dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

例年6月からクーラーを解禁にすることがほとんどなのですが、今年は周辺環境が変わって日が遮られるようになったためか、今週初めてクーラーを使い始めました。新記録です!
しかも、まだドライしか使っていません。

現在、失業中でなるべく電気代を抑えたいのでお知恵を拝借させてください。
機種や年式もよると思いますが、一般的な回答で結構です。


 ・冷房にせずドライを使用していても電気代は変わらないでしょうか?

 ・何度もスイッチのON /OFF をするよりも、設定温度を高めにして入れっぱなしにした方が節電になると聞きますが、24時間連続でもそうですか?
途中でスイッチを切るとして、暑くなってからスイッチを入れるより、暑くなる前に入るようにタイマーをセットしておいた方が良いでしょうか?

 ・扇風機やサーキュレーターを併用すると良いといわれますが、これらの電気代は微々たるもなので、クーラーの設定温度を上げる方が節電になるということでしょうか?
我が家の扇風機は弱でも風力が強いので、どうも両方使う事がもったいないような感覚になってしまいます。


現在は、ドライで28度設定にしていますが、連続では動いていません。
工夫としては、クールマットを座布団代わりに敷いています。結構いい感じです。だからドライで済んでいるのかも知れません。

他にも何か良い方法がありましたら教えてください。

尚、クーラーを使用しないとあせもとアトピーがひどくなるので、クーラーを全く使わないという選択肢はありません。

A 回答 (8件)

こんにちは。



エアコンの電気代を節約したいなら二重窓にするなど「部屋の断熱性を良くする」ことです。

これは、冷房に限らず暖房でも同じですが、外気温の影響を受け難くするだけで冷暖房の節電には最も効果があります。

また、昼間は直射日光が射し込まないよう窓のブラインドやカーテンを閉めて太陽光を遮るだけでも室内が温まり難くい環境になるので節電になります。

エアコンのタイプによっては、除湿(ドライ)モードは同じ設定温度の冷房モードより余計な電力を消費しますから、冷房温度の設定を28℃にしたほうが節電になると思ってください。

インバーター制御のエアコンなら、電源のON・OFFは愚の骨頂でエアコン運転開始時に大きな電力を消費する制御が働くので、一定温度の設定で安定連続運転のほうが節電になります。

勿論、24時間冷房の場合も同じですが、夜間や早朝時に冷房の必要性がない室温でもOFFにせず連続運転を続けるのも馬鹿げてます。

せっかく、エアコンがあるのに暑くなるまで我慢して運転スイッチをONせずに居られるならエアコン運転時間が短いほうが節電にはなるでしょうけど、暑くなってからエアコンを入れるよりタイマーを有効活用して暑い思いをしないほうが得と思います。

なお、扇風機もサーキュレーターもエアコンの送風モード程度の消費電力で大差ないですが、サーキュレーターは室内の空気を撹拌循環させる目的で扇風機とは用途が違うため、扇風機をサーキュレーター代わりに同時に使うなら大した意味はないでしょうけど、扇風機本来の使い方なら涼める効果はあります。

ちなみに、失業中で電気代を押さえたと思うなら、ハローワークや図書館に出向いて職探しをしたり、本を読んで勉強をするなど家に居ないで「公共施設の冷房で涼むことが確実に節電になる」賢い手段です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきまして、ありがとうございます。

「部屋の断熱性を良くする」
そうですね。外壁を塗り替えた際に断熱工事をするチャンスがあったのですが、費用のことの他に、マンションに住んでいた時に結露がひどかったので、見送ってしまいました。
将来検討してみたいと思います。

すっかり普通のエアコンの感覚でいましたが、我が家のものは夏は電気で冷房、冬はガスで暖房というタイプでした。
ですからインバーター制御ではないかも・・・。調べてみます。

私一人であれば外に出ているのですが、年寄りがいますので、連れまわすわけにもいかず、熱中症も心配というわけでして・・・。

いろいろ教えてくださってありがとうございました。

お礼日時:2014/07/17 21:40

質問の対しての回答ではないですが公共機関のサービスを利用する


ってのはどうですかね?
図書館で読書とか....


クーラーについては
クーラーのフィルターの掃除や室外機に直射日光が当たるならないようにするとか?
扇風機やサーキュレーターの設置位置を工夫するってのも検討してみては?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答ありがとうございます。

下の方へのお礼にも書きましたが、私一人が外へ出ても家に年寄りがいるので、節電にはならないんです。

フィルターの掃除、はこまめにやりたいと思います。

お礼日時:2014/07/20 00:03

窓などの断熱効果に注意しつつエアコンを使ったなら連続運転した方が電気代の節約につながると思う。


エアコンの運転開始時が一番、電気代がかかるので....


あと他の方も書かれてるようにドライモードより冷房の方が節約になると思う。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

そうですね。
今、29度に設定しているのですが、全然動いていません。
暑くて扇風機をつけています。
それなら、クーラーを切った方が良いのか?と悩んでいます。

お礼日時:2014/07/18 23:19

逆に温度を下げないドライモードだと一旦冷やした冷風を暖房機能を使って温めるなんて機種もあるようです。


これをやると当然通常の冷房より電気代は高くなりますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただき、ありがとうございます。

考えてみれば、うちのクーラーはガスファンヒーターと一体型なので、温めはしないですね。
ガス栓は閉めていますし。

参考になりました。

お礼日時:2014/07/17 21:20

日が当たる部屋の窓の外にすだれ等を設置する。


室外機の上に日除けをつける。(普段から日が当たらないなら不要)
などでもエアコンの電気代を節電できます。
台風が来るたびに外さないといけないので面倒ですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただき、ありがとうございました。

住宅密集地なので1階はあまり日が入りません。
2階の日当たりの良い部屋にはクーラーがありませんので、夏の間はほとんど使用していません。

>室外機の上に日除けにつける。

今のところは必要がありませんが、何かの折の為に覚えておきます。

お礼日時:2014/07/17 21:16

ドライだと冷房と電気代が違うなんて考えていますけど、同じです。

24時間使用がおろか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません。
昼間お礼を投稿したのですが、なぜか反映されていませんでした。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/07/17 21:02

 


空気を冷やさないと除湿できないので、除湿と冷房で電気代は変わりません
除湿でも室温が冷えない様になってるエアコンは冷房した空気を再加熱して温度を上げてるので除湿にすると再加熱分だけ余分な電力を使います
扇風機はエアコンの1/30程度しか電力を使いません
天井に向けてでも良いので室内の空気を動かすように扇風機を使えば体感温度は涼しく感じるので、エアコンの温度を高めで扇風機を回すのが最も省エネです

でも、我が家はまだエアコンは使ってません
ただ今、室温は29度、湿度75%ですが窓を開けてれば風が抜けるので快適です
 
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

なるほど。早速、扇風機をつけました。

我が家は住宅密集地にあって風が抜けません。
うらやましいです。

お礼日時:2014/07/17 16:28

機種にもよりますが、ドライは冷房で一旦空気を冷やして除湿したあと加熱して設定温度になるよう調整するそうなので、冷房より電気消費量が多くなるそうです。


弱めに冷房を掛けるほうが電気代は安くなるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

ドライだと動きが穏やかで時々止まっているのですが、冷房に切り替えた途端に動きが激しくなるので、なんとなく冷房の方が電力を消費していそうな気がしていました。

ご指摘いただいて早速、冷房に切り替え、設定温度を29度に変えました。

お礼日時:2014/07/17 16:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!