dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1.4/8に担任の先生が給食時間中に、給食をよく食べるからあだ名は『人間掃除機だ』と大声で言った事が発端で、友達から、 「人間掃除機」「人間掃除機なんだからもっと給食を食べろよ」とからかわれるようになり、ずっと苦しんでいた。

2.本人が辛くて、フレンドティーチャー、スクールカウンセラーに相談するも中々対応が進まず、結局、勇気を出して、個別言わないで欲しいという事を、からかっていた子たちにお願いしに行く。その結果、友達関係は修復され、「人間掃除機」と呼ばれていた事は解決。また、担任の先生に誤って欲しいと伝えるも、担任の先生は、自分が言い始めたのではなく、子供が自ら人間掃除機だと言い始めたと説明し、子供が傷つき、 先生の事を信用できなくなる。

3.教育委員会に相談し、子供が納得出来るように対応するため、子供本人が事実を確認する事、他の生徒が嫌な事を言われた時のように、全員に話をして、もう言われないようにして欲しいという事を実施する子供に約束するが、調査を突然しない事になり子供が混乱する。

4.学校および教育委員会は、子供が自作自演であだ名を付けいじめられたとする中、子供自身でたくさんの子供から、担任の先生が言い始めた事を確認するが聞き入れてもらえず、授業に出られなくなる。

4.あだ名を命名した事の責任をキチンと子供に謝罪する事が、子供が負った心の傷をいやす糸口だと思うが、担任の先生としては事実は異なるという事で謝罪 はせず、また、事実確認も行わず、一方で、今の個別授業形態は一学期中しか対応しない旨を子供本人に告げられた事で、憤って学校から帰ってくる。

子供達では、担任の先生が言い始めた事を確認しあっており、子供は自分があだ名を付けられた事で嫌な思いをしているのに、さらに辛い思いをしなければならないのか?子供が不安定な状況で苦慮しています。ま た、教育委員会としても、子供を納得させるという事で対応するはずだったのに、対応しないという事で投げ出してしまうようなのですが、来学期以降どうすれ ばよろしいでしょうか?

近隣の都市に転校も含め相談しましたが、教育委員会は都市毎に運営しており、さらに教育委員会としての対応も、まだまだたくさんの事ができるはずなので、対応するように言うしかないと話になり、また困っています。

長くなってしまいましたが、子供が可能であれば、今の学校に通い続けるためには、学校、教育委員会の対応をかえるにはどうすれば宜しいでしょうか?また、担任の先生があだ名を付ける、また、その責任逃れを学校教育委員会ぐるみで、事実を隠蔽しようとして、子供の責任にしてしまうという状況をどのように変えていけば宜しいのでしょうか?

識者の皆様、
まだ、子供は小学生なので、なにか良いアイデアを頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。

A 回答 (12件中11~12件)

>担任の先生は、自分が言い始めたのではなく、子供が自ら人間掃除機だと言い始めたと説明し、子供が傷つき、 先生の事を信用できなくなる。




まず、この文面通りに受け止めると、3人の生徒が言い始めたか担任が言い始めたかは別として、担任自身は、言ったことは認めている、ということでよろしいでしょうか。言ったのだが自分(担任)は3人の生徒よりあとだ、と主張しているのでしょうか。


もし仮にそうだとしても、3人の生徒たちに注意しないのは妙ですね。また、3人の生徒たちの後を追って(先に言ったのは生徒たちという主張ならば)、不規則な発言をするというのも問題です。この点が担任としての能力があるかどうか問題点になります。


ご質問者の方は、ご自身だけでできることはやり尽くしていらっしゃるようです。
人権擁護委員の方にご相談されてはいかがでしょうか。
お話の内容からすると、人権侵害に該当しそうに思います。


>給食をよく食べるからあだ名は『人間掃除機だ』と大声で言った事が発端で、友達から、 「人間掃除機なんだからもっと給食を食べろよ」とからかわれるようになり、ずっと苦しんでいた。


給食時間中のことでクラス全員が知っていることですし、クラス全員の前で辱められたのですから、人権侵害に該当すると思います。さらに、一時的にですが、3人の生徒からからかわれるという「実害」も出ています。


お住まいの市役所で週に1回程度、人権相談が行われているはずです。お確かめください。人権擁護委員の方は国から任命されていますから、ご相談の件が人権侵害と認められると、法務局へ報告が行きます。そのあと法務局がどう動いてくれるかは知りませんけれど。


また、人権擁護委員の方から、弁護士の方に相談するようアドバイスがあるかも知れません。


No.1の方への補足回答で、別の先生の発言で、担任が謝った( お子様としては納得していない )ということが書かれています。それが事実とすれば、担任は自分が発言したことを認めたことになります。


それでしたら、民事裁判を起こし慰謝料を請求することも視野に入れてください。
金額云々でなく、慰謝料請求が認められれば、法的に相手(校長、担任、教育委員会など)が悪かったことが確定します。こちらの弁護士費用は相手方に請求してみてください。


通常は、弁護士の方が動けば、学校側が折れてくるはずですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
当初は
皆の前では先生も間違えるぐらいだから気をつけようねと話をしたらしいので、
言った事は認めていたのですが、

今は全て子供自身が自らあだなを付け、
子供たち同士で言い合っていたと主張されています。

一方で、捕足に説明してしまいましたが、
副校長先生からは、あだ名を付けた事に何ら問題意識はなかったらしいので、
副校長先生の話からも、あだ名を言っていたという事になるのでしょうけど、
今は否定されています。

本日、学校問題解決センターなる所に電話し、
法務局に問い合わせた方が良いという回答を頂きました。

偶然にも同じだったので、
ご回答、本当に嬉しく思います。有り難う御座います。

ただ、法務局として、
人権侵害に当たるかどうかの判断が入る事、
また、強制力はないことの説明を受けました。

さらに、事実を調査したとしても、
謝罪もさせる事はできないとの事でした。

やはり、ご回答のように民事裁判を起こす必要があるのかもしれませんね。
時間が掛かるので、
本来であれば、
子供が今まで通り学校に通えるようにする事、
子供は被害者であるので、子供の状況を守る事が出来れば嬉しいのですが・・・

被害者である子供が苦しい思いをするのは
非常に悔しいですし、学校は自治体毎に独立しているので、
今回のように、隠蔽も可能だと、どうすれば良いのか?
本当に辛いです。(子供の方が辛いのでしょうけど。)

でも、ご回答頂きました事で、
少し、前向きに考える事が出来そうです。

有り難うございました。

お礼日時:2014/07/16 18:22

小学生の母親です



【フレンドティーチャー、スクールカウンセラーに相談するも中々対応が進まず】

との記載がありますね。
フレンドティーチャーというのが、どういう位置付けの方かわかりません。

カウンセラーとは別に、相談できる先生がいらっしゃるのですか?
その方は、担任に対してどういう発言権を持っている方でしょうか?

質問文の中に、担任の直接の上司である教頭・校長の事が書かれていないのですが、この2人からはどのような意見が出ているのでしょうか?

以上二点、補足で説明して頂けるでしょうか?

この回答への補足

ご質問有り難うございます。

【フレンドティーチャーに関して】
フレンドティーチャーとは、子供が、担任の先生に直接話しにくい場合、話し易い先生として、ハートルーム(カウンセラーがいる部屋)にて、週一回(金曜日)学校にくる大学院生との事です。子供は、大学院生であるとか、スクールカウンセラーの違いは知らずに相談したとの事でした。フレンドティーチャーから担任の先生に対して発言権を持っているかどうかはわかりません。

学校長や、副校長先生(教頭)には話をしておりますが、当初、子供からの話を聞かず、担任の先生の話を聞き、勝手に判断してしまったそうです。また、フレンドティーチャーから副校長先生には報告はあったそうですが、その時、子供に対してなにかアクションはしなかったそうです。ただ、事実として、フレンドティーチャーの所には子供から二度話があったので、その内容を学校側に報告し、担任の先生にも伝えたのみですという事でした。
二度話をしたが、子供曰く、フレンドティチャーは一度目の話も忘れているし、二度目も話にならなかったので、3週目にスクールカウンセラーに話をしたという経緯がありました。
スクールカウンセラーから担任の先生に話をしてもらったのですが、不快な思いをさせてゴメンねという話と共に、クラスの子全員には話はしないけど、名を挙げてくれた子には、伝えるという事になったそうですが、子供曰く、その子たちに話をしていないようなので、その一週間後に、勇気をだして自ら言わないで欲しい旨を伝えたとの事でした。

【学校長との話】
学校長との話では、担任から聞いており、担任が子供が自らあだ名を言い始め、その事が原因で苦しんでいると聞いていましたとの事でした。ただ、子供から話を聞いていないとの事でしたので、子供に来てもらい、どういう事があったのかを自分で話をした方が良いという事で話をしてもらいました。学校長からは、始めて子供から苦しんだ状況の話を聞いたので、そうだったのか、苦しかったんだねぇ、てっきり保護者の方が騒いでいるだけだと思いました、と話をし、子供に早急に対応をする約束をされました。この時は、子供が学校に行けるようになる事を目的としていましたから、対応して頂けるという事で済ませました。

【生活指導の先生との話】
 翌日、子供と担任の先生、及び生活指導の先生と 8:15-8:45に、一緒に話し合いをするということでしたが、担任の先生がその話し合いの場に来ず、お昼休みになって、生活指導の先生から、他の子が人間掃除機といわないように指導するという話でおわったそうです。(生活指導の先生が担任の先生の指導に当たるのかわかりません)

 教育委員会からの連絡で、十分に話し合いが行われていないという事で、その日、子供と担任の先生、生活指導の先生と一緒に話し合いをする事になりました。ところが、担任の先生は、子供が言っている事は自分の事実とは異なる、また、子供に人間掃除機といったのは3人だから、クラスの問題でもないという事で、子供がさらに不信感を抱くようになりました。理由は、自分であだ名なんか付けていないということ、『人間掃除機なんだからもっと給食たべろ』と言った人の名を挙げたのは3人ですが、もっとたくさんの子に言われている事、3人だけだからクラスの問題ではないという事に対してで、直接、その場で担任の先生で言い返しました。
 この状況を見て、生活指導の先生としてどう思うか確認した所、子供と担任の先生の話は平行線でどうにもならないということ、また、管理職に言われたから同席しているだけですのでと言われてしまいました。

【副校長との話】
 副校長先生とは、後日お話しました。この問題を学校や教育委員会と話をしている時、体調がわるく2週間程休んでいたとの事で、事実をほとんど知らなかったが、フレンドティーチャーから聞いた時に、担任に話をしたが、人間掃除機と言った事、言われる事に対して、担任は問題意識がないため、かなりきつめに指導したという話でした。ただ、その他の部分に関しては、始めて聞く事実なので、メモを取られただけで、話は終わりました。

担任から、
・子供が苦しんでいる事に関して気付いてあげられなかった事
・3人だけだからクラスの問題ではないと発言した事
・子供誤って欲しいと話を3度程きた時、メモをしておらず、記憶があいまいである事
は、教育委員会から誤らせますという事で、謝罪を受けました。

しかし、人間掃除機と言いだした事は記録にとっていない為、誤るつもりはないということでした。ただ、昨日、子供は個別指導中の先生に(この先生なら相談できそうというので)相談した所、先生から誤ってもらった事あるんだよね。と言われてしまい、誤られたけど、違うんだけどという事で困惑しております。

ご質問に対して、捕足説明になっているかどうか不安ですが、よろしくお願いします。

補足日時:2014/07/16 08:51
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!