プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

 大阪市立大学 商学部 後期試験(定員25名)に出願する予定です。

 大阪市立大学(以下 市大)の後期試験は二次試験が無く、センター試験(一次試験)の国・数(1A・2B)・英(Lis含む)の三教科四科目の得点のみで合否判定が下されます。

 ちなみに前期試験では市大には出願しません。 他の国公立大学に出願する予定です。

 市大後期はセンターのみなので、センターの結果が良ければ出願するという予定です。

 今年配布された代ゼミリサーチ(本)によると、市大の後期は毎年、三教科四科目 合計80%以上で合格という感じだそうです。

 代ゼミリサーチの、自己採点の得点を参考にした、昨年度までの合否一覧を見ると、80%~82.5%の得点率の人の中で合格者が一人、対して不合格者が四人という、同じ得点率なのに合否が分かれるという結果になっていました。 82.5%~85.0%の得点率の人たちの中でも同じような現象が起こっており、最も驚いたのは87.5%~90.0%の得点率の人が一人だけいたのですが、その人が不合格になっていたことでした。

 あくまで自己採点の結果なので、マークミスなどで自己採点よりも実は点数が取れていなかったという理由が考えられますが、ホントにそれだけなのでしょうか??

 地元の生徒優先で合格になったり、前期も出願していた人が優先で合否が決まったりするのでしょうか??

 またもしそうならば、他の国公立でも当てはまることなのでしょうか??

 どなたか詳しく教えて下さい!!

A 回答 (4件)

センターのみの国公立後期は、私大の滑り止めで出願しておくけれども、私立の受験結果しだいで上位校に合格できたら、国公立でも合格辞退する、



という受験生が出始めているのではないでしょうか。
    • good
    • 0

大学発表の大学入試センター試験 最高点最低点平均点と総点の最高点最低点平均点は


全く同じなのでセンター試験の結果のみで決まったと思います。
大学発表では最高点の人が87.6%でその人は合格してます。

まあ、自己申告っていい加減に提出している人もいますし
その上、代ゼミリサーチが腐っていたのでしょう。
前期合格者は後期に願書出していても受験しないのが普通です。
前期不合格で後期受験してまた不合格だった人と
前期合格したので後期受験しなかった人まで
ハッキリ分別せず不合格に入れたんではないですかね?
代ゼミもつぶれる筈だわ。
もう来年度のセンターサーチもしませんね。
信頼性が無いですよ。
    • good
    • 0

センター後の合否の追跡をきちんとやっているのは駿台ベネッセ連合と河合だけだと聞いたことがあります。

真偽のほどは定かでありませんが、代ゼミ情報の精度は多少割り引いて考える必要があるんじゃないでしょうか。

代ゼミネタを利用してきた大手サイト「パスナビ」は来年以降どうするつもりなんでしょう。
    • good
    • 0

大本営発表があるじゃん。


https://www.google.co.jp/url?url=https://www.osa …

他は、
https://www.google.co.jp/url?url=https://www.osa …
https://www.google.co.jp/url?url=https://www.osa …
https://www.google.co.jp/url?url=https://www.osa …
https://www.google.co.jp/url?url=https://www.osa …

最高得点率、最低得点率を、グラフにプロットすることをお勧めします。
どうも3年前に「大暴落」したようです。
たぶんその最低点合格者や下から2番目くらいは、要注意監視対象者で、入学後の成績が厳重に追跡され、そろそろその結果が出るでしょう。
どうにもならないようなら、このレベルの学生は採らない、数人定員割れしても採らない、データも取れたので、文科省からクレームが来れば反論できる、可能なら前期の上位不合格者に打診してみる、くらいのことはするでしょう。
こちらでは、センター英国数の各平均点の合計点もプロットしましたが、それと大暴落との関連性は無さそうです。
前年の最低合格点が上がってますから、それを受けて、受験生が忌避しすぎたということかもしれません。
いずれにしても、河合の言う
http://www.keinet.ne.jp/rank/15/dk05.pdf
76%は、易化傾向が続くと見れば、妥当な数値かと思います。
易化したために受験生が殺到すると考えれば、代ゼミの
http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakka/kokkoritsu_ko …
81%も無い話では無いでしょう。
最低点が80%を超えた年もあるくらいですから、80%を割り込むと何が起きても不思議は無いとは思います。
あとは河合が、易化傾向をどこまで正確に把握できているかということでしょう。

いずれにしても、定員が少ない後期入試は、出願者の動向に大きく左右されそうで、何が起こるか判らないので、余程普段の成績が良くない限りは(安定85%とか)、計算には入れられないと思います。
あなたより高得点の連中が、京大に出して討ち死にするのと阪大に出して受かるのとで変わる、
たまたま多くが京大に出して討ち死にすれば後期市大のボーダーは上がり、たまたま多くが阪大や神戸にシフトして受かれば、市大のボーダーは下がる、のかもしれません。
たったの10人15人がそう動くだけで変わってしまうのでしょう。

代ゼミのサイトにもきちんと書かれているとおり、代ゼミのそのデータは信頼できるとは限りません。
当たり前ですが、素人が見てもおかしいと思えるデータを、代ゼミ自身が信じているはずがありません。
それでも生のデータを公開しているところに意味があり。
むしろ、これで分析できる物ならやってみろ、という意味合いのデータでしょう。
私がその代ゼミのデータを引用する際には、忘れていなければ、
http://www.yozemi.ac.jp/bunpu/center/riyo.html
のURLも貼り付けます。

> 地元の生徒優先で合格になったり、

学生の、地元:他地域が、1対1にでもなっているでしょうか?
http://www.google.co.jp/url?url=http://www.city. …
当たり前なんですが、市大レベルの大学なら、他地域にもポツポツあるので、無理に他地域から市大に来る必要は無いのです。
地元の大学に進学せずに、という行動も、首都圏の大学ほどは無いでしょうし。
大阪市大に地元枠なんて、設定していたらきりが無いでしょう。
地元枠が必要となるのは、その地域の人口が少ないため、当然優秀な地元高校生も少なく、それでよそから人が押しかけてくる、という状況が必要でしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!