
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
>近所の建売を見ますと、べた基礎が普通です。
>工事風景などを見ていても、接地線が埋設されてるはお思えません。
ご自分の目でで確認されたのですか?
あくまで 基礎工事の前に施工する例もあると言った
までで 貴方の自宅がそうで有るか否かは 誰にも判断出来ない!
工事の工程で 自宅が完成に近い段階なら 建て物周辺の 犬走りなどの
土間コンクリートが打設される前に接地棒を打ち込み
合成樹脂配管やPF管で住宅外壁面にボックスを設けるなどして
宅内へ引き込まれ 分電盤まで持っている場合が多く
小さな建売なら玄関の横 電気のメーターの下辺りや
玄関周辺の防水コンセントの近く等の 丸ボックス等で地面に
露出配管等が有ればそれが接地配線です、
これ等の露出配管が無く 接地抵抗が測れる場合は
住宅基礎工事の段階で隠ぺい配線で施工されています
接地抵抗を計測して 適正な数値(500オーム以上)
が計測されていないなら 接地工事はされていないと言う事です。
電力会社から外線で引き込まれる事は有りません
住宅の配電方法は基本的に 単相三線式なので中性の白は接地されています
保安協会等は 絶縁試験の際に接地が取れていない住宅の場合は
この中性を利用して対地間の絶縁抵抗を測ります。
No.13
- 回答日時:
基本的には電気工事業者は業界標準として「内線規定」に準拠して工事しています。
しかし、これはあくまでも業界の基準であって法的な縛りではなく、義務ではありませんので、「~~のはず」ということではありません。
電子レンジのコンセントも法的にはアース付き端子は義務づけられていませんが、内線規定では設置するように取り決めています。
法律と業界基準、ならびに常識(?)、これらを充分に切り分けて判断する必要があります。
「~~のはず」ってのはダメです。
アースがなされているかどうかは、アース端子付きコンセントがあるかどうかで判断すればいいでしょう。
皆さん、いろいろ回答ありがとうです。
べた基礎の下に埋設されていれば床下を、
また建物の外周に接地線が埋設されていれば外周を見れば、
どこかに緑色の線が見えるかと思いました。
現在住んでいる家は、駐車場から建物内に緑色の接地線が引き込まれているのが見えます。
どの建売を見ても、漏電ブレーカーは内蔵されていました。
いろいろブログを見ていますとアース端子付きコンセントに接地線が来てなかった
と言う方も見られますので、何か決め手は無いかと思いました。
接地場所なども、教えてくれる不動産屋を選ぶしかないみたいですね。
No.12
- 回答日時:
普通は 緩和既定を満たすためにメーカーからこれ等の
遮断機搭載の コンセントで有ったり 漏電遮断機が販売されているのだよ
電力会社や保安協会等からも 推奨されている訳だから
あえてわざわざ 遮断時間の長い遮断機を選んで付ける変人もいないだろうに・・・
屁理屈以外の何物でもない。
No.11
- 回答日時:
洗濯機、冷蔵庫、電子レンジ、温水洗浄式便座や200Vのクッキングヒーター、電気温水器などの
コンセントには内線規程で接地極付コンセントの施設が義務付けられています
また、その他のコンセントにも接地極付とするのが推奨されています
一般住宅の接地はD種接地で100Ω以下の接地抵抗値ですが
地絡時に0.5秒以内に自動遮断する漏電ブレーカーが付いている場合は500Ω以下で良い
(ホーム分電盤の漏電ブレーカーは0.1秒以内で作動します)
普通住宅の設置は基礎のコンクリートを打設する前にアース棒を地面に打ち、基礎の型枠内に入れて立ち上げます
D種接地なら、よほどアースが効きずらい土壌でない限り、アース棒1本で100Ω以下の接地抵抗値が出ます
大規模な建物や官公庁の建物では外部にA種・B種・D種などの接地極を埋めて、外壁に前方〇m深さ〇mと
表示板を取り付けますが、一般住宅では取り付けることはありません
接地抵抗計がなければ正確な接地抵抗値はわかりませんが
テスターがあれば、100V接地極付きコンセントの接地極(アースターミナル等)とコンセントの電圧側
(向かって右側の短い極)で計って100Vがでれば接地極がアース線とつながっている状態です
前記述のコンセントに接地極が義務付けられているので、現在は電力会社の竣工調査で接地抵抗を計っています
No.10
- 回答日時:
D種接地工事の抵抗値を500Ωとするには漏電ブレーカ動作時間が0.5秒以内のものを使用しなければなりません(電技解釈19条)が、漏電ブレーカの規格にもいろいろあって、たとえば1秒以内というものもあります。
何ら前提が無い場合の接地抵抗は100Ω以下です。
No.8
- 回答日時:
#3です。
補足しておきます。家の周りであっても、接地カ所は埋設されていて見えないでしょう。
つまりは、新築後はどこにアースされているのかは確認はできないってことです。
なお、電力会社の竣工調査では、「接地がなければ送電しない」などということはありません。これはデマです。
竣工調査はあくまでも内線設備に危険な箇所がないかどうか、法律の定める基準に適合しているかどうかであって、接地工事の義務は使用する電気機器にこそあれ、屋内配線には金属管工事など特殊な場合以外は義務はないのですから。
それと単三の中線はたいていが電力会社側のB種接地がなされているものの、これをもって内線設備の接地にあてることはできません。
屋内配線でのD種接地工事での抵抗値は100Ω以下です。
No.6
- 回答日時:
No.4
- 回答日時:
新築の場合は基礎の下に配線された銅板が埋め込まれてアース接地を取っている。
だから完成したら見ることはできない。アース接地の有無は接地抵抗値で測定される。新築の場合には電力会社のチェックでアース接地がされていないと送電を受けることが出来ない。だから建売でもアース接地されいるはずです。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 訴訟・裁判 訴訟額について 7 2023/01/12 18:31
- SoftBank(ソフトバンク) ソフトバンク光について 現在ソフトバンクエアーを使ってるものです 今日ソフトバンクから電話が来て ソ 3 2023/01/07 21:39
- 電気・ガス・水道 都市ガス敷設管の引き直し 3 2022/08/23 13:35
- その他(法律) 元々田んぼだった非住宅用地について 7 2022/11/07 10:23
- 電気工事士 金属管と金属製可とう電線管におけるD種接地工事省略条件の違いについて 1 2022/09/12 17:13
- 一戸建て 大手ハウスメーカーの建築条件付き土地に建てた家は注文住宅ではないのでしょうか? 5 2023/02/10 11:30
- 相続税・贈与税 不動産の相続についてですが 2 2023/05/04 11:33
- 一戸建て 三絆地所が施工した建売の満足度について 2 2023/02/03 22:53
- 確定申告 【住宅ローン控除について】 昨年末に新築が完成し引越済&ローン返済が始まったため確定申告をe-tax 1 2023/03/11 00:59
- 一戸建て 新築工事現場での作業員の方の喫煙や駐車についての相談先がわからないので教えてください 1 2023/04/05 21:56
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
一戸建て住宅のアース未施工について
一戸建て
-
分電盤にアースが通っていない場合
一戸建て
-
電気配線Fケーブルなどはステップルで固定されてますが・・・
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
-
4
100Vコンセント差込口の片側とアースの電圧を測ると24Vありました。 漏電は考えにくいのですが、ど
電気工事士
-
5
アースが正しく取られているか確認する方法は
その他(パソコン・周辺機器)
-
6
三相交流のS相接地が分かりません
その他(自然科学)
-
7
門灯のアース線は不要?
DIY・エクステリア
-
8
3相3線の取り方について(アース込)
環境・エネルギー資源
-
9
より線と単線はE型リングスリーブで圧着できますか?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
10
「差込形コネクターの信頼性」と「ジョイントボックスの必要性」について教えて下さい
電気工事士
-
11
このマンション、アースが無い?
電気・ガス・水道
-
12
シャントトリップについて
その他(教育・科学・学問)
-
13
漏電遮断機
環境・エネルギー資源
-
14
PF管に電線を通したいのですが駄目です。
その他(暮らし・生活・行事)
-
15
三相三線式から単相三線式に変換
物理学
-
16
電気設備の技術基準に違反した場合の罰則
環境・エネルギー資源
-
17
何故単相3線式の200Vは接地線は必要無いのですか?
物理学
-
18
電気配線、送りと渡り
その他(住宅・住まい)
-
19
べた基礎の人通口の配置について
一戸建て
-
20
接地抵抗計の代わりに回路計(テスター)は使えますか?
環境・エネルギー資源
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
米国の住宅街は、 家敷地周りの...
-
戸建て隣同士10m離れていても騒...
-
近所に6区画の造成地があります...
-
家についてお聞きします。 写真...
-
最近出来た分譲地に住み始めま...
-
渋谷スクランブル交差点のど真...
-
鉄の扉が閉まりにくくなり、修...
-
敷地内同居を予定しており旦那...
-
エコジオ工法の地盤改良について
-
セキスイハイムの風呂の施工
-
地下室… 7月頃に一軒家に引っ越...
-
大雪で軒が下がってきた
-
剥がれ落ちた石のセメントの量
-
ヴィーガン 建築のマンションや...
-
30 M の移動を掘って飲料水にし...
-
上棟の日が雨
-
建築確認の追加申請にかかる費...
-
網戸を緊急措置で防ぎ、換気し...
-
砕石の地盤改良について
-
耐力壁の継ぎ手受け材が無い場...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
新築住宅の接地工事について
-
避雷針の接地抵抗値
-
敬老の日に工事はありますか
-
雷の落ちやすい家?
-
ウーマナイザーについて教えて...
-
高低圧配電盤の各相ブスバーと...
-
「問疑」とはどういう意味ですか
-
第30回品質管理検定3級の合格ラ...
-
10Mビット/秒の回線を用いて100...
-
英語で「大問」はなんというの...
-
メチコバールを1か月を超えて使...
-
八坂神社解詩籤
-
エクセル棒グラフが正しく表示...
-
HDLCとCDTの違いは何?
-
環境物質の調査回答のご協力(...
-
小学2年 国語の問題がわかり...
-
路問エバの意味?
-
「ポイントカードはお持ちです...
-
難問の反意語は?
-
關於買N EX跟Tokyo subway72
おすすめ情報