dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
私の姉は長く精神疾患を抱えています。
昨年からは警察沙汰になったりで、閉鎖病棟へ入退院を繰り返すようになってしまいました。

発狂するほど悩みを抱え込んでいたんだね・・・。もっと話を聞いてあげて、悩みや不安を解消出来るような環境や、社会に出て行けるような環境を整えてあげようね。と家族で話し、引っ越しもしました。
姉が入院してからは、姉が考えていること、不安に思っている事を聞いてあげるようにしたのですが、姉妹だからか?同じような事に不安を感じ、悩み、苦しんでいたのです。

私も姉も小さいことばかり気にする性格で取り越し苦労ばかりです。
例えば、姉は今電話しようとしている人と連絡が付かなかったとき「その人がもし事故にでも遭って死んでいたらどうしよう」と考えて不安に駆られておかしな行動に出るようです。
私はおかしな行動には出ませんが同じ事を考えて、不安でいてもたってもいられなくなってしまいます。

それだけじゃありません。姉の話を聞いていると、それ私もだよ~。と思うことばかりなんですが、周りの人はそんなことに不安を抱えてしまう事自体ちょっと普通じゃないよねなんて言います。
だから、同じ事を考えて不安を感じてますなんて姉や周りの人には言えません。
(私も精神疾患かも?と思われたくないし自分でも思いたくないからです。)
それを聞くまで、周りの人も同じような事に不安を抱えたりしているんだと思っていました。

姉と二人きりで面会室で話していて、同じ事に不安を抱えて悩んでいる姉妹。なのに違う。
一方は入院していて一方は会社員。
患者と保護者。(諸事情で私が保護者をしています)
私たちの違いって何だろう・・・?と最近思うのです。
精神バランスなんて家族だったとしても人それぞれだし、きっと姉と私、何かが決定的に違うんだと思ったのですが、話せば話すほど、私たちの違いって何?と思うくらいに思考が同じなのです。
家族は大変だけど、一番辛いのはお姉さんだからね。とよく言われるのですが、どうにも表しにくい、不謹慎かもしれないけど不条理みたいな物を感じているのです。
私の事は誰もいたわってくれないのかなぁという大人げない願望かもしれません。

なんだか頭の中をグルグル回ってしまって、面会に行けません。

A 回答 (2件)

姉はスキゾフレニア、なのでしょう、おそらく、、、妄想観念に基づいて、物事を判断しているのでしょう、、、。

継続した通院と服薬コントロールを。

話は、聞いてもいいけど、、、飲み込まれないように、、、。あなたと姉は、、おそらく類似する遺伝子を持っているのでしょう、兄弟だからね、スキゾフレニアは、、、遺伝するので、、、ただ、発病しているか、していないかの違い、、、。

白から黒の間はグレー、、、姉は、完全な黒、発病しています、、、。あなたは、、、白と黒の狭間で、、、限りなく黒に近いけど、、

発病していないグレー、、、濃いグレー、、それでも、、、まだ、、白が雲の切れ切れに見えている、、。だから正常(健康的な思考)でいられるのでは、、、。

あなたの考えは理解できるし、、、精神科系に詳しい人でないと、、、ついていけない分野です。私は25年病院で、スキゾフレニアの面倒を見てきました、村上春樹のハードボイルドワンダーランドの門番のように、、。

同じ遺伝子、血筋、家系なのだから、理解できて当たり前だし、、、その辺をあえて切り捨てない優しさが、今後も必要だと思います。

あなたが美人なら、心の友になってあげたい位です、笑。自分は正常、発病してないから、姉を精神病院へ入れっぱなしにしようなどとこの先も思わないようにね、、、。

ただ、あなたが若い人なら、、いつかは誰かと結婚したりする可能性がある、、それでも、、姉の問題は、両親が、そして、あなたが、そして、あなたの子供が面倒を見る必要がある、、、そのことは忘れないように、、、あなたの子供も愛情を持ち真剣に育てないと、遺伝、血縁、スキゾフレニアはつきまといますよ。と思います。
    • good
    • 0

まずお礼を。


あなたの質問を読んでいて、精神疾患になる人も、そうでない人も、それほど変わらない、という面があるんだな、という思いを改めて感じることができました。私にとって、とても良い経験になりました。

さて、お姉さんもあなたも同じことを感じ、考える。なのに、自分は社会で生きていて、お姉さんは病院暮らし。面会しに行くとその不条理さを目の当たりにするし、日常、お姉さんについて耳にする話は自分にもあてはまるし、そしてお姉さんがこんなに同情されていることに不条理さを感じる。。。
これは日々しんどいでしょうね。罪悪感や不公平感を感じますよ。

あなたとお姉さんの違いについては、いろいろ考えられると思いますが、まず、偶然ということも考えられますね。たとえばお姉さんには何か大きな辛い出来事があって、それがきっかけで発症してしまったのかも知れませんね。

それから、同じことを考え感じていても、そういう感情やストレスや葛藤を心の中で(頭の中で)どう処理するかについては、違うのかもしれませんね。お姉さんは行動化してしまったわけですが、あなたはそこを上手に処理している。基本的な生き方のクセというんでしょうか。あなたは日常の中の出来事についてあまり自分に対し疑問をもたなかったけれども、お姉さんは自分の性格や心の様子に、疑問をもって、自分への疑問にとらわれてしまった、とか、いろいろ考えられます。もしかすると、長女とか末っ子とか、家族の中の役割関係も異なるでしょうし、様々な要因が考えられるかなと思います。が、まぁそれは私の想像に過ぎないです。。。

それから、専門的になると、 「家族療法」という心理療法のように、問題は家族や社会にあり、それが、一人の個人が発症するという形で現れた、とみなす立場もあります。


お姉さんの気持ちを理解できるあなたがいることは、お姉さんにとってはとても心強いことと思います。
が、視点を裏返すと、あなた自身が重たい気持ちを抱えてしまいがちですよね。

私からのアドバイスとしては、あなたはあなた自身を守ることが大切です。
考えが似ているからこそ、お姉さんのことにとらわれがちになるかも知れません。

「姉は姉、私は私」

この立場を、しっかり守ることを常に意識し、あなた自身が幸せになることがお姉さんの幸せでもあると信じて、あなた自身を大切に生きてくださいね。
きっとそれを、お姉さんは心の奥で望んでいるんじゃないかと、思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!