
庶民は燃料の節約もあって一日分の飯を一度に炊いたそうです。
山川出版社『新体系日本史14 生活文化史』によれば
「江戸では朝暖かい飯にみそ汁と漬物と菜、昼夕は冷や飯を食べた。一方、大坂では昼に暖かい飯を汁や煮物を香の物などと食べ、夕食は同様に茶漬けであった。
大阪やその周辺で茶漬け飯が盛んなのはその頃の習慣によるもの」とあります。
そこで質問ですが、江戸では朝、大坂では昼、飯を炊くという習慣ができた背景は何でしょうか。
江戸では、仕事に出かけるときには職人や武士はたいていの場合、昼弁当を持って出たのでしょうか。
大坂では朝炊いた、ということを記した当時の日記、物語、落語などをご存知の方は教えてください。
よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
お江戸では職人や大工、出仕する武士は弁当持ちだったそうですから朝にご飯を炊くということになったようです。
なんでも「ご飯」と呼べるのは炊きたての銀シャリだけだったそうで、さめると「飯」に格下げ、また具の入った炊き込みなども「ごはん」ではなく「めし」だったと言います。大阪の商家では昼食を炊きたてご飯と野菜や魚を炊いたものと食べて、昼餉が最も重視されたそうです。晩は冷や飯に汁掛けや茶漬け、翌朝は固くなるので茶粥などでいただいたそうです。
商売で朝から忙しいとなると、朝食に時間をかけることができにくいということがあるのかもしれません。
また江戸ではたいていの人が飯を朝に炊くので粥をあまり食べなかったといいます。
そういえば奈良の茶粥は今では名物ですね。
ご回答ありがとうございます。
なるほど! よく分かりました。
このカテでは何を聞いてもすぐに回答をいただけるので驚いています。
>商売で朝から忙しいとなると、朝食に時間をかけることができにくいということがあるのかもしれません。
そうですね。“あきんど”の町ですから。

No.2
- 回答日時:
「杉浦日向子の江戸塾」という本が良いのじゃないでしょうか。
http://nire.fool.jp/dokusyo/dokp/dokgp003/dokp21 …
http://www.glomaconj.com/joho/edojuku1.htm
なぜ江戸は朝炊き、大阪は昼炊きかという決定的な根拠というのはなさそうですが、いつしか習慣化したようです。
江戸の庶民は長屋暮らしで職人が多かった。男性の独り住まいも多かったそうです。
昼は家にいないからご飯は朝に炊く、というふうに自然になったのではないでしょうか。
だから朝には納豆売りや豆腐売りが天秤棒をかついで長屋をまわっていました。
一方で商人の町大阪では、朝が忙しい商売なので手間をかけてご飯を炊いてる暇がない。
一息つける昼にご飯を炊いたのでしょう。
江戸でも大勢の従業員を抱える大店の商店では三度三度ご飯を炊く家もあったようです。
裕福な武家屋敷でもそうだったでしょう。
ですがもともと江戸前期までは日に二食という習慣でしたから、三度炊く家はそうそうなかったようです。
そして江戸では白米、銀シャリを食べるのが特徴的で、脚気(江戸わずらい)が流行ったのは有名ですね。
ご回答ありがとうございます。
なるほど! よく分かりました。
決定的な根拠はないが、江戸では男の独り住まいも多かった、一方商人の町大坂では朝は忙しいということでいつしか習慣化したのだろう、とのご回答に納得しました。
添付URLは大変参考になりました。
「ご飯(はん)」と「飯(めし)」との違い、よく分かりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- レシピ・食事 明日の夕食は、鶏もも肉とゴボウで、炊き込みご飯にしたいと思います。 みそ汁、漬物、冷奴、煮たまご、小 6 2023/04/26 22:51
- 歴史学 【江戸時代】は1日の食事が朝と夜の2回で昼飯は14時に食べていたお八つだったそうですが 2 2023/02/19 21:38
- レシピ・食事 炊き込みご飯の日のその他の献立。 8 2022/11/29 13:20
- 食べ物・食材 私は土井善晴先生を崇拝しておりますので、ここ最近の朝食は一汁一菜を実践しております。 日本人は贅沢に 8 2022/08/05 02:38
- 食べ物・食材 復職したら、「炊きたてのごはん」を食べることが 4 2022/08/03 18:43
- 節約 電気代 節約 やってますか? 貧乏人たちのアドバイスは貧弱な胸念でいたたまれなく苦しいだけです。 米 2 2023/01/02 22:53
- レシピ・食事 ラップや冷凍庫の無い時代ご飯の残りはどうやって保存したのですか? 12 2022/10/06 20:38
- 赤ちゃん 生後9ヶ月、ミルクは必要? 朝昼晩+おやつ2回あげてます。 量的には、昨日の献立の場合↓のような感じ 2 2022/09/28 13:41
- レシピ・食事 ちょっと変わった炊き込みご飯。 5 2022/10/31 22:27
- 食生活・栄養管理 回復期に望ましい食生活とは? 病気の回復期に望ましい食生活を教えてください。詳細は下記の通りです。 1 2022/07/10 12:44
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
江戸時代の牢屋って?
-
なぜ飛脚は馬ではなく人力で走...
-
伊東四朗は江戸弁ですか?
-
江戸十里四方所払い
-
江戸時代の民事訴訟、刑事訴訟...
-
昔は川を利用して物資を運んだ...
-
沖田総司について教えてください。
-
初代駐日英国公使オールコック...
-
江戸時代の藩主の嫡子は元服後...
-
江戸時代の道徳心について
-
旧里帰農令はさみしい。
-
最後の大名行列についての質問...
-
江戸っ子は何故せっかちな性格...
-
(寺社地、武家地、町地)の町地...
-
江戸時代までの庶民は貴重品の...
-
裏長屋の戸締り
-
北朝鮮の公開処刑
-
室町時代の出会い茶屋というか。
-
藩士の土地について
-
1回目は返事しない?昔のマナー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報