dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。現在高2生で来年受験生です。
物理基礎・生物基礎の科目を1から基礎範囲の履修を終え、センター対策をはじめて点数が6割~7割に安定するようになるまでどのくらいの期間を要すると思われますか?
個人差がある以上明確な答えを得られないのは承知の上ですが、予備校の校舎長によると(学校に通いながら課題もこなしつつ他教科の勉強もする場合)1年と少し掛かると仰っていました。
物理基礎の範囲を見てみましたが

(力学・熱力学の場合)
速度・加速度
落体の運動
力のつり合い
運動方程式
運動方程式の応用
仕事とエネルギー
仕事とエネルギーの関係
熱力学-温度と比熱    のみ
(放物運動、力のモーメント、力積と運動量、種々の衝突、運動量保存則、慣性力、円運動、万有引力、単振動etc  熱力学etc 以外)

というように、基礎が付いていない物理の範囲と比べると1/3ほどの内容になっているようです。波動や電磁気の単元も同じような範囲でした。
ただ、範囲が若干狭いとはいえ、私自身センター試験の理科目を受けた事が無い為、難易度がどの程度なのか把握出来ておりません。正直1年も掛かるとは思っていなかったので、少し焦りつつあります。

センター基礎2科目に1年以上を費やすのは出来るだけ避けたいのですが、どういう時間配分で勉強していくのがベストでしょうか?
私の場合、家で勉強に充てられる時間は平日でおよそ9時間あります。休日は1日フリーです。毎日の時間配分を
物理基礎に3~3.5時間
生物基礎に3~3,5時間
残りの2時間を他教科(2科目)の復習に使った場合、他教科(2科目)の成績を極力下げずにセンター試験の対策期間も含めて1年以内に6割,7割は現実的でしょうか?

A 回答 (3件)

センター7割未満というのは、まともな進学校の基礎的な学習内容を身に付け損なっている、という意味です。


きちんと身についてさえ居れば、過去問演習程度の、極めて軽微なセンター対策で、そのくらいの点が取れるはずです。
つまり、

> 基礎範囲の履修を終え、センター対策をはじめて点数が6割~7割に安定する

という話はおかしくて。
基礎範囲の履修を終えたときに、どれだけまともな学力になっているのか、です。
そりゃぁ履修を終えた段階で、パッパカパッパカ好きなだけ点が取れる、7割楽勝、とまでは行かないかもしれません。
でも、学校や塾で(?)その範囲を履修しているときに、しっかり勉強し、判らないところから逃げずにきちんと克服して行っていれば、さてセンター過去問等を解いてみるか、となっても、何かはできますし、いくらかは点が取れるでしょう。

> 私の場合、家で勉強に充てられる時間は平日でおよそ9時間あります。休日は1日フリーです。
> 毎日の時間配分を
> 物理基礎に3~3.5時間
> 生物基礎に3~3,5時間

まともな進学校に通う普通の高校生の脳みそなら、センター9割、8割は固い、というペースでしょう。
たぶん理系難関大学レベルでもそんなにやらない。
むしろ、それだけやって、手応え無し、学力上がらず、得点も、という場合は、勉強のやり方、取り組み方自体がおかしいです。
ただし、
現状学力がどの辺りにあるかによっても話が変わって。
中1から壊滅したままです、中学の定期テストで3割超えたことはありません、なんて人だと、センス、勉強の仕方、現状学力地点、の3つから、そのくらいの学習量が必要となるのかもしれません。
でも、極普通の公立高校入試で8割取れていたor今は取れる、というのであれば、そんなにやる必要は無いでしょう。
センター理科やセンター社会程度にそんなに時間をかけて、じゃぁ英語や数学どうするんだ、って話です。
つまり、英数国などに時間を取られるから一年かかるんであって、理科だけそんなにやっていて一年かかるはずがありません。

そもそも何を言っているのか判らないのですが、高一で社会を仕上げ、高二で理科を仕上げ、なんて考えているんでしょうか?
高一で仕上げた社会や高二で仕上げた理科は、高三の冬に受ける本番ではかなり忘れています。
5教科平行して、本番前に仕上げるのです。
平行してやる場合にどうなるか、という当たり前の話を校舎長がしただけのことで、あなたの考え方が変なのです。

センター対策、というのを誤解している可能性が高そうですが、ちなみにあなたはどんなレベルの高校に通っていて、どのくらいの学力なのでしょうか?
センターでろくな点が取れない、7割すら取れないのは、まずは普段勉強をしていないからです。
高三の夏から慌ててやりましたとか、こうして書いている奴に至っては、クリスマスが終わってから始めましたとか、そういうケースでしょう、まずは。
もっとも、クリスマスから始めてさえも、授業でそこそこ理解していた科目や分野は、7割弱くらいは点が取れましたよ。
また、解ってない、できない、ということから目を背けないことです。普段から。
履修は終えたが全く解りません、定期テストは丸暗記で誤魔化しました、ほんと何のことやら、なんて勉強を積み重ねる人は、本当にセンターで撃沈しそう。
特に理社は、まず大筋をきちんと理解すること。のっけから丸暗記、なんてのは最悪ですから。
その理解を促すために、高校の授業があるんで。
7割で良いならかなり失点できますので、解らないなら解らないで良いんで、それをなるべく減らす努力をすることと、解るところはしっかり取れるように演習をしておくことでしょう。

なお、7割狙いの場合、文系なら生化でしょう。
物理は大問を落とすとごっそり持って行かれますんで。(もっともどういう出題になるのか知りませんが)
得点が、70、55、85、70、55、85%だった場合、6回の平均は70%ですが、本番が55%だったら目も当てられません。
同じ平均70%でも、70、63、77、70、63、77%のように、上下動が少ない方が計算が立ちやすいはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

5教科同時並行で進めるのですね。この事が分かっておらず、変な考えをしてしまっていました(さすがに高1で社会、高2で理科・・・とまではいきませんが)。貴重なアドバイス誠にありがとうございます。

お礼日時:2014/07/15 17:23

基礎の6~7割なんて特別対策を取らなくとも


学校の授業での教科書と副読本で十分でしょう。
センター試験はそのように出来てます。
日ごろから授業をおろそかにしなければ
特別に家で時間を取らなくとも十分です。

>どのくらいの期間を要すると思われますか?
個人差があると思います。
私の子供の時代は理科3科目受験が出来ました。
生物基礎は生物Iより難しくないと思います。
2次試験では物理化学で受験したので
センター試験のみの生物Iに回す時間はほとんどなく
センター試験前にセンター対策として2か月ほど勉強したようですが
97点取りましたよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。
センター試験生物を9割取ろうとするには、相当な努力が必要と聞かされていますが、あっさり2ヶ月程で取ってしまう回答者様はものすごい方ですね。

まずは教科書の内容把握から始めようと思います。

お礼日時:2014/07/14 19:00

高2のこれまでに、物理や生物を授業でやっていたなら、すでにつまづいているところが無いか、によって向き不向きを考えておくほうが良いかと思います。



物理の円運動や力の分解で手間取っているようだと、化学にしたほうがよかった、という可能性もありますので。

授業でやっているならば、ちゃんと授業についていけるように復習するだけで、十分6~7割はいけるでしょう。家でそんなに時間を割くまでも無い(宿題で十分)かと思います。

「他教科(2科目)の復習」がどの科目かはわかりませんが、6~7割の出来でよければ、そんなにみっちりやらなくても大丈夫ですし、それならばもっと目標を上げたほうが良いくらいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。
少し気が楽になりましたが、如何せん授業が無いので安心してもいられないですね。

お礼日時:2014/07/14 18:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!