
初めて相談させていただきます。拙い説明でわかりにくいかと思いますが、どうかアドバイスをいただけましたら幸いです。
新築2年半の一戸建ての駐車場のコンクリート真ん中に、写真のような、一本の大きなヒビが入りました。
気がついたのは先週7/21(月・祝)の夕方17時すぎです。
その前日7/20(日)の15時ごろにはありませんでした。(たまたまそのとき庭に出ていて現場を見ており、ヒビが無かったことを覚えていました)
それまでは目に見えるようなヒビもなく、もちろん利用は常識範囲(普通車を1台駐車して週末に乗るために出し入れする程度)です。
原因として思い当たったのが、この2日前7/19(土)から、駐車場のすぐ前の道路の舗装工事が始まっていたことです。19日・21日とも(20日はお休みでした)、大きな工事用の重機が道路を行き来し、家の中でかなりの揺れを感じていました。また、当時、うちの前はまだでしたが、隣の家の前まで古い舗装のはがしを行っていました。
とりあえず年数もまだ経っていないので、修理をカスタマーサービス(セキ○イハウス)に相談したところ、打ち直しで30万?50万かかると言われました。(ちなみに外構の保証は2年なので全額負担です)
また、工事の発注元である市の担当者に連絡し、現場を見てもらったうえで回答をもらったところ、「ヒビは1か月以上経っているように見える」「重機の行き来だけでこのようなヒビが入った前例はない」ということでした。
このような状況なのですが、素人としては以下の疑問点が拭えません。
A)ヒビが「1か月以上経っているように見える」と言われたのですが、それは良識的な見方の範囲なのでしょうか?
私は前日までヒビが無かったことを事実として確認しているのですが、証拠の写真などを残しているわけではないので(苦笑)、反論しようがありません。
ちなみに、写真のヒビの特に左半分などは素人目には真新しいものに映るのですが、専門家の人の判断は異なるのでしょうか?
B)「重機の行き来だけでヒビが入った前例はなく、原因として考えにくい」ということですが、可能性はないのでしょうか?
すでにコンクリ内部に細かい亀裂などが生じていた、というような可能性も否定はしませんが、やはり素人目には、築2年半でこのような大きなヒビがいきなり入るには、何らかのきっかけがない限り考えられないと思ってしまいます。設計不備や施工不良があったのかもしれませんが、それは私では判断できません。
ヒビが入ったきっかけとして重機の往来による振動を原因の一端として求めることは、専門家の方としては非常識な範囲の要求なのでしょうか?
以上、長文になり申し訳ありません。
客観的なご意見・ご感想・アドバイスなどいただけましたら助かります。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
コンクリートは流し込んだのち数年間にわたって少しずつ縮みます。
乾燥収縮とか自己収縮とか呼ばれるものです。
これはコンクリートであれば、大なり小なり生じるものです。
そして縮むにしたがってひび割れが増えてきます。
つまり、時間がたつと何もしなくてもひび割れは増えるのです。
ひび割れが生じるのは当たり前ですので、コンクリートの強度設計
では、ひびがあることを前提としています。ですからほかの方の
ご回答にありますように、強度的には問題ないのです
No.5
- 回答日時:
建築の専門のものです。
同様のご質問はよくありますが、コンクリートに髪の毛1本ほどのひびが入っても、欠陥住宅では?とご主張なさる方もいらして、
土木工学、コンクリ―ト工学、建築工学的にはコンクリートクラックはあって当たり前がまず前提です。
あまりに広いひびは、隙間を埋めるなりの対策が必要ですが、
施工管理報告書を見て打ち込んだ生コンの納品書と JIS規格生コンであること、配合計画書が来ていないで養生も問題ないと記録があれば
ひび事態をクレームにするのは 実はお客様の方が失礼ですが素人と言わざるを得ないというのが率直な感想です。
造る側にしてっも、発注者側にしても、大変日本人の品質に対する要求レベルは高く、それ相応の対価を払ってひび一つないコンクリートを作りたいと思うのもそれは一つの文化かもしれません。実際にひびが入るもよし。入らないもよしが真実です。品質の真の基準はひび事態にはないということです。
指標内のひびがあってもなくても、耐震強度は同じです。
No.4
- 回答日時:
写真が「ヒビ」を協調するあまり、ワイドな周囲が分りません。
つまり、この駐車場がどこにあるか分らないのです。
はじっこに消失点を同じくする「らしい」みぞ(?)が見えていますが、これは屋外?
常識的には「駐車場」は土地と同じ面にあり、可能性は二つしか無い。
1)駐車場の上に家が建っている。
2)家の前後左右の何処かにある。
先程の溝、あるいはお隣の家の境目があるなら2)しかない。
2)だと雨ざらしでしょう。
>築2年半
これは注文住宅、建て売り、建設業者指定の自由設計があり得ますがどれ?
建て売りが一番ヤバイ。
なぜならあなたはこの駐車場の「建築過程」を見て居ない、さらに土地の地盤も知らない。
最悪この駐車場の地下は「穴」、そこまでヒドく無くても「液状化現象」で凸凹。
運が悪いとあなた様の駐車場の下には表面の雨水が地下に吸い込まれる「口」がある。
表面は「セキ○イハウス」で注文住宅のトップメーカーだが、駐車場を作ったのは「孫請け」で、「セキ○イハウス」は「家」の地質調査はしっかりやるが、駐車場は「仕様」だけが「孫請け」に来る。
孫請けは「仕様」に書かれていないことは一切しない。最高の仕様でも20センチ掘って、石灰石を並べ、叩いた上にモルタル加工をする。当然地質など調べない。
お買いになったとき(建て売りと仮定して)全ての「仕様書」を入手しましか?もちろん駐車場を含めて。
そこに「駐車場あり(表面の形状はもちろん書いてある)」としか書かれていなければ、地下は福島の原発の中身と同じで、全く信用できない。
私が家を建てたとき、職住接近だったので毎日行って写真を撮った、大雨で玄関の柱の基礎が流された写真も撮った、建築会社に嫌われた、当たり前だが50年住む予定で数千万を払ったのだ。
あらゆる点で文句を言った、施工し直せまでは言わなかったが、建築会社は安く上げたい、運悪く一日行かなかったら、壁紙で手を抜かれた。
家は東西南北にきっちり向いているので、太陽が南中すると壁の凸凹が丸見えになる、本来プラスター板を構造材に釘で打ち付け、さらに凹むまで叩いてからプラスターで表面を平らにしそれからおもむろに壁紙を貼る。だが奴らはこっちが来ると絶対「本来」の手順でやらされるから、いないのを良い事に、手を抜いた、つまりプラスター板を打ち付けた釘の頭だけプラスターで「滑らかに」して壁紙を貼りやがった。三日かかるべき作業を二日に縮めた。がっくり、さすがに釘の頭は出ていないが、沈んでいない、怒ったが指摘しなかったこちらが甘すぎた、以前壁紙の家に住んでいなかったから思い付かなかったのだ。
さて、其はさておき、二年半前の作業だから、良心的な建築屋はデジカメで基礎と鉄骨、仕上がりを記録する。記録されていなかったらクレームを付けるべき。
セキ○イハウスが「何というか」訊いたほうが良い、鉄筋平打ち仕様と書いてあったら、鉄筋はX線で見えるから、入っているかどうか一発で分る、X線よりエコーのほうが良い、何はともあれ「仕様書」を探して下さい。
地下に穴があったら重機が前を通れば地表は歪むから、一枚ペラのモルタルはヒビが入って当然。
貴重なご意見ありがとうございました。
お礼が遅くなり申し訳ございません。
ご指摘いただいた内容も念頭に入れ、再度、市の担当者と相談した結果、打ち直しではありませんが修理をしていただけることになりました。
ご教授どうもありがとうございました!
No.3
- 回答日時:
建築技術者です。
駐車場の土間コンクリートが前面道路工事の振動で亀裂が入る
ということは想定できません。
土間コンクリートの上で振動させたのなら亀裂発生もあるでしょう。
写真では升目に区切って作られているようですから独立していますね。
独立したコンクリートの板に亀裂を入れるには両端に数トンの荷重を
懸けないとできません。
写真はよくわかりませんが横に色の変わった部分が亀裂でしょうか。
もしそうなら、昨日今日にできた亀裂ではありません。
長期にわたってゴミほこりがしみ込んでいるように見えます。
昨日今日にできた亀裂は口をあいた状態で汚れなど入っていません。
駐車場土間コンクリートの亀裂は性能上問題はありません。
美観の問題だけです。気にしなければいいだけです。
貴重なご意見ありがとうございました。
お礼が遅くなり申し訳ございません。
ご指摘いただいた内容も念頭に入れ、再度、市の担当者と相談した結果、打ち直しではありませんが修理をしていただけることになりました。
ご教授どうもありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
重機の往来が直接の原因だと推定されますが、道路工事はどこでも行なわれる公共工事なので。
そのことを問題にしてもはじまりません。むしろ道路工事程度でビビが入るコンクリート施工が問題です。コンクリート施工前の地盤固めやコンクリート厚みや鉄筋がダブル背筋であるかどうかも関係しているのです。
貴重なご意見ありがとうございました。
お礼が遅くなり申し訳ございません。
ご指摘いただいた内容も念頭に入れ、再度、市の担当者と相談した結果、打ち直しではありませんが修理をしていただけることになりました。
ご教授どうもありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
>A)ヒビが「1か月以上経っているように見える」と言われたのですが…
そのひびにたまっているほこりや砂、水垢などを採取して分析すれば、10日前のものか 1ヶ月以上経っているのか、科学的な判定が得られるでしょう。
>B)「重機の行き来だけでヒビが入った前例はなく、原因として…
該当の土地及び周辺の地盤状況が、どこでも皆同じということはありません。
役所の担当者なんて 2、3年か長くても数年で入れ替わるものです。
その担当者の知らない範囲で、同じような前例があったことは十分考えられます。
>きっかけとして重機の往来による振動を原因の一端として求めることは、専門家の方としては非常識な範囲…
いやいや、非常識なことでは決してありませんよ。
ただ、そうした検査をしてもらった結果が、道路工事と直接の因果関係はないと結論づけられたら、検査費用はあなたの負担となります。
もちろん、道路工事によるものと判断されれば、修復費用とともに検査費用も市に請求できます。
再度、カスタマーサービス(セキ○イハウス)とご相談ください。
貴重なご意見ありがとうございました。
お礼が遅くなり申し訳ございません。
ご指摘いただいた内容も念頭に入れ、再度、市の担当者と相談した結果、打ち直しではありませんが修理をしていただけることになりました。
ご教授どうもありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 不動産業・賃貸業 賃貸の退去について。 10年ほど古い平家に住んでいて、近々引越しを考えています。 しかし、退去代が心 1 2022/10/16 22:55
- 不動産業・賃貸業 賃貸の退去について。 10年ほど古い平家に住んでいて、近々引越しを考えています。 しかし、退去代が心 2 2022/11/06 07:35
- 不動産業・賃貸業 賃貸の退去について。 10年ほど古い平家に住んでいて、近々引越しを考えています。 しかし、退去代が心 1 2022/10/17 06:42
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸の退去について。 10年ほど古い平家に住んでいて、近々引越しを考えています。 しかし、退去代が心 2 2022/10/17 22:01
- 不動産業・賃貸業 賃貸の退去について。 10年ほど古い平家に住んでいて、近々引越しを考えています。 しかし、退去代が心 2 2022/10/16 21:24
- 不動産業・賃貸業 賃貸の退去について。 10年ほど古い平家に住んでいて、近々引越しを考えています。 しかし、退去代が心 4 2022/10/16 18:25
- 不動産業・賃貸業 賃貸の退去について。 10年ほど古い平家に住んでいて、近々引越しを考えています。 しかし、退去代が心 2 2022/11/05 11:09
- リフォーム・リノベーション 一般家庭の外壁・屋根塗装工事について 3 2023/01/05 14:51
- リフォーム・リノベーション 廃家の解体後の土間打ちについてですが 去年の9月に工事完了してるのですが長年放置してた廃墟50坪程を 4 2022/03/24 10:15
- 政治 日本で訴訟件数が少ないのは、自民党とビッグモーターが詐欺組織だからですか? 2 2023/07/27 11:30
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
道路工事の振動による家屋損壊の補償
その他(行政)
-
道路工事で、外壁等にヒビが入りました
その他(住宅・住まい)
-
隣の家が解体されて、私の家にヒビが入り良い方法教えてください
一戸建て
-
-
4
戸建て解体に伴う振動が原因で隣宅基礎にダメージが起こりうるか?
一戸建て
-
5
建設工事による前面道路の破損
一戸建て
-
6
工事の振動で建物にひびが入ったりしますか?
その他(住宅・住まい)
-
7
近隣の建築工事で家が揺れます。 こんにちは。 建って2年目の一軒家をに住んでます。我が家は二階建てな
その他(住宅・住まい)
-
8
隣の敷地での工事の振動で便器が割れたんですが。
一戸建て
-
9
隣の杭工事で我が家の基礎にひび割れ発生
その他(住宅・住まい)
-
10
道路工事による外壁のひび割れ
その他(法律)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
世帯年収800万で土地込み5,000...
-
間取りについてアドバイスをお...
-
お風呂のスイッチを入れてない...
-
最近出来た分譲地に住み始めま...
-
合併浄化槽設置工法につい て教...
-
上棟の日が雨
-
大雪で小屋根の軒桁が外れた
-
昭和50年に建築された中古一戸...
-
注文住宅、お風呂ですが ・TOTO...
-
家についてお聞きします。 写真...
-
鉄の扉が閉まりにくくなり、修...
-
自転車が雨ざらしで錆びてしま...
-
大雪で軒が下がってきた
-
向かいの家の住民が、車の影で...
-
近所に6区画の造成地があります...
-
30 M の移動を掘って飲料水にし...
-
敷地内同居を予定しており旦那...
-
新築住宅の保証期間(残工事が1...
-
間取りについてアドバイスをお...
-
壁紙のタイル?石膏?から有害...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
建売購入 壁紙1枚で穴あいた ...
-
土地を購入の際に建築確認申請...
-
自転車が雨ざらしで錆びてしま...
-
間取り案のアドバイスをお願い...
-
間取りについてアドバイスをお...
-
間取りについてアドバイスをお...
-
渋谷スクランブル交差点のど真...
-
地下室… 7月頃に一軒家に引っ越...
-
近所に6区画の造成地があります...
-
戸建て隣同士10m離れていても騒...
-
家についてお聞きします。 写真...
-
エースホームは注文住宅ではな...
-
敷地内同居を予定しており旦那...
-
新築住宅の保証期間(残工事が1...
-
向かいの家の住民が、車の影で...
-
上棟の日が雨
-
鉄の扉が閉まりにくくなり、修...
-
大雪で小屋根の軒桁が外れた
-
米国の住宅街は、 家敷地周りの...
-
本間取り案に対してのメリット...
おすすめ情報