
No.10
- 回答日時:
韓国の歴史ドラマにもよく登場しますが、昔の朝鮮では国王の後継者(世子)を決めるのにも、中国の皇帝の許しが必要で、そのために忠臣が涙ぐましい努力をします。
そのことをドラマは美談として描きます。日本では天皇や武家の棟梁の後継者を決めるのに中国の皇帝の許可が必要だなどという発想そのものが皆無です。
これは「どちらがいい悪い」ということではなく、両国はことほどさように国の成り立ちが異なるということを意味します。朝鮮では中国を中心とする東アジアの冊封体制に、日本よりはるかに深く組み込まれていて、この内部でしか国家を存続できなかったということです。
これを日本から見れば、朝鮮は中国の衛星国で独立していないように見えますが、逆に朝鮮から見れば日本は、中国を中心とする文明圏の埒外にある野蛮な国のように見えてしまうのです。
日本人も韓国人もこのような両国の歴史や考え方の違いをお互いに理解しなければ、絶えず不毛な誤解と軽蔑や対立の繰り返しに陥るのではないかと考えます。このことはすでに江戸時代には日本の識者には理解されていて、対馬藩に仕えて朝鮮との外交交渉にもあたった儒学者雨森芳洲は具体例を挙げて説明しています。
答有難うございます。
韓国人は現在の独立門の地で中国皇帝の使者を朝鮮王が土下座して迎えたことを知りません。
恥ずかしことなので隠しているのです。

No.8
- 回答日時:
いいえ黙らないと思います。
奴らはヒステリーババアそっくりです。
奴らの行動パターンを考えて下さい。
今度はあなたの人格攻撃に出ると思います。
奴らには論理や証拠がわかるほどの脳みそはありません。
こちらが何を言っても無駄だ、となったのを見て勝ったと思う犬並の知能の持ち主です。
アホは武力で黙らせましょう。
これに勝る物はありません。
犬畜生でも危険はわかりますから。
相手のレベルに合わせた対応をしましょうよ。
猿に微分積分を説くようなものですよ、それは
答有難うございます。
韓国人は現在の独立門の地で中国皇帝の使者を朝鮮王が土下座して迎えたことを知りません。
恥ずかしことなので隠しているのです。
No.5
- 回答日時:
大小中華思想では「正論」は存在しません。
儒教思想なので、目上(強者)からの「強制」のみです。
ヤクザと同じで、親が白と言えば黒も白になります。
その発想で日本に迫っているのです。
真実に価値を見出す思想は初めから存在しません。
彼らを黙らせる手は簡単です。
恫喝外交をすれば良いだけです。
日本人の美意識的には非常に心苦しい行動ですが、彼らに日本人の美意識を理解してもらおうと期待するより、彼らを日本人が理解する方が確実に現実的な方法です。
答有難うございます。
韓国人は現在の独立門の地で中国皇帝の使者を朝鮮王が土下座して迎えたことを知りません。
恥ずかしことなので隠しているのです。
No.4
- 回答日時:
朝鮮人の誇りの源は「小中華」であり「礼節の国」であることです(実態がどうかは関係ありません)
彼らにしてみれば朝鮮半島は小さく弱いので、中国の皇帝が庇護してくれるのは「当たり前」のことなのです。そして、皇帝の覚えがめでたくなるように、名前を中国風に換え、政治のシステムも中国風に変え「朝鮮は中国と同じようになった、小中華だ」というように誇っていたのです。
ですから、朝鮮王は誇りであって、家来でも「皇帝の寵愛を受ける、第一の家来」だと自負しているわけです。
そんな朝鮮人の思考からみれば、日本人が「天皇」を名乗るのは「物事を知らない田舎もの」であり、むしろ恥ずかしい、という考え方になります。
なぜなら「皇」はただ一人中国皇帝がオリジナルであり、その他の「皇」は所詮まがい物、という感覚になってしまうのです。
朝鮮人からすれば日本の皇は「島国で田舎者の倭国がまた、中華秩序を壊しやがった、今度は天皇だってよ。身の程も知らずも極まれりだね」ということです。
この考え方があるので、現在の韓国でも日王であって天皇ではないのです。「皇」はあくまでも中国皇帝のみ使える文字だ、という考え方が根底にあるからです。
したがって、彼らに「朝鮮王と名のることは中国皇帝の家来ですと宣言すること」と教えてもまったく通じません「だからなに?なにが問題?」といわれてしまうのが落ちです。
真実は真実ですが、それを見る価値観が違えば、なんの意味も持ちません。
回答有難うございます。
>したがって、彼らに「朝鮮王と名のることは中国皇帝の家来ですと宣言すること」と教えてもまったく通じません「だからなに?なにが問題?」といわれてしまうのが落ちです。
韓国人は現在の独立門の地で中国皇帝の使者を朝鮮王が土下座して迎えたことを知りません。
恥ずかしことなので隠しているのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
昔の川下り船
-
現在のエジプトにも王族ってい...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
調べやすい歴史上の人物
-
「氷の神」について
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
調べやすい歴史上人物・レポー...
-
地方の言語でしょうか?
-
日本で双子が忌まれるようにな...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
日本は戦前は赤犬を食べていた...
-
身内が亡くなり49日が過ぎる...
-
「幼少」ということば
-
パクリの語源は、戦前盗みで捕...
-
『仮託』の意味がよくわかりません
-
課題の反対語
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
日本の昔の武士が頭につけてい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
現代文(小説)の問題の解答が全...
-
過近代的って?
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
πの書き方
-
「幼少」ということば
-
睾丸を利用した拷問
-
恋愛で親のアドバイスはどれく...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
徳川本家、御三家の家紋に違い...
-
創世記、創成期、創生期の使い...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
歴史的仮名遣いの「む」
おすすめ情報