私は今月61歳になります年金機構から、年金請求書の用紙が届きました、その中で私は特別支給の老齢厚生年金(報酬比例部分)が受給出来ると思いますが他の用紙の箇所に、妻子に加給年金が支給される項目があります(妻は40代半ば子はいません)が妻の分も支給されるのでしょうか又添付書類に本人は戸籍抄本の提出は分かりますが仮に妻の分も貰えるとなると用紙には別に戸籍抄本の添付?みたいに明記されていますが、そうなると2通添付と言うことでしょうか年金事務所に聞けばいいのですが場所が離れているので質問してみました、よろしくお願い致します
No.5
- 回答日時:
質問者さんの質問では、61から老齢厚生年金(報酬比例部分)が受給出来るとありますが、長期特例(44年)に該当するしないには、提出書類は関係なく、単に本人が20年以上厚生年金かけてるひとかどうかにより必要書類が変わってきます。
仮に本人が20年以上厚生年金かけてるひとであれば定額部分発生時に加給年金がもらえる可能性があるため請求時点で次の3つが必要です
・戸籍抄本または戸籍謄本・・・できれば戸籍謄本が良い・・続き柄を見ます、抄本であっても2通はいりません
・世帯全員の住民票・・・こちらで生計維持関係をではなく生計同一を見ます(戸籍抄本を提出なら、必ず筆頭者の記載など省略のないものが必要となります、)
・奥さんの所得証明・・・無収入なら非課税証明書。妻の収入は850万未満でしたら対象になります。
その他 通帳、雇用保険証なども必要です。
これに反し20年以上厚生年金かけてないひとで妻も同様であれば、
住民票だけでよいのです。
No.4
- 回答日時:
厚生年金の加給年金額は通常は65歳からの加算ですが、
「被保険者期間44年以上の長期在職者特例」「障害者の特例」
に該当している場合は、61歳から加算されます。
質問者様が上記特例に該当せず、65歳から加給年金額が加算される場合も、
年金機構では当初の請求時点で加給年金額関係の書類を徴して仮認定し、
65歳時点でもう一度生計維持確認を簡易に行って本認定する事務処理を取っているため、
61歳の時点で加給年金額関係の書類を求められているのだと思います。
戸籍関係書類については、夫婦分必要であれば戸籍謄本を取っておけばよろしいと思います。
この回答への補足
もう一つ教えて下さい年金請求書の項目で例えば加給年金は支給されなくても配偶者の氏名や年金番号を記入する項目も記入するのでしょうか
補足日時:2014/07/11 15:22No.3
- 回答日時:
昭和28年4月2日以降のお生まれということでよろしいでしょうか?
加給年金は定額部分の支給がある方が65歳未満の配偶者(もしくは18歳以下の子供)を扶養している場合に支給される年金です。
本来、この生まれ年ですと報酬比例のみが支給されるはずですので長期加入者の特例が適用されているのでしょうか?
今回加給年金の届出として必要な書類は
・受給者本人の戸籍抄本・・・こちらで配偶者がいることを確認
・世帯全員の住民票・・・こちらで生計維持関係を証明
・奥さんの収入証明・・・無職なら非課税証明書。ちなみに妻の収入は850万未満でしたら対象になります。
以上の書類が必要になるかと思われます。
http://www.nenkin.go.jp/n/www/info/detail.jsp?id …
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・ことしの初夢、何だった?
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
年金が65歳以上になったのはい...
-
昭和44年、1969年生まれです。...
-
厚生年金は何歳まで払うの?
-
厚生年金は25年より30年払った...
-
私は昭和29年12月生まれです。...
-
標準賞与額について。
-
葬儀場への問い合わせ
-
次期と来期の違い
-
「ご冥福をお祈りいたします。...
-
国民年金いつまで払う
-
基金代行部分は老齢厚生年金と...
-
個人年金所得で公的年金は減額...
-
厚生年金基金の積み立て分、遺...
-
厚生年金基金の代行返上で一時...
-
厚生年金基金加入員者証は必要...
-
1962年4月生まれです。 本日は2...
-
夫婦で年金受給者ですが、夫が...
-
老齢厚生年金をもらっている夫...
-
1985年前後の学生の年金免除に...
-
戦死した父の恩給が70歳の子...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
昭和44年、1969年生まれです。...
-
厚生年金は何歳まで払うの?
-
みなさん年金て何歳から受け取...
-
高齢者の心境
-
私は昭和29年12月生まれです。...
-
年金が65歳以上になったのはい...
-
特別支給の老齢厚生年金
-
特別支給の老齢厚生年金の通知...
-
厚生年金は25年より30年払った...
-
公務員から自営業になった場合...
-
厚生年金の支給開始月(誕生日...
-
共済年金と厚生年金の受給について
-
還暦に近い私ですが、年金の事...
-
公務員の特別支給の退職共済年...
-
厚生年金の長期加入者特例について
-
国民年金の 繰り上げ支給
-
特別支給の老齢厚生年金とは
-
44年の特例で定年後満額の厚生...
-
将来の年金の受け取り額
-
標準賞与額について。
おすすめ情報