重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

良く有名大学卒やMBA取得している人・一社の大企業での唯一の実績を引っ提げて

多くの会社の社外取締役を兼任している人がいます。

1社ならともかく6社も7社も兼務している人って(例えば下記みたいな人↓)

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%8F%E9%87%8E% …

果たしてすべての企業にちゃんと精通しているのでしょうか?信用出来ると思われますか?

なんか過去のキャリヤ・実績・人脈・顔の広さだけを頼りにさせられて

取り締まっている?企業の内実や実務はチンプンカンプン、そもそも興味無し

箔付けだけのために名前・名義だけ貸して結構な給料(顧問料)を取ってるイメージがあるのですが。

そもそも社外取締役だから毎日勤務は無いとはいえそんな何社にも顔出すことなんて

無理だと思うし、1社だけでも大変な取締役の役割をそう何社も果たせるものなのでしょうか?

A 回答 (3件)

 すでに回答があるように、社外取締役という形になっているだけで存在感があり、社内外に対して重みを発揮してくれる人も、会社によっては必要になります。



 社外取締役は内情や実務を詳しく知っていることよりも、むしろ外部の目で見てモノを申すことに意義があります。内情や実務を詳しく知り過ぎるほど客観的な目でモノを見、判断することができなくなります。社内経営陣の暴走を戒める役割もあります。人脈や顔の広さは大事な要素です。そのような社外取締役は、無報酬のこともあるんですよ。
    • good
    • 4

そりゃまあ、中には名前貸しに近い人もいるでしょう(天下りの典型ですしね)が、


夏野さんを持ち出してそれは無いでしょう(笑)。

取締役と社外取締役はコミットの度合いが全然違います。
当然ながら役員報酬の額も違います。
顔の広さや人脈…十分すぎる能力です。
内部に居ては見えづらい外からの視点で助言していくのも重要な能力です。

天下りは別としてですが、
会社側だって馬鹿じゃないんです。
報酬に見合うから役員にしているのであって、
そうでなけりゃ外しますよ。
というか、天下りだって省庁から金を引っ張る大事な役割もありますしね。

ご心配にはおよびません。
    • good
    • 3

取締役を、「労働する人」と考えたらあなたの心配はおかしくありません。



役員を「ときどき顔を見せるだけで何の仕事もしていないじゃないか」と考える人もいます。
このOKWaveでも何人もそういう意見を見ることがあります。

「ビッグ・ダディ」という流行語がありますね。
特定個人でそれを売りにしている人がいますけど、あの人は想像しないでかまいません。

仮に6人子供がいるとします。
当然、幼稚園とか保育園に行っているのもいれば小学校中学校もいて、一番上は大学生かもしれない。
ただし一番上もまだはたらいていません。
このお父さんはそれぞれの保育園や学校に毎日顔を出しません。
ときどきPTAだとか三者面談で行く、あるいは運動会なんかを見学に行く程度です。

このお父さん、何もしていないのでしょうか。
子どもたちにとってこのお父さんなんですか。

保護者ですよね。
ひとり息子でも保護者だし、6人いても保護者です。
6人も保護者できるんですか、なんていわれても、やれるでしょう。
かれは子供たちとは違うことをしています。そして同時に6人を食わせて育てているのです。
誰かだけ保護できていないということがあるでしょうか。

このたとえでお分かりいただけませんか。
    • good
    • 6

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!