

昔、完了した洗濯物の中からバラバラになったムカデの死骸が出てきたことがあり、以後洗濯物を投入する際に気を付けるようにしていたのですが、数年後今度はゴキブリの死骸を発見するという事態を招きました。
それ以降は更にチェックを徹底するようにしているのですが、最近になってこれらは排水口から這い上がってきた虫が、排水管を通って外槽内に入り込んだことで生じた結果ではないかという疑いを持つようになりました。
これだと防ぎようがないことになりますが、このようなことは洗濯機の構造的にあり得ることなんでしょうか?
なお洗濯機のふたは常時閉じておりますし、内槽内に虫がいれば当然気が付くと思います。また上記の2件は別の洗濯機でおきたことです。
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
>パンは使用せず床に直置きし、排水ホースは排水口に差し込んだ形です。
>・・・以下略。
つまり、一時的にも汚水管と「直結」となる訳ですね。
侵入経路ですが、配水管から上がっているのでしょうね。
で、みんな排水バルブを意識している用ですが、オーバーフロー用の排水口に弁はありません。
つまり、洗濯槽への侵入は容易です。
お金は掛かるが、水道業者にワントラップ作ってもらう方がいいでしょうね。
No.8
- 回答日時:
>また止水栓というのは電源OFF時に閉じているものなのでしょうか?
取らぷが付いて居なくても、排水用の止水栓が閉じていれば虫は入り様がありません。
水が漏れない位の密閉度があるんす。
それと、排水用止水栓の構造は、虫などが入れるような隙間はありません。
たまに洗濯物から出る糸屑の大きなものでも引っかかってしまう位の隙間になって居ます。
洗濯機の排水能力が高いと、洗濯時間が短縮できるのですが、排水溝のトラップなどの関係で、排水の量が多すぎると、トラップで流れきれずに、あふれてしまう事もある為に、排水量の制限を掛けて居る為、そんなに大きな隙間も作って居ないんです。
>>洗濯槽の上の口があって、さらにすきまがあって、洗濯機のふたが付いて居ます。
>
>水漏れしないように槽は密閉されていると思っていたのですが、隙間があったりするのですか。それでは防ぎようがないですね。
槽が密閉されているのは、温風乾燥機能付きの物と、横回転の物になります。
洗濯機のふたを開けて、懐中電灯などで、内側の洗濯槽の上の縁から横方向などを見ると、洗濯機の隙間が見えますよ。
ここは、洗濯機のそこまで通じている空間です。
再度のご回答ありがとうございます。
乾燥機能なしのタイプは虫が入り放題なんですね。
そちらの場合は槽内が基本的に湿っているだけに問題が大きい気がします。
しかし乾燥機能がある場合は排気口から侵入される恐れもあるようですので、結局洗濯機の設置場所全体からの害虫駆除を徹底しないといけないということになりますか。
No.7
- 回答日時:
ANo.2 です。
お返事ありがとう御座います。
>脱水時には当然開いているはずです。
>その後電源を落とすまでにまた閉じるのでしょうか。
脱水が終われば、電源を切らなくても、弁は自動で閉じます。
脱水中の一時停止でも、弁は閉じます。
電源を切れば当然閉じます。
水が溜まっていなくても、脱水行程を行えば、弁は開きます。
このチャンスを虫が狙っているとは考え難いです。
弁が閉じている時は、水が漏れない訳ですから、隙間無くピッタリと閉じます。
電源を落とせば当然閉まります。
ですから、排水ホース内から入り込むのは考え難いんですね。
再度のご回答ありがとうございます。
なるほど。
閉じている状態が基本であり、脱水、排水の際には制御して開き状態を保持しているということですか。
>ですから、排水ホース内から入り込むのは考え難いんですね。
こちらの疑いは晴れて安心しました。
No.6
- 回答日時:
一般的な排水溝は、封し水がたまるような構造になって居ますので、その水の中をくぐって上がってくると言うのは考えにくい話になります。
またその後の洗濯機の排水パイプの中をたどって来ても、全自動なら止水栓が付いて居ますので、そこを通り抜ける事は考えられません。
この隙間も結構狭い物ですので。
2槽式なら、脱水槽側には、止水栓が必要ありませんので、そちらからという可能性はありますが・・・
洗濯機の構造は、全自動式なら、四角い筒上になっており、下側は開いています。
四角い筒の途中に、洗濯槽は吊られて居る構造です。(洗濯や脱水時に洗濯槽が大暴れしないようにする為です。)
なのでですきまがあり、洗濯槽の上の口があって、さらにすきまがあって、洗濯機のふたが付いて居ます。
ですので、洗濯機の下側から這い上がってきて、中に入る事は可能です。
洗濯機のモーターや、制御電子基板のあたりは、多少暖かいですので、虫によっては特に寒い時にはそこで暖を取って居ると言う可能性もあります。
ありがとうございました。
既に他の回答者さまへのお礼にも記しましたが、排水口にはひょっとするとトラップがない可能性があります。
また止水栓というのは電源OFF時に閉じているものなのでしょうか?
>洗濯槽の上の口があって、さらにすきまがあって、洗濯機のふたが付いて居ます。
水漏れしないように槽は密閉されていると思っていたのですが、隙間があったりするのですか。それでは防ぎようがないですね。
No.4
- 回答日時:
ANo.2 です。
追伸です:
2槽式の場合、蓋をすれば、洗濯層は給水口を除いて、クローズです。
ホースを繋いでいれば、虫が入り込む隙間は無いと思います。
ホースを外していれば、給水口が侵入経路となる事は十分考えられます。
全自動の場合、蓋をしていても、洗濯層は洗濯機の中でぶら下がった状態で、
オープンです。
洗濯槽に虫が入り込む余地は十二分に有ります。
蓋を開けて、ムシに気が付かないとすれば、洗濯槽の内側に入り込んで
いるかも知れません。
2重槽の構造ですので、大きな虫でも十分すぎる隙間が有ります。
洗濯が始まりますと、水流に乗って洗濯槽に入って来ます。
と言う事は、洗濯機の外蓋では虫を防ぐのには不十分と言う事です。
内蓋付きの洗濯機でも同じ事です。
どうしても気に成ると思いますが、洗濯層に蓋をするしか防ぎようが有りません。
ベニヤ板などを洗濯槽の大きさに切って、洗濯層に載せて、重しをしておく、
位でしょうか?
ただ、蓋をしますと、これからのシーズンは特に、カビが繁殖しやすいので、
それも如何かな?とは思います。
考えてみました。
再度のご回答ありがとうございます。
なるほど。全自動の場合は外槽に隠れている可能性もあるわけですか。
たしかに穴の大きさを考えれば出入り自由ですね。
更に不安が増えてしまいました。
No.3
- 回答日時:
>排水管を通って外槽内に入り込んだことで生じた結果ではないかという疑いを持つようになりました。
可能性はありますね。
洗濯機の排水をどのようにしているのかで変わります、
洗濯機パンに洗濯機排水の蛇腹管をそのまま置いてあるだけなら、
その蛇腹管には網などの防虫処理はしていないと思うので入り込みやすくなります。
また、洗濯機パンの排水口に接続しても、流れが悪いとかでトラップのお椀を外していれば、
当然そこから上がってくることがあります。
他の方が「配管の一部に水が溜まって~」と書いていますが、必ずしも封水で臭気上がりを防いでいるわけではありません。
洗濯機パンの多くは椀トラップと言って、お椀の内側に突起をつけ、排水管をふさがないよう隙間ができるようにしたものが主流です(シンクや風呂場の排水もこれが多いです)。
洗濯機パンを使用しておらず、床排水口に直接排水している場合は、糸くずなどで封水が切れる場合があります(毛細管現象とかで)。
ありがとうございました。
パンは使用せず床に直置きし、排水ホースは排水口に差し込んだ形です。
仰るように浴室やトイレの排水口には明らかにワントラップが装備されているのですが、この場所の排水口にはそれらしきものが見えず(それがあったらホースが差し込めません)、使用しない時には排水口自体にキャップをはめるようになっているようです。
>糸くずなどで封水が切れる場合があります(毛細管現象とかで)。
これは他の場所でも(髪の毛など)気を付けねばならないことですね。
No.1
- 回答日時:
通常、排水管には「排水トラップ」と言って、配管の一部に水が溜まって、管を塞ぐようになっています。
溜まった水が、下水から臭いが上がるのを防ぎ、下水から虫などが侵入するのを防ぎます。
虫などが居るとしたら、洗濯機内部の「温風が回る管のなか」じゃないかな、と思います。
乾燥モードになると、洗濯槽とヒートポンプを繋いでいる送風管を「虫には快適な、適度に湿った温風」が流れますから、そこで卵から孵ったって可能性もあります。
>なお洗濯機のふたは常時閉じておりますし、
乾燥時に出る「温風の排気」は洗濯機の外に通じてるから、蓋が閉まってたって虫は入ります。
>内槽内に虫がいれば当然気が付くと思います。
見える所だけが洗濯機じゃありません。
洗濯槽の裏とか、洗濯機の筐体と洗濯槽の間とか、送風管の中とか、見えない所に色んな空間があって、それらの空間は、みんな、外と繋がってます。
ありがとうございました。
質問に記した洗濯機は乾燥機能のないものだったのですが、現在はそれが付いたものを使用しています。
たしかに排気管にはわざわざ弁など付いていないでしょうね。
心配が増えてしまいました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 洗濯・クリーニング・コインランドリー キッチンペーパーをまるごと洗濯してしまいました。 掃除に使おうと思って洗濯機の上の棚にキッチンペーパ 3 2022/09/07 19:36
- DIY・エクステリア 洗濯機パンの排水口の直径が160mmのものを探しています 6 2023/02/13 22:27
- 洗濯機・乾燥機 先日から洗濯機の洗濯ができなくなりました。パルセーターに問題はなく 軸が回っていません 4 2023/06/19 15:34
- 洗濯機・乾燥機 パナの洗濯機漏水。 パナソニックの洗濯機の洗剤入れ付近から漏水します。 自分で少し分解して調べました 1 2023/01/21 18:09
- 掃除・片付け アパートの玄関が臭い 3 2023/03/27 10:56
- 掃除・片付け 洗濯機の排水口の掃除をしなくてもいい方法 3 2023/02/21 11:23
- 洗濯機・乾燥機 キッチンペーパーをまるごと洗濯してしまいました。 掃除に使おうと思って洗濯機の上の棚にキッチンペーパ 1 2022/09/07 19:26
- 洗濯機・乾燥機 ヨドバシカメラで買った洗濯機について、この場合は泣き寝入りですか? 9 2022/11/17 15:30
- その他(住宅・住まい) 浴室の排水トラップから 泡がモコモコ吹き出た事について 2 2022/06/04 15:01
- 洗濯機・乾燥機 NA-LX127BL×水栓(蛇口)との位置について 1 2023/08/25 18:20
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
洗濯機・乾燥機
掃除機・クリーナー・空気清浄機
エアコン・クーラー・冷暖房機
扇風機・冷風機・サーキュレーター
ヒーター・こたつ・ホットカーペット
加湿器・除湿機
照明・ライト
ミシン・アイロン
冷蔵庫・炊飯器
電子レンジ・オーブン・トースター
ホームベーカリー・ホットプレート・圧力鍋
コーヒーメーカー・電気ケトル・電気ポット
フードプロセッサー・ミキサー
ガスコンロ・IHクッキングヒーター・給湯器
ウォーターサーバー・浄水器・食器洗い乾燥機
体重計・体脂肪計・体組成計
歩数計・活動量計
体温計・血圧計
ドライヤー・ヘアアイロン
美顔器・脱毛器・電気シェーバー
電動歯ブラシ・電子タバコ
固定電話・IP電話・FAX
時計・電卓・電子辞書
バッテリー・充電器・電池
その他(生活家電)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
滑り止めが裏に付いてる靴下は...
-
洗濯機を室内に置きたいのです...
-
壊れた洗濯機から溜まった水を...
-
東芝の洗濯機が動かなくなりま...
-
砂混じりの洗濯物を洗うとどう...
-
朝6時の洗濯は、非常識?
-
アイリスオーヤマの洗濯機IAW-T...
-
冷蔵庫と洗濯機を自分で設置す...
-
洗濯機の脱水ができない、もう...
-
全自動洗濯機で洗濯が終わって...
-
洗濯機に液体洗剤投入口がない...
-
洗濯機のアース線が長かったた...
-
洗濯機について
-
洗濯機ですすいだ後に泡が残ります
-
風呂水ポンプが付いていない洗...
-
洗濯機・すすぎ2回の時柔軟剤は...
-
洗濯機の脱水の時に、ゆっくり...
-
洗濯機の排水トラップについて...
-
ガソリンのついた服を洗濯して...
-
コインランドリーで乾燥機を使...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
洗濯機を室内に置きたいのです...
-
コインランドリーで乾燥機を使...
-
砂混じりの洗濯物を洗うとどう...
-
冷蔵庫と洗濯機を自分で設置す...
-
朝6時の洗濯は、非常識?
-
全自動洗濯機で洗濯が終わって...
-
洗濯機の脱水の時に、ゆっくり...
-
壊れた洗濯機から溜まった水を...
-
明日引っ越し予定です。 今にな...
-
洗濯機ですすいだ後に泡が残ります
-
東芝の洗濯機が動かなくなりま...
-
風呂水ポンプが付いていない洗...
-
休日の洗濯が朝7時は近所迷惑に...
-
洗濯機に詳しい方お願いします...
-
洗濯機の排水トラップについて...
-
賃貸アパートに引っ越ししてき...
-
洗濯すると白い物が灰色に変色する
-
洗濯機の洗剤漏れ
-
洗濯機の脱水が出来なくなりま...
-
洗濯機で糸くずフィルターを外...
おすすめ情報