、700部-200部=500部が買取り部数になります。

しかし、「301部から1,000部」という解釈をするならば、出版社の主張もあり得ます。

ですので、「1,000部のうち700部について」という「覚書」を作成した出版社の責任が大きいと、私は思います。出版社としても、別の解釈が成り立つという認識はなかったのではないでしょうか。

>質問者さんの負担は相当なものになります。この点に関して事前に説明があったかどうか。

個別に売れ行き部数を想定して買取り金額を算出することはできたはずですが、具体的な数字の提示は何もありませんでした。それを説明しなかったことは、消費者契約法に規定する「不実告知」に該当するのではないでしょうか。

>どういった流れで増刷に至ったのか、という点も関係してくるかもしれません。

出版社は、一定部数の売れ行きが見込めないために増刷を躊躇していました。出版社が営利企業であることを考えればそれは当然のことです。しかし、売れ切れた後に、購読を希望する声があちこちから寄せられたため、著者(私)が増刷を要求しました。そうしたところ、「増刷の最小単位は1,000部だが、売れ残った場合にそれを買取ってくれるなら増刷は可能」という回答を得ました(増刷にかかる費用は出版社が負担)。その時、700部が採算ラインであるという説明がありました。ですので、私は、700部に満たない売れ行き部数に対して、その不足分を買取ればいいと解釈しました。

補足日時:2014/06/18 13:24
    • good
    • 0
この回答へのお礼

度重なるの回答ありがとうございます。

出版社は、「覚書」に関して迂闊なミスを何度も犯しています。

最初のミスが、増刷の契約期間を「半年」から「一年半」とすることで合意したのに、「覚書」を取り交わす段になって送られて来た「覚書」は、「半年」のままでした。

その次のミスは、契約期間が終了して売れ残りの買取り要求が来た時、そこに記載された買取り金額は、「覚書」に基づかないものでした。つまり、「売れ残った800部のすべてを買取ってください」というものでした。そのことを指摘したところ、800部が700部に訂正されました。

そして、三つ目のミスが、解釈の分かれる「覚書」を作成したということです。

私は、解釈が相違するという理由で買取り金額の支払いを拒否しました。そうしたところ、出版社から次のような回答がありました。

>代金が請求されるという事態が起こってから、覚書の内容(解釈)について異を唱えるという〇〇様の行為には、率直なところ不合理さを禁じ得ません。誠に遺憾ながら、ご請求金額通りの金額をお支払いをいただけますようくれぐれもお願い申し上げます。

お礼日時:2014/06/18 13:58

#9です。



まず、契約内容を良く知らないまま、勝手にあれこれ推測してしまったことをお詫びいたします。
>「1部から700部」という解釈をするならば、「701部から1,000部」については不問ということです。ですので、200部売れた場合、700部-200部=500部が買取り部数になります。
しかし、「301部から1,000部」という解釈をするならば、出版社の主張もあり得ます。

「700部について」は「残部があった場合、」ではなく、あくまで「残部すべてを定価の80%にて買い取ることとする」というフレーズに係っている、と考えるのが妥当です。
残部というのは「発行部数ー販売部数」なわけですが、質問者さんの解釈の場合、「残部」は「採算ライン部数ー販売部数」という特殊な意味を持つことになります。
「1000部のうち700部について」という表現によって、その特殊な意味が担保されているのではないか、とおっしゃっているのでしょうが、それは無理があるように思います。

『本件書籍の増刷部数1,000部のうち700部について、甲は残部すべてを定価の80%にて買い取ることとする。』
という内容ですが、質問者さんの解釈でいくと、700部だけについて売れたか残ったかを考えれば良い、ということですね。
300部については売れたか残ったかを考慮しない、最初から無いものとして考える。
つまり、増刷したのは実質700部である、という前提に立っていることになりますが、この前提が成立するためには、たとえば、
『本件書籍の増刷部数1,000部のうち300部については当出版社が無条件で買い取るものとし、残りの700部に関しては、甲が残部すべてを定価の80%にて買い取ることとする。』
あるいは、
『本件書籍の増刷部数1,000部のうち当出版社採算ラインである700部について、甲は、それに満たない残部すべてを定価の80%にて買い取ることとする。』
のような文面になっている必要があるでしょう。

>その時、700部が採算ラインであるという説明がありました。ですので、私は、700部に満たない売れ行き部数に対して、その不足分を買取ればいいと解釈しました。

採算ラインという線からそのようにお考えになったのであれば、当然、定価で買い取るということですね。
とすれば、定価で500部と80%で700部を比較した場合、極端な違いは生じないような気もしますが、額の問題ではなさそうですね。

>個別に売れ行き部数を想定して買取り金額を算出することはできたはずですが、具体的な数字の提示は何もありませんでした。それを説明しなかったことは、消費者契約法に規定する「不実告知」に該当するのではないでしょうか。

相当の差があるのであれば、部数ごとのシミュレーションは示してほしかったですよね。
不実告知に関して、法律カテでも質問を立ててみられてはいかがでしょう。
ただ、国語的にはやはり有利とは言えないとわたしは思います。
基本的に、質問者さんは売れると判断し、出版社はそれほどは売れないと判断していた。
その考え方の違いが現われているのかもしれませんが、文法的には出版社に旗があがると思います。
  
  

この回答への補足

>質問者さんの解釈でいくと、700部だけについて売れたか残ったかを考えれば良い、ということですね。

700部が採算ラインという考え方からいけば、そうなるのではないでしょうか。

「700部が採算ライン」と言うからには、700部以上売れた場合、その売れ残り(1部~300部)について著者が買い取る必要はないはずです。著者は、あくまでも出版社の損失を補てんする目的で売れ残りを買い取る訳です。

果たして、出版社の解釈では、700部が採算ラインというのをどう説明できるのでしょうか。私は出版社に聞いてみようと思います。説明できないのではないでしょうか。説明できないとなると、「そんなことは言っていない」ということになりはしないでしょうか。

>質問者さんの解釈の場合、「残部」は「採算ライン部数ー販売部数」という特殊な意味を持つことになります。

なるほどと思います。確かにそうですね。しかし、

>「1000部のうち700部について」という表現によって、その特殊な意味が担保されているのではないか、とおっしゃっているのでしょうが、それは無理があるように思います。

その意味が担保されているとは思いません。「1000部のうち700部について」という表現こそが混乱の元凶であると、私は思っています。

弁護士にも聞いてみたのですが、「1000部のうち700部について」という表現は、二つの解釈ができると言っていました。つまり、出版社の解釈もあり得るが、私の解釈もあり得るということです。

私の解釈は、700部が採算ラインという出版社の担当者の説明から生まれました。ですので、そう解釈することには必然性があると、私は思います。

「覚書」の文言を念入りに検証しなかった責任は私にもありますが、最大の責任はそれを作成した出版社にあるのではないでしょうか。

契約の解釈を巡って裁判になるのは、やはり、契約内容が明確でないことに大きな原因があるといいます。ですので、今後は、双方が協議して妥協点を見出すことになると思います。

>定価で500部と80%で700部を比較した場合、極端な違いは生じないような気もしますが、額の問題ではなさそうですね。

「覚書」にあるように、買い取る場合は定価の80%で買取ります。つまり、書店や取次を経由せずに、出版社から直接買い取るわけですので、安く買い取ることができるのです。

>文法的には出版社に旗があがると思います。

そうですかね。そうだとすれば、これから出版社と交渉する上では困難が待ち受けていることになります。参りました。さて、どうなることやら・・・

補足日時:2014/06/18 21:50
    • good
    • 0
この回答へのお礼

hakobulu 様。さらなる回答ありがとうございます。

訳のわからない(たいしたこともない)問題に親切に回答していただき、申し訳なく思います。

出版社に対しては、今後、私の見解をあらためて表明するつもりです。現在、その文書を作成しているところです。

こうして皆さんからいただく回答が非常に参考になっています。本当にありがとうございます。

お礼日時:2014/06/18 22:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!