
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
#3の者です。
コンタクトの処方というものに関して経験・知識不足なのではっきりとは言えませんが、「近視?に対するコンタクトの処方」というものが、他の病気等でいう「投薬などの処置→完治」という扱いになっているものと思われます。
(1)←--------→
(2)←-------→
上記のように、(1)の処置中に(2)の処置が開始された場合、(2)に対して初診料は発生しません。
(1)←------→
(2)←------→
上記の場合は、(1)と(2)の間に処置を受けていない期間がありますので、(2)に対して初診料が発生します。
こんな感じでお分かりになったでしょうか。
なるほどですね。そういう見方をするわけですね。と言うことはコンタクトレンズの処方に関しては常に初診料が取られると言うわけなんですね。治っている訳でもないのに、処方したら治ったと言う事になるんですね。
基本的に初診料と言うのはほとんどの状態で掛かるみたいな感じですね。重病で継続治療をするわけでなければ。参考になりました。本当にありがとう御座いました。
No.3
- 回答日時:
はじめまして、医療事務の経験者です。
初診料がかかるのは、「初めてその病院に行った時」というよりも、「新たに病気にかかった時」というのが正確なところです。ただし、何らかの病気・怪我で通院中に、別の病気・怪我を負った場合はかかりません。
上記の説明で分かりにくければ、例を出して説明させていただきますので、その際は補足をお願いします。
この回答への補足
早速ですが、補足させて頂きます。私は目が悪くなりましてコンタクトレンズを使用しているのですが、コンタクトレンズの処方をしてもらう際に常に初診料になっています。大体3カ月おきにコンタクトレンズの処方をしてもらっているのですが、同じ病気と言うか処方なのに初診料になるのかなと思いまして。
それで、3ヶ月経つと自動的に初診料になるのかと思っていたのです。こんな感じの補足でもう少し教えて頂けますでしょうか?よろしくお願い致します。
No.1
- 回答日時:
法的規制は 無いですよ。
たとえば 風邪で初めて初診料をとって
一週間後にまた風邪でも 初めの風邪が治ってまた風邪になったとして初診料を算定してあるのを 医療事務の仕事をしているときに良く見ました。
大きい病院で たとえば二つの科で同日であれば診察料は一回しか取れません。(これは参考にならないですか?)
ありがとう御座いました。法的規制としては同じ病気の場合のみ、再診料となるわけですね。
と言うことは悪い考えの人であれば、毎回初診料にしてしまう場合もある事はあるという事なんですね。ちょっと怖いですね。小額なんですが、気になったもので。参考になりました。ありがとう御座います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
他科受診は初診?
-
病院の診察
-
執刀医が研修医でした
-
医院は月末と月初め、どちらが...
-
転院したいのに、現在かかって...
-
予約制の病院を何らかの理由で...
-
最近ハムスターをいじめてしま...
-
入院中に体を拭いてもらう時に
-
病院が保険証を返し忘れる事っ...
-
恐ろしいことを考えました。も...
-
病院の検査画像を自宅PCに保存...
-
腹腔鏡手術で良い病院を教えて...
-
祖父が倒れました。仕事を休ん...
-
同棲相手が体調不良になったら
-
出産で入院の際のスリッパについて
-
2時間前の寸止めでお腹痛い
-
病院の開設、開業、開院の違い...
-
紹介状(病院)って宛名必要?...
-
お薬手帳 紛失
-
医学の世界でXPって何ですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報