dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

同じ問題集を繰り返すというのは勉強方法としてどこにもよくのっていますが、同じ問題集をくり返したところで、そっくりな似た問題しか解けなくないですか?そもそも1冊か2冊の問題集で高得点を取れるという人は応用が効いて頭の作りが根本的に違いませんか?授業を聞いているだけで高得点を取れる人のようなことです。

僕の場合、そのようなことはできません。
同じ問題集を繰り返しやりますが9割ほど覚えたら新しいのを買ってしまいます。
テストでは似た問題ができたときだけ正解できます。なので、問題集がどんどん増えてしまい
復習量がとんでもなく増えます。最初に買った問題集まで復習しないといずれ忘れるからです。
この解決策はありますか?というより、この勉強のやり方は合っていますか?

A 回答 (3件)

元塾講師です。



 そのやり方が正解です。和田秀樹さんの本を読んでみてください。

同じ問題集をくり返したところで、そっくりな似た問題しか解けなくないですか
…実際そうです。大学入試ではボリュームが多く、もはや「考える時間」はほとんどありません。あるのは「問題を見て、今までにやった問題に類似のものがありその解法パターンが使えるか検証する」時間(これも「考えう時間」であれば存在することにはなりますが)であり、今までに勉強してこなかった内容をその場で応えられるような時間(いわゆる「考える時間」)は試験にありません。

最初に買った問題集まで復習しないといずれ忘れるからです。
…これに関しても本に書かれていますよ。

 ちなみに和田さんは灘から現役で東京大学理科III類に合格している超秀才ですが、内容は普通の人も理解できるまっとうなものです。複数著書がありますが、たいてい同じ内容が書かれています。
ご参考までに
    • good
    • 0

シャドウティーチングはしっかりできますか?


解答自体を覚えるだけでは意味は少ないですよ。

また、覚えた問題は即答できますか?


ちなみに志望は旧帝や早慶や医学部などですか?
    • good
    • 0

まさか、2回目は1回目より高得点、理想的には満点なんでしょうね?


1回目で間違えた所は、何故間違えたのか、正解はどうすればいいのか確かめるはずです。2回目は全部解けるはずの事をやってるんですよ。正解を理解出来てるか確認する為です。1回目にまぐれで正解した問題だってあるかも知れませんし。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!