dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は今2年生です。
今日進研模試の結果が返ってきました。その結果が悪くて、九州大学を一番高い目標にしているのですが、C判定でした。しかも国数英総合であって、他の教科は目も開けられません。
 ネットで見るに、進研模試はあてにならない。一般的な模試よりだいぶ易しく結果が出るとよく聞きます。
 その進研模試でC判定ということは九州大学合格は厳しいでしょうか?まだ可能性はあると思いますか?幼稚な質問で申し訳無いですが、厳しい意見を頂きたいです。お願いします。

A 回答 (8件)

高校2年で、C判定なら、今後の努力で充分可能でしょう。



息子は高3ですが、進研はもちろん、全統も受けていましたが、こちらは試験事態の何度が高いので

判定は下がると思います。

どうしても、判定は気になりますが、Aだからと言って100%合格できるわけではありません。

あまり、振り回されない方が良いと思います。

目標に向かって諦めず努力のみです。


回答7の方のご意見は、とても参考になると思います。私はこの方に、人権を侵害されるほどの書き込みをされましたが、
東大なので、偉いのでしょう。他の方には、お優しいようですね。私は例えネット上とは言え、「見当ちがい」と書かれ息子をも
侮辱されましたが。私立大学はプライドのない方が行く大学のようですよ。
    • good
    • 7

試験(問題)が易しいことと、判定の精度は基本的に別の話です。



進研模試は最上位層と浪人生の取り込みに弱いというのは事実でしょう。

しかし九大に関して言えばボリュームゾーンとなる九州の受験生の多くは学校単位で進研模試を受けており、サンプル数が十分であるため、判定は信頼に足るはずです。出題難度も九大二次に比して「著しく低い」ことはありません。

その意味では現時点での進研C判定は大いに期待できるレベルでしょう。しかし「ほぼ学校行事」扱いなので、雰囲気としては「紅白戦」に近く、緊迫感に欠けるきらいがあります。

遅くとも高三になったら「対外試合」として「河合の全統模試」をマーク・記述ともに個人で申し込み、外の会場で積極的に受けておくのがいいでしょう。九大に限らずほとんどすべての地方国公立志望生にとっては「ちょうどいい」模試だと思います。

駿台の単独開催のほうは九大でもオーバースペック、不用意に受けると自信喪失します。あまり人気が広がっていないことは受験生の規模で一目瞭然。背伸びして受けたい一部の受験生向けです。代ゼミの縮小撤退により模試の勢力図も変わってくるかもしれませんが。
    • good
    • 7

進研模試は問題が易しく、受ける層が広く低いです。


進研模試でCと言うことは
駿台模試であればE以下の判定です。

一浪くらいでは合格出来ません。

という感じです。

是非近日中に
駿台模試を受けて下さい。

その上で志望校を練り直して下さい。

進研模試は本当に易しく出ますので。
    • good
    • 2

> 一般的な模試よりだいぶ易しく結果が出る



易しいのは事実。なぜなら進研模試は高校生全体(大学受験しない人も含めて)が受けるので、難関大の試験問題のような難易度の高い問題は出ないから。
判定に関してはCはC。進研だから割り引くという必要はありません。過去のデータからこの模試でこの成績の人はおよそ50%の合格率だと判っているからそういう判定が出るのです。

50%を厳しいと見るか、可能性はあると見るかは主観の問題です。
ただ、難関大に合格する人は個々の模試の結果に一喜一憂しないものですから、そういう意味では君には精神的なタフさが足りないような気がしますね。

いずれにせよ難関大を目指す人の多くは3年生の夏までを基礎固め期間としています。
まだ志望校を云々するのは早いと思いますよ。

2年生なら早寝早起き快食快便、時間を有効に使って勉強しつつスポーツで体を鍛えましょう。
    • good
    • 5

> 合格は厳しいでしょうか?



C判定というのはどういう意味でしょうか?
なんとなく、AだのBだのCだのとつけているわけではありません。
その判定にはちゃんと意味があります。
九大志望なら、まずその意味からきちんと理解してください。
福岡大学志望ならもう少し丁寧に説明します。

> 進研模試はあてにならない。一般的な模試よりだいぶ易しく結果が出る

一つは、(駿台との共催模試以外)浪人生が受けていない、
もう一つは、出題難易度が『難関大学レベル』より格段に低い、
という二つの特徴があります。
どこの模試であっても、母集団がどれだけ正確なものか、本番に近いかは判りませんが(センター終わったら志望校変更、なんてのも良くあるわけですし)、浪人生が居ないというのは判定には不利といえば不利でしょう。
しかし、去年は浪人生が居たが今年は居ない、というのでは無く、去年も一昨年も居ない中で積み重ねたデータから、判定を出しているわけです。
その成績の受験生は、去年一昨年どうなったから今年はどうなるだろうか、と。
それに、昔と違って、浪人の比率が下がっているかもしれず、
http://passnavi.evidus.com/search_univ/0820/bair …
専攻によって変わりますが、全体では浪人は1/3。
浪人が居ないという影響は、「判定には」それほど大きく影響しないだろうと思います。

ただし、浪人生が居なかったり、レベルが低めの高校生まで模試を受験していたり、トップレベルの受験者が少なかったりということもあるので、「偏差値は」高めに出ます。
そもそも偏差値は、母集団が違うと出方が変わるので、違う模試の偏差値とは比べてはいけません。
そこの基本的なルールが理解できてない人が、進研の偏差値は「甘い」などとぬかすことになります。

出題難易度の低さに関しては、どうにもなりません。
東大などの、志望校の出題難易度が高い場合は、易しい問題なら高い確率で解けるが、難しい問題になるとどうにもならない、という人に、甘い判定を出しかねません。
その辺りで、実態を反映しないことはあるでしょう。
ただし、良問という定評はありますから、その問題が解けなかったことに対しては、反省し、克服すべきだろうとは思います。

まぁ上記の通り、模試には特徴があって、その特徴をきちんと理解せずに、あてになら無いだの何だの言っても、意味が無いどころか悪影響を及ぼすことがあります。
なんかぁ、ネットでぇ、あてにならないって言われてるからぁ、って福岡大志望の奴が言っていたら、上記を理解している人には大笑いされるのです。
東大京大一橋辺りしか眼中に無いような高校の連中が、進研はあてにならない、と言うのであれば、そうかなぁと思います。
それなりの勉強を積み重ねていて初めて言えることです。

さて、判定の見方ですが、逆から見て、あなたにA判定が出る大学は、どこかにありそうです。
どこでしょう?
そこに行きたいと思いますか?
A判定が出るような大学って、あまり志望しないだろうと思います。
九大A判定だと、阪大もBということは?
だから、九大のA判定が取れるような子は、阪大だとか京大だとか言っているのでは。
勿論、それだけの勉強をしていることが多くて。
http://www.yozemi.ac.jp/bunpu/center/riyo.html
http://www.yozemi.ac.jp/bunpu/center/kokkoritsu/ …
どれだけ捕捉できているのかは甚だ怪しいですが、例えば合格率80%以上というとどこのマスになるでしょう。
それより上は何人?
A判定なんて少ししか居ないんです。
合格率50%未満はその表だとどのくらいでしょう?
合格率50%未満での合格者と、80%以上での合格者と、どちらが多いでしょう?
実態はそんな感じでしょうから、くれぐれもA判定病にはならないように。
勿論、九大A判定で、京都を受けます、というのであれば止めませんけど。

> 目も開けられません。

→目も当てられません。
    • good
    • 1

どこの模試であろうがC判定はC判定です。

進研模試のC判定が駿台の模試のD判定などということはありません。
ただし、進研模試の偏差値50が駿台の模試ではもっと低い値になるということです。つまり、偏差値の値は違うが合否判定はその模試にあわせて行われているってことです。

「進研模試はあてにならない」というのは単に問題が平易であるという話です。極端に言えば中学レベルの問題で難関大学の合否判定が出来るかという話です。そこまで極端ではないにしても、進研模試は問題が簡単過ぎるので、難関大学の合否判定には向いていないということです。それでも、その範囲内で合否判定をするならばボーダーあたりに来るってことです。
    • good
    • 3

現在猛勉強中の高3生です^^;



私もその日に7月受けた進研模試記述の結果が帰ってきました。横浜国立大を目標にしていますが、もちろんDでした^^;

心配になって、先生に相談しましたが、「7月あたりの夏休み前のはまだ大丈夫。本番は基礎が固まった9月以降だから。」と言われました。

私はこの時期で、九州大でCを取れているならそう問題はないと思います。(もちろん勉強はサボっちゃだめですが)

3年にのると、浪人生が加わり判定が下がると思います。大抵の人は3年4~6月の模試では第一志望はEもしくはDです。そして、7~9月に基礎固めして、DかCになり、追い込みかける10~12月でC~Aになる人が結構います。(ただし、ちゃんと勉強した人だけですけど)

なので、2年のこの時期にはあまり判定は重視せず、模試で分かる自分の弱点を分析して、次に生かしてください。多くの人は判定だけを見ようとするので…

あなたが2年で今の時期でその意識をもって、基礎固めをしっかりすれば3年になって他の人たちより1段上でスタートできます。

勉強がんばってください!!
    • good
    • 3
この回答へのお礼

受験生の言葉は重みがあってとても勇気が湧いてきました。今からでも努力次第で巻き返せるのですね。気を引き締めて努力を維持します。ありがとうございました。受験頑張ってください!応援してます!

お礼日時:2014/09/02 00:14

進研模試は現役しかいないので、浪人生のまざった模試とは


母集団が違うんですよ。

当てにならないとはいいませんが、猛勉強しないと浪人生に
なっちゃいますね。

現役合格する可能性はあると思いますよ(医学部でなければ)

医学部だったら相当必死にがんばるか
目標下げるかだと思いますが。

まだ若いんだし、死ぬほど勉強しても大丈夫だと思いますが
いかがでしょうか。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

医学部志望ではないです。必死に勉強したらまだ可能性はあるんですね。チャンスを逃さないように頑張ります。ありがとうございました。

お礼日時:2014/09/01 23:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!