
電気設備の技術基準に、機器の保護接地義務が規定されています。(第19条:接地抵抗値、第20条:接地線の材料やサイズ)
例えば、機器の保護接地に違反した場合、誰が、誰に対してどのような罰則を与えるのか?また、どこに罰則規定が記載されているのかご教授願います。
関西電力などでは、対地電圧150V以下の洗濯機、冷蔵庫、エアコン等の電気機器に対しても、保護接地するように推奨している。
しかし日本では、一般家屋においては、アース付きの電源コンセントが普及していません。よって、機器の保護接地義務に違反しているケースも多いと思う。
しかし、電気火災が少ないためか?、保護接地違反の処分や摘発された事例を聞きません。
PS.
名古屋のイタリア村は、建築基準法違反にて、閉鎖すると聞いた。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
元電気屋です。
考えてみたことも無かったので調べてみました。
答えは全部「電気事業法」に有りました。↓
39条 電気設備の技術基準(省令)の遵守義務
40条 違反の場合の適合命令(事業用電気工作物)
56条 違反の場合の適合命令(一般用電気工作物)
118条 罰則 300万円以下の罰金 40条の命令に従わないとき
120条 罰則 30万円以下の罰金 56条の命令に従わないとき
参考URL:http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/strsearch.cgi
早速のご回答ありがとうございます。
日本では、一般家屋においては、アース付きの電源コンセントが普及していない。(新築の家屋では、水周りのコンセントは、3Pコンセントやアース付きのコンセントが普及している)
対地電圧150V以下の洗濯機、冷蔵庫、エアコン等の電気機器は、3Pやアース付きのプラグになっているが、家庭用コンセントが2Pしかない場合、保護接地義務違反になると思いました。
しかし、実際問題として、保護接地義務違反で罰則を受けた事例を聞きません。電気設備の技術基準の保護接地義務は、家庭内の配電設備や工場の電気工作物が対象です。
洗濯機、冷蔵庫、エアコン等の電気機器は、PSE法(電気用品安全法)で規定されており、機器側は保護接地可能ではある。しかし、PSE法では、保護接地義務が無いので、接地なしで使用しても、法律上は問題ないのかと考えました。この考え方で正しいでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
400Vの配電系統はすべてELCBだと内線規程にありますが、排水ポンプなど止めたくない負荷がある場合
建設業・製造業
-
内線規定とは?
環境・エネルギー資源
-
高圧電路配管について教えていただきますか
電気・ガス・水道
-
-
4
A種接地抵抗値はなぜ10Ω?
工学
-
5
400V回路のアースについて
環境・エネルギー資源
-
6
電気室などにあるフィーダ盤とはなんでしょうか?
環境・エネルギー資源
-
7
空調動力盤の主幹ブレーカー選定について教えてください。全設備インバータエアコンを設置する計画がありま
建設業・製造業
-
8
高圧ケーブルの絶縁抵抗値とシースの絶縁抵抗値の違いについて
工学
-
9
接地線の接触不良による電位上昇について
物理学
-
10
屋側の読み方
日本語
-
11
中性点とアースの違い
環境・エネルギー資源
-
12
三相2次側スター400V変圧器の中性線接地について
環境・エネルギー資源
-
13
SOGとGRとDGRについて基本的な質問です。
環境・エネルギー資源
-
14
トランスのアース線
環境・エネルギー資源
-
15
ESって?
環境・エネルギー資源
-
16
高圧トランスのレアショートについて教えてください。(モールドトランスで
環境・エネルギー資源
-
17
接地工事の兼用
IT・エンジニアリング
-
18
単相3線式の定格電流の計算について
環境・エネルギー資源
-
19
高圧電線路
環境・エネルギー資源
-
20
電気回路の中性線とアースについて
工学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報