dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分の仕事のミスにあとから気づいた場合、そのことを報告しなかったり何かしら対処しなかった場合なにかしら(普通)犯罪になりますかね?遡って故意にはならないでしょうし、仕事のミスを報告しなかったことにより事後的に会社や得意先等に損失を与えても別に犯罪になりませんよね?背任?も成立するか怪しいですし‥まぁ仕事のミスによる責任はあるでしょうが、特に刑事罰はないですよね?

A 回答 (4件)

「故意に」って証明されたら犯罪だな。


例えば銀行の口座に勝手に振り込んで
どう見ても間違いとは思えないのに「間違えた」と言っても
明らかに隠したり報告から削除したりすれば
よくある事件同様処罰される。

職種やその人の携わってきた時間や役職にもよるでしょうが
明らかに「こいつが報告をしないために損害を被った」場合は
解雇の可能性もあるような程度であれば損害賠償請求とともに訴えられる可能性大です。

なぜならそれが会社にとって得になるからです。
    • good
    • 0

”自分の仕事のミスにあとから気づいた場合、そのことを報告しなかったり


 何かしら対処しなかった場合なにかしら(普通)犯罪になりますかね?”  
      ↑
それは仕事の内容によります。
ミスして、それが人間の生命に関わるようなモノであれば
報告しなかった、という不作為が犯罪になる場合があります。

ミスして、相手が錯誤に陥ったのを知っていたのに、あえて
何もしなかった、というような場合は、時によっては詐欺や
背任になることもあり得ます。


”遡って故意にはならないでしょうし”
    ↑
遡って故意になることはありませんが、不作為が犯罪に
なることはありますよ。


”背任?も成立するか怪しいですし”
    ↑
背任になるかどうかは、その人の仕事上に置ける地位や
責務によります。
一概に成立する、しない、ということはできません。


”特に刑事罰はないですよね?”
    ↑
刑法理論上、不作為犯という犯罪が確立されております。
不作為犯には真正不作為犯と不真正不作為犯があります。
    • good
    • 0

気付こうが気付くまいが、仕事のミスで他の誰かを死なせたり怪我をさせると業務上致死傷罪に問われます。

これを故意にやれば単なる殺人罪か傷害罪。

>仕事のミスを報告しなかったことにより事後的に会社や得意先等に損失を与えても別に犯罪になりませんよね?

あなたの場合は商品をスキャンし漏れて少ない金額しか受け取らなかったりとか、お釣りを多く渡し過ぎたりかな?それに気づくっていうのは客が帰った後ですよね。それであれば気付こうが気付くまいが取り返せないからあなたには刑法上のおとがめは無し。処罰されるかも知れないのはむしろ客の方です。その場で気づいていたのにスキャンしてない商品や、多いお釣りをもらって帰れば、厳密にいうと詐欺罪か占有離脱物横領罪になるでしょう。しかし馬鹿正直に「気付いたけど黙って受け取りました」なんていう奴はいないでしょう。言うならよっぽどの馬鹿。あり得ない話だけど、警察に踏み込まれても「えっ、そうだったんですか?」ってとぼければ無罪です。

あなたもいろんな質問をしますね。私も面白くて付き合っていますよ。一杯機嫌の時にちょうど良い質問です。しかしこれで入れ知恵されて悪いことはしないように。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

周りの人が神経質なのでね‥
これからもお付き合い願います。

‥もしかしたらもう悪いことしてるかもしれませんよ?

お礼日時:2014/09/29 00:17

報告しなかったことが原因で会社に損害を与えれば背任罪(刑事罰)になります。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A