dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

長文で申し訳ありません。

わたしが仕事をしているためいままで娘をずっと保育園に預けてたのですが、その保育園は3歳以上の友達がほとんどいなくなってしまうため、夕方まで預けられる幼稚園に移り、今年の4月から幼稚園に通っています。習い事も充実し人気の高い園なのですが、先生方に疑問が多くあり、悩んでいます。

1.娘が友達にアンパンマンのばんそうこうをたくさんもらったらしく、そのまま家に持って帰ってきました。そのお友達のママに連絡し謝ろうとしたら、うちのではない、とのことで、別の子の持ち物のようでした。翌日、幼稚園に事情を話して謝って返したところ、全体を見ている責任のある先生が、娘を泥棒扱い。「大人だったらこれは犯罪だよ」と。

2.娘が友達に腕をつねられていじめられることが続いていました。担任の先生に話したときに「あ、そのことですか」と軽く流され、「気がついたら注意しておきます。また何かあったら言ってください」と言われました。その何かが今なんですけど!と思いましたが、黙って様子を見ることしかできませんでした。つねる行為はなくならず、むしろ友達の間で拡散していきました。

3.娘の様子がおかしく、迎えにいって家に帰っても一言もしゃべらない日がありました。翌日は元に戻ったのですが、翌日先生に昨日様子がヘンなのは何だったんでしょうね?何か変わったことはありましたか?と聞かれ、娘は腕だけではなく、目の周りやほっぺをつねられたとは言ってました、と言ったところ、先生がおっしゃったのは「まあ、子供はやられたことしか自分で言いませんから」

4.担任の先生がスパルタで、ごはんは一人で食べなければいけない、ママに手伝ってもらってはいけない、早く食べなければいけない、とキツく言っているようで家でごはんを食べるときにわたしが手伝ったら、ぽろぽろ泣きながら「先生には言わない?おうちではゆっくり食べてもいいの?」と娘が言い胸が痛みました。強迫観念でこのままでは心に傷を残してしまうのではないかと。

5.担任の先生の厳しい言い方の効果があり、ある日、朝送っていくと自分ひとりでお着替えをするからママ手伝わないで、と言われ見守っていました。制服を頑張って一人で脱ごうとしているところに担任の先生が通りかかり一言、「グズグズしていて赤ちゃんなの??」と。
はじめて一人の力で頑張っているのに。よく見もしないで、と怒りがこみ上げました。


以上が主なエピソードですが、難関の幼稚園だっただけに、文句があるならすぐ辞めてもらって結構と言われそうで言い返せないのと、先生方に言っても根本的に変わらないだろうと思うのと、他のママ友はそこまで気にしている人はいなそうなので、保育園あがりのわたしだけ感覚がちがうのかと思います。もちろん、保育園と幼稚園では根本的に在り方が違うのは理解していますが、このままで子供の心にトラウマを残してしまうのではないかとつらいです。娘も、幼稚園より保育園のがよかったと言っています。子供のことをもっときちんと見てもらいたい、何か問題があったときは、子供なりの理由をちゃんと聞いてあげてほしい、と切に思うのですがどうするべきでしょうか・・・・
よろしくお願いいたします。

A 回答 (8件)

元幼稚園教諭です。


すでに良いご回答がついていますので、かぶる部分が多いかと思いますが…

1、この件は結局絆創膏をもらった子や、その保護者の方とちゃんとお話はできたのでしょうか?本当にお子さんが盗んだりしたわけではなく、お友達があげると言ったものをもらっただけなのですよね?それともお子さんが「ちょうだい」などと言ったのでしょうか?先生にはちゃんと、お子さんが勝手に取ったわけではないこと、お話されたんですよね?

その辺りがわかりませんが、いくらなんでも泥棒扱いはないと思います。

まぁ子どもは曖昧に叱るよりも、しっかりダメなことはダメと叱った方がわかりやすいので、状況によってきつく叱ることはあるかと思いますが、この件でこの叱り方は私ならおかしいと感じます。


2、正直子どもが何十人もいると、多少の怪我やトラブルはどんなに注意していても起こってしまいます。しかし、だからといって、何度もつねられたと相談している保護者の方にこのような対応はありえないと思います。

まず、何度かつねられていることに気づいているなら、保護者の方が相談する前に保育者から保護者の方に謝罪し、どういう状況で起こっているのか、今後どう対応していくのか話をするべきだと思います。

また、先に保護者の方から相談されてしまったとしても、子ども同士のトラブルは保育者の責任ですから、まずは保育者が謝罪すべきだと思います。

3、この件に対しても、まずは保育者が謝罪すべきことです。
確かに、自分がしたことは保護者に言わずに、されたことだけ言う子もいますが、万が一お子さんの場合もそうだったとしても、されたことに変わりはないのですから、保育者は謝罪すべきです。それをその一言で済ますなんて、ありえないと思います。


4、これについては、繊細なお子さんに対してはきつく言いすぎているようには感じますが、3歳児なら一人で食事ができるのを目標にして、「自分で食べようね」「ダラダラ食べないよ」と言うのは当然だと思います。

お家では、どれぐらいお子さんが食べるのを手伝っているのでしょうか?食事の最後に残った細かいものを食べやすく集めるのを一回手伝うぐらいはともかく、結構な頻度で手を出してしまっていて、お子さんがそれを当たり前と感じているなら、そこは少し幼稚園の方針を見習った方がいいかと思います。

また、食事にはどれぐらいの時間をかけていますか?お子さんの言う「ゆっくり食べていい?」と先生の言う「急いで」がどの程度かわかりませんが、食事に30分以上かかるとしたら、それは先生の言うように少し急いで食べる練習をした方がいいでしょうし、一人で20分に以内で食べきれるなら、それ以上急ぐ必要はないでしょう。

叱り方と言うのは、同じように叱っても、全く気にせず効果がない子もいれば、必要以上に傷つき心を痛めてしまう子もいます。
ですから、一人ひとりにあった叱り方をしていくことが理想ですが、集団で保育をしていれば、集団として注意しなくてはいけないことも多く、繊細な子の場合は集団に対しての注意の仕方がきつく傷ついてしまうこともあるかと思います。

そのような集団への注意の仕方や接し方がお子さんにあっている園に通えるなら、それが一番だと思いますが、それが難しいならお子さんが傷つきすぎないよう、お家でフォローしてあげたらいいと思います。


5、せっかく頑張っているお子さんに対して、よく見もしないで、そんな言葉かけはありえないと思います。どれだけお子さんが傷ついたか、その先生はわからないのでしょうか?本当に可哀想です。

しかも、お子さん一人に対して言ったんですよね?集団で着替えをしていて、何分経っても、遊んだりしていて着替えが終わらない子が何人もいるときに、「赤ちゃんじゃないんだから、グズグズしないの」と注意するぐらいなら、まだわかりますが、頑張って着替えているお子さんに対してその言葉かけはないですよ。

普段もその保育者の方が、お子さん一人ひとりをよく見ずに、一人ひとりの性格も考えず、キツイ言葉かけをしているように感じてしまいます。

ただ、もう3歳なのにこれまでずっと着替えを手伝ってきて、お子さんもそれが当たり前と感じていて、一人でまだ着替えもあまりできないのなら、それはちょっと手をかけすぎだとは思います。

ご質問者様もお仕事をされているようですから、普段から時間に追われて、食事や着替えなどついつい手を出してしまっているのでしょうか?
お気持ちはわかりますが、もう3歳ですから少しずつお子さんが自分のことは自分でできるようになるといいですね。

お子さんの場合はきつく言うよりも、褒めて伸ばしてあげた方が効果的なように感じます。ですから、もっと一人ひとりに合わせて、褒めて伸ばしてくれる先生だといいですね。


さて、全体的に見て、この保育者の対応は良くないと思いますし、少なくともお子さんには合っていないように感じます。

ただ、転園しても、他によさそうな幼稚園や保育園はないんですよね?

でしたら、まずは先生やその上の主任、園長先生に気になることを相談した方がいいと思います。そして、どうして上記のような対応や言葉かけをしてきたのか、お子さんが傷ついているということを伝えたらいいと思います。
そして、もっと一人ひとりを丁寧に見て、ただキツく叱るのではなく、時には一人ひとりに合わせて褒めたり、見守ったりしてほしいと伝えていいと思います。

それと合わせて、お家では頑張っているお子さんをたくさん褒めたり、先生がキツく注意していても、自分に当てはまらない時は気にしなくていいこと、できてもできなくても頑張ることとが一番大切なことなどフォローしてあげたらいいかと思います。

それから、食事や着替えについては、褒めたりコツを伝えたりしながら、お家でも一人でスムーズにできるようになるといいですね。


上記のような対応をしても、やはり園での対応は変わらず、お子さんも不安定で、幼稚園に行きたがらない日が続くようならその時点で転園を考えてはいかかでしょうか?

同年齢の子が少ない保育園に戻る場合は、幼稚園のお友達と辞めてからも連絡を取り合い、お休みの日に遊べるようにするとか、習い事で同年齢の子と関われるようにするなど、違う面でのフォローが必要かと思います。

大変長くなってしまいましたが、少しでも参考になれば幸いです。

この回答への補足

親身になって頂き、本当にありがとうございます。

1絆創膏

先生(副主任)は絆創膏をもらった子にも話を聞くとは言っていましたが、その後うやむやになっており聞いたのかどうか話は全く出ません。そのお友達のママは一番親しいのですが、何も連絡がないので先生からは何も聞いていないと思われます。子供のトラブルがあっても親へ連絡しないケースが多いように思います。

>本当にお子さんが盗んだりしたわけではなく、お友達があげると言ったものをもらっただけなのですよね?それともお子さんが「ちょうだい」などと言ったのでしょうか?先生にはちゃんと、お子さんが勝手に取ったわけではないこと、お話されたんですよね?

はい。そうなんです。もしちょうだいと言っていたら、「ちょうだいって言ったらXXちゃんがくれたんだよ」と話すと思いますし、嘘をつくことはいままでないので娘の言葉を信じているだけですが。泥棒扱いした副主任の先生も勝手に取ったわけではないことはお話ししていますし、直接話していない担任の先生にも後日、連絡帳で補足説明しましたが「可愛いからといって勝手に持ち帰ることのないよう園でも指導するのでおうちでも宜しくお願いします」という返事でした。

2、気持ちを汲み取って頂きありがとうございます。

つねられていることがあった時にまず知らせてもらいたかったですし、

>どういう状況で起こっているのか、今後どう対応していくのか話をするべき

こうしたちゃんとした対応は期待できません。その場で見かけた時だけ「こら~やめなさい!」という程度ですませているのだと思います。

>子ども同士のトラブルは保育者の責任ですから、まずは保育者が謝罪すべき

先生方の謝罪なんて考えらません。

4、食事

食べるのが人よりも遅かったのですが、夏休みに家で特訓して早く食べられるようにはなってきました。ですが、平日の夜にごはんを手伝ってしまうことはたしかに多い方かもしれません。2時間の午睡が毎日あった保育園から8時半~18時までお昼寝しない生活に変わったことは体力的に負担になっており、お迎えで自転車に乗せた瞬間に寝てしまったり、家に帰ってもぐったり疲れていることが多く、ごはんを食べてないで寝てしまうことが続き体重が減っていったため、手伝ってでもごはんを食べさせることを優先させてきてしまっています。ただ手伝うのはぐったり疲れているときだけです。少しずつ体力もついてきたので、改善していくとよいのですが。

> 叱り方と言うのは、同じように叱っても、全く気にせず効果がない子もいれば、必要以上に傷つき心を痛めてしまう子もいます。

そうですね。娘の場合はデリケートな方だと思うので、家でフォローを続けていきたいと思います。先生の言うことが絶対ではなく、先生を悪く言うのでもなく、いろんな考えがあって、パパとママはこう思うよ~と伝えるように心がけています。

5、着替え

そうですよね、傷つきましたよね。そう言われて娘は「うわあーーー」と泣いてしまいました。それに対して「ギャーギャー泣く子はいりません」とも言われました。皆と一緒のときではなく、朝、一人だけのときでした。


>どうして上記のような対応や言葉かけをしてきたのか、お子さんが傷ついているということを伝えたらいいと思います。そして、もっと一人ひとりを丁寧に見て、ただキツく叱るのではなく、時には一人ひとりに合わせて褒めたり、見守ったりしてほしいと伝えていいと思います。

具体的なアドバイスとても助かります。参考にさせて頂きます。

>食事や着替えについては、褒めたりコツを伝えたりしながら、

そうですね。コツがわかると本人もやりやすいですね!

補足が長文になってしまいましたが、お時間あるときにご確認頂ければうれしいですm(_ _)m

補足日時:2014/09/11 22:55
    • good
    • 0
この回答へのお礼

親身になって頂いた方々、有難うございました。

おかげさまで理解のある主任の先生と今度じっくりお話しすることになり、感触としてはいい方向に向かいそうです。園側でも先生方の不適切な対応を反省してくださるそうです。

皆様のアドバイスを参考にしつつ、娘自身、直すべきところは直す努力をお伝えし、先生の対応についての疑問を正直お伝えしたところ一方的にならずにすみました。

お礼日時:2014/09/16 19:38

質問者様と幼稚園との教育方針が全く違うみたいですね。



だから娘さんも幼稚園に馴染んでいないんでしょう。

口は悪いですが、間違った事は言ってないですよ。食事や制服の件は、そろそろ1人で出来てもいい年齢ですからね。


あまり干渉しないで見守る事も必要ですよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

そうですね、反省すべきところもあると思っています。
もう少し様子を見てみます。

お礼日時:2014/09/16 19:23

こんにちは



確かに昔から保育園の教育方針と幼稚園の教育方針は違いがあります。

都内在住ならもっとでしょう

保育園は基本その子のペースに合わせながら段階を踏んでいきますが

幼稚園はそれが少ないです。集団生活の中でが基本になります。

小学校に上がると時間の中で決められたことをこなして行く訳ですから

幼稚園はその基礎となる部分を幼いうちから教えていく形です。

保育園はどちらかと言う基礎の基礎となる部分を卒園までに楽しくやっていく感じですね。

なので名前を書けるようになどは幼稚園の子の方が早いかもしれないですね

幼稚園で教える所も多いのではないでしょうか?

最近では小学校に上がる前にを踏まえた教育方針を取り入れている保育園もありますが

子供がその気にならない時は無理やりやらせたりしませんが

幼稚園はそうではないようですね。

その幼稚園はどうやら先生に少し問題があるように感じます。

園長先生や区の保育課などに相談したり話したりしてみた方が良いと思います。

お子さんの為にも良いと思いますよ

つねるなどの行為は良くありませんしたまたまならまだしも

日常良く起こっているなら尚更幼稚園の問題として提起していくべきだと思います。

また、お子さんがやらないのではなく不器用ながらお着替えを頑張っているのに

頑張りを褒める訳でもなくまた持ち上げる訳でもなく

けなす行為では良くないですよね

それも問題ですよ

親としてお子さんの為に出来る事をしてあげましょう。

幼稚園側の改善が見られない場合他を捜すしかないでしょうね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

区の保育課に、このようなことも相談していいのですね。

知らなかったです、ありがとうございますm(_ _)m

>親としてお子さんの為に出来る事をしてあげましょう

心に響きました。

お礼日時:2014/09/11 23:00

正直、どっちもどっちという印象を受けました。



1.友達からもらったと言っていた絆創膏が、その友達からではなく、あげる意図のなかったクラスメイトの物だったわけですよね?御嬢さんは、あげる意図のなかった友人からどうやってその絆創膏を手に入れたのでしょう?盗んだわけではないという事を親がしっかり弁護できないのなら、泥棒扱いされてもしょうがないですよ。そういうことは教育者としては看過できないでしょう。

2.つねる行為を放置しておくなんて低レベルな幼稚園ですね。拡散するほど行為が蔓延しているなんて、先生の質もしかり、躾のなっていない子供たちが集まる幼稚園なのでしょうか。

3.一方的にやられたのか、やられる前に相当やったのか、つねられた「原因」は何だったかという追及が必要ですね。確かにやられた事しか言わない子もいるでしょうが、それを細やかに観察し、誘導するのが優秀な先生。放置し、丸投げするのはダメな先生。自分の子に一切原因はないと「断言できるのであれば」強い態度に出てもいいでしょう。

4.5. 上記、すべて3歳以上として書きましたが、3歳にもなったら自分で食べて、自分で着替えますよ。保育園出身の子の方がそういう点では進んでいると思っていました。「グズグズして」という言い方は異常ですが、社会でしっかり自立できるよう、恥ずかしい思いをしないよう、家で準備してあげるのが親の役目かと思います。どんなに頑張っても結果出さなきゃ通用しないのが社会では当然のルールですから、頑張りを認めてあげるのは親の役目、結果を評価するのは社会の役目でしょう。それを乗り越える強い精神は社会ではなく、家庭で築き上げられるものだと思いますよ。

ちょっと全体的に親が過保護かなという印象を受けましたが、幼稚園の先生の質も良くないようですね。完璧な世界なんてありませんから、全てを天秤にかけて最善の選択をするしかないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一つずつ回答ありがとうございます。

1.は上手く意図が伝わっていなかったようですが

>御嬢さんは、あげる意図のなかった友人からどうやってその絆創膏を手に入れたのでしょう?

は誤解があります。

あげる意図がなかったのではなく、自分のものではないものをその友達がくれたということです。その友達のママも「うちのばんそうこうではないので、うちの娘が勝手に余計なことをしたのかもしれません」と恐縮してあやまられました。本当のところは、子供たちに話を聞かなければわかりません。それもしないで、泥棒扱いと決めつけることが間違っていると思います。

3.一切原因がないことを断言する人なんているのでしょうか

クラスでもやる側の子とやられる側の子に分かれているようです。つねられるような原因はあるのかという点はもちろん考えていますが、「つねられた」原因よりも「つねる」側の理由を聞くほうが先ではないでしょうか。なぜそういうことをするのか、悪気はなく遊びの延長で加減が分からないのか、親や兄弟に同じことをされているのか、相手に気に入らないところがあるのか。

低レベルな幼稚園と言われても仕方ないかもしれません。

お礼日時:2014/09/11 22:04

教育内容からして


・私立小学校入学対策に力を入れて欲しいと願う保護者
・比較的裕福な家庭の子
が多くないですか?
質問文記載の5つの項目は有名私立小学校入学までに最低限クリアしたり、我慢できるようになるべき課題ばかりです。

保育園は子供を預かる施設ですが、幼稚園は子供に簡単な勉強と集団生活を教育する施設。
教える場所である以上、ある程度厳しく当たります。
正直良し悪しは数年後にならないと分かりませんが、お子様が登園を嫌がるようでした他の園を探す必要もあると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

その通りです!!

まだ年少なのに、保護者の要望に応えて私立小学校の説明会があります。我が家は平凡な家庭ですが、幼稚園の立地が都心に近いため、都心に住んでいる方たちも多くいらっしゃってよくそんなところに住めるなあという方が多いです。

私立小学校受験を見越した教育を年少から始めていると理解すれば、見方も変わってきますね。

アドバイスありがとうございましたm(_ _)m

お礼日時:2014/09/11 21:40

私には2人こどもがいますが


まず幼稚園と一言で言っても
色々な幼稚園がありますよね??
ウチの子供は保育園には
行ったことが無いので幼稚園の
知識だけしかありませんが、

幼稚園に入園する前に
出来るだけ沢山の幼稚園を
娘と2人で、ある時は夫も一緒に
体験保育などにも何度も足を運び
時間をかけて娘の性格と幼稚園
個々の個性や特徴、教育方針を
よく聞いてから夫婦で吟味して
今の幼稚園にきめました。

結果的に我が家の教育方針と
いま通わせている幼稚園の相性が
良いのでこの幼稚園にして良かったな
と今は思うのですが、子供がトラブルを
抱えているときは、時にはモンスタター
ペアレントだと思われないか
心配しながらもはっきりと
ココはおかしい!!と
幼稚園に言うようにしています。

いっとき、うちの子が小柄で気が小さく
意地悪されても 言い返せなくて
いじめたれた事があり幼稚園にどう言うことなのか
週に何度も直接担任の先生や学年主任の
先生、しまいには園長先生までも
出て来て話し合った事もあります。

少しづついじめっぽいことは
おこらなくなり笑顔で登園出来る様に
なりました。
逆にうちの子が他のお友達に意地悪を
してしまう事もあり最近では
むしろ誤りに行くぐらいです。

何か問題があったら
周りの方にお話を聞いて見たり
担任の先生だけでは無くて
もっと上の立場の先生も巻き込んで
話し合ったらいいと思います。

幼稚園やめちゃうくらいなら
辞めるつもりで言いたいこと
全部言ってスッキリしたら良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございます。

(1)園さがし

わたしの場合は、自由に選べる立場ではなかったというのが正直なところです。

保育園の話になりますが(すみません)、住んでいるところが都内の保育園入所が激戦区のところで、以前入っていた認証保育園もさんざん苦労したうえで入ることができ、遠い保育園だったために近くに引っ越しまでしました。他の保育園へ移るにも、また引っ越しを考えなければいけない距離だったり、たとえ入れても友達の数が少なかったりしたのでいい保育園がないと思っていたところへ、いまの幼稚園を見つけました。

幼稚園という選択肢はなかったのですが、働きながら夕方まで預けられ幼稚園が通える距離にあること自体、わたしには夢のようでした(行事準備も親ではなく先生方がしてくださいます)。それにいままで20人くらいだった友達が、全学年合わせて200人に増えるのも子供にとってよいと思いました。

何度も見学には行き、すこし教育方針が昭和なところでしたが、子供たちがみな大きな声であいさつし伸び伸びとしている姿が一番気に入りました。先輩ママさんからは、この園は「親は口を出さず、園でのことは先生にお任せする」というタイプの人でないと面接は受からないと教えてもらいました。そういう方針だからこそ、先生の子どもとの接し方は何より大事なのではないかと思います。

(2) 園とのお話し


親は口を出さないスタンスの園のため、できるだけわたしは口を出さず、子供に自分で言わせるようしてきました。いじめられている相手には言い返せるようにするなど。

それだけではカバーできなくなってきてしまったため、おっしゃるとおりもっと上の立場の先生にまずは相談してみるつもりです。園長先生はご高齢ですが子供たちの性格の本質をすぐに見抜いたり、とても理解力のある方なので問題は実務を行う先生方だけです。

いまはわたしがとても感情的になっているため、話し合う前にいろんな意見を聞きたいと思い初めて投稿しました。

お礼日時:2014/09/11 07:02

娘さんに選ばせましょう



主様の娘さんは自我がある年齢のようですし

今の幼稚園が嫌かどうか聞きましょう?

大人だけの意見で変えるのは、可哀想な気がします…

私も保育園から幼稚園に転園した過去があります
私は自ら幼稚園を選んだそうです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、最終的には娘の意見を尊重したいと思っています。

いままで何も言わず我慢してきたのは、娘がいじめられている友達やキツく言われる先生のことも嫌いにならずに、それでもお友達がたくさんいる幼稚園に行きたいと言ってきたからでした。ちょうど夏休みになり、通常保育のない延長さんだけの夏休みの間は、担任の先生がいないせいか伸び伸びと園に行ってました。

が、最近、新学期が始まり幼稚園行かなくてもいい?お迎え早くきてね、と行きたがらないようになってしまい、行きたい気持ちと行きたくない気持ちとで3歳ながらに葛藤しているようなので、他の選択肢も増やしてあげなければと思いました。

お礼日時:2014/09/11 06:28

おそらく名門私立幼稚園なのだと思いますが、


そういうところでは、母子一体になって日々子供を教育する、
しつけする、友達とつきあう、ということをしています。
競争社会に放り込まれたというのがそういう幼稚園です。
お子さんもいままでの保育園とは違っていてボス的な存在に隷属するという
ことから始めないとなじめないのですから、今は新入りイジメの最中です。
残るならかなりの覚悟が必要です。
辞めても代わりの幼稚園があればそのほうがいいと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。

これはもう競争社会なのですね。いままでの保育園が、ハイハイから歩けるようになった、一人でお着替えできた、とできるようになったことを先生に褒めてもらうことが多かったことに慣れていたため、ギャップに戸惑っています。

覚悟。おっしゃる通りですね。

お礼日時:2014/09/11 06:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています