dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

61歳男性、会社員です。妻は同い年で、数年前に体を壊してから専業主婦をしています。
私達には30代の一人娘がいます。娘も結婚して子供が一人。もともと近所に住んでいました。
ちょうど妻が体を壊した頃から、娘+婿+孫の3人が一緒に住んでくれるようになりました。

(家族構成)
夫 61歳(私)
妻 61歳
娘 30歳
婿 31歳
孫 1歳

(収入)
夫 61歳(私)手取り15万円/月
妻 61歳病気のため数年前から無職
娘 30歳専業主婦
婿 31歳手取り25万~30万? サラリーマン


私達夫婦は一度も年金を払っておらず、受け取る年金はゼロです。また、貯蓄もゼロですが借金もありません。
娘夫婦はかねてからの目標であった、新築一軒家の購入を本格的に検討しはじめました。
5人で経済的に困窮することなく過ごすためのプランについてお聞かせ願えたく思います。
実は、金銭的な理由からか義息子が私を追い出して新居に住まわせないよう画策しているようなのです。
娘は、子供の手が離れたらまた働き始めます。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (42件中31~40件)

婿の給料は20万~30万までなら、嫁と子供と義理のお母さんを養うだけでも大変ですよ。


ローンや教育資金や自分たちの老後の資金の貯金など、あなたにさくお金など一円もないはずです。

本来なら奥様の事もあなたが面倒みるべき所を迷惑掛けているのにずうずうしいです。

娘が働き始めるのはあなたを養うためですか違いますよね!ローンや子供の教育資金のためでしょう?
三男だからなに?三男だと義理の父を養わないといけないのですか?甘えた考えもいい加減にしたらどうですか・・・!!
こんなお金の無い赤の他人の面倒をみるなら、自分の親と暮らした方がマシなのではと考えられるのではないでしょうか?

あなたの老後のために娘さんやお孫さんや婿さんの未来がお金がなくズタボロになってもいいのですか?
自分さえ楽して楽しく暮らせれば良ければいいのでしょうか?
娘を嫁に出したつもりはないって、ではあなたが生きてる間娘さんはあなたの幸せの犠牲になれとそう言っているのですか?
あなたが同居すれば、30年後娘さんたちが同じ苦しみを味わいます。本当に足枷ですね。デメリットだらけでしかないですもの。

婿さんに相談出来ないのも、あなたもその事をよくわかっているからでしょうに。
婿さんから嫌われてる以上ここで誰に相談しようと無理ですよ。だって婿さんの家なんですから・・・
娘も婿さんと離婚してでもあなたの老後を見て上げたいってわけでもないのでしょう?子供もいるし、そんな無責任な事出来ないでしょう。

誰もあてに出来ないのだから、一人暮らしするしかないでしょうね。
同居を決める権利があるのはあなたでなく、世帯主の婿さんですよ。お間違いなく。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

私は何も、老後に必要なお金のすべての面倒を見てくれなんて全く考えていません。
体が動くうちは必死で働き、家にお金をいれます。自分だけ楽しくだなんてとんでもない!
娘を犠牲にもしません。迷惑はかけてしまうかもしれませんが、誰しも高齢化社会の中で少なからず迷惑をかけてしまうものです。当事者となってしまった今はつらいですが、娘だって私の孫に頼る部分はでてくるでしょう。
私が義息子と今晩直接話し合いをします。ここで相談してよかった。ある程度は数字の算段もついたので話し合いは悪い方向にはいかないと思う。私は妻の夫であり娘の実父であり孫の祖父です。赤の他人ではない!!

お礼日時:2014/10/27 11:15

>5人で経済的に困窮することなく過ごすためのプランについてお聞かせ願えたく思います。



 生活保護に頼るしか方策はないでしょうが。

 世の中の人は老後の生活のために節約・倹約をして年金の掛け金を払ってきたのです。それなりの負担を背負って生活してきたのです。今更になって無年金だから何とかしてくれ・・・はおかしいでしょう。

 還暦を迎える人なら『蟻とキリギリス』の童話を知っていますよね。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

そうですね、別居となれば生活保護を受けます。
世の中、とおっしゃいますが日本中の家族の形をあなたはすべてご存じですか?無年金で過去を悔やみながらそれでも老後家族幸せに過ごしている人も何千、何万人といるのではないでしょうか。そういった方はインターネットにも疎いんです。この場で相談させて頂いているのは「匿名性」が便利で日本全国の建設的な意見を聞けると思ったからです。

お礼日時:2014/10/27 11:10

昨日の質問にも答えましたが、どこのコーナーでも、この趣旨では「無理」って、当たり前です。



人は霞食って生きていけないのだから。

貴方が同居すると、いつ経済的に爆発するか分からない時限爆弾と同じなんですよ。利点はないし、扶養義務も旦那さんにはない。娘さんにはあるけど、専業主婦なら、何か出来るかは・・・


父親が夢を追って生活していて、母親が自分が働いて稼げばなんとかなる、と離婚せずにいましたが、母親が倒れ、父親は看病はしましたが、肝心のお金を稼ぐというのはほとんどできず(月数万、とか)母親はこんなはずじゃななかった。70過ぎても働くつもりだった。元気になれば、また働くし・・・と言い、なんとか自分の事が出来るぐらいには回復しましたが、以前のようには働けません。補てんは全て私で、私がいないと生きていけるのか…レベルです。けれど我が家はもうちょっとで親も年金が入るので少しは楽になりますが。

働くつもりだから、働ける、では、ないのです。ここを、貴方が理解していないといけません。誰だって、自分が病気をして寝たきりになる、とか大病を患い長期入院・・なんて考えないし考えたくないでしょう。けど蓄えがない人を抱えて、そうなった場合は火の粉が降りかかってくるわけですから、娘さんの旦那さんの親せきだって、貴方が一緒に暮らすのを阻止しようとして不思議ではないのです。(ローンが払えなくなると、息子が困る=自分たちも迷惑をこうむる、になるでしょう?)


貴方は子供が小さい頃は家族サービスはして、満点の父親だった、とおっしゃっていましたが、稼いで、学校へいかしたり、習い事もきちんと行かすことはできましたか? 働けない時は、家の家事をしていましたか?
どれだけ遊びに連れていっても、年金払う生活をしていないのって、どうなのですか? 目先の楽しい事しか考えていないようにみられますけど。

私の友人で、子供の頃父親が可愛がってくれてたからパパっ子だったけど、結婚して子供産んで、自分の子供の頃を考えると父親は遊ぶことは好きだったけど、稼いだり働けない時に母親に感謝して家事をしたりといった事はなにもなく、旦那としては最低レベルで父親として考えても情けないというのがよく分かった・・・と言う子がいましたよ。

父親は、働いて、養って、それから、なんです。遊びに連れて行けば満点、は小学生の低学年ぐらいまで、なんですよ。母親を見て育つので、苦労を見ますから。

娘さんの旦那さんの手取りからしたら、年収額面で500万ぐらいですかね? 専業主婦をしている姉妹の旦那さんの年収は600万以上ありますが、4人家族で家のローンもあるし余裕はない…と言っています。困窮はしていませんが、お婿さんの給料で、娘さんが働くことが前提で家を買うとしても、貴方の扶養は困窮する原因になる可能性が高すぎるのです。躊躇して当然。

自分で、独り暮らしすると提案して、返事がないって、当たり前ではないですか? そりゃあ当然のことだから。

お金はないけど一緒に住まわせてって、貴方が原因で「離婚」になっても不思議ではないぐらい非常識な考えですよ。

娘さんが将来働く予定なら、働きだしたら1~2万仕送りをお願いする、ぐらいが現実的ではないでしょうか? それでも、普通は子供の洋服代や習い事などで使いたいお金ですけど、可愛がってたなら、自分も子供へしたいという気持ちより大事にしてくれるかもしれません。

一攫千金を狙って、宝くじでも買えば??としか言えませんよ。

娘夫婦に寄生したいと言っているとしか思えませんし、恥ずかしくないのですか?

61なんてまだまだ働けます。安い市営アパートで夫婦2人で(貴方一人ででも)つつましく生活してください。病気で働けなくなって、娘さんが引き取ってくれたら恩の字です。見捨てられてもおかしくない状況ですから。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

あなたは立派に親に恩返ししています。見本のような方だと思います。私の過去の話が度々でてきますが、家事についてはあまりして来ませんでした。今晩の話し合いで良い方向に和解できることを祈っています。
寄生だなんて言葉、怒りに震えそうです。失礼極まりない。

お礼日時:2014/10/27 11:06

#6です。



「貯蓄はないが借金もない」と繰り返していらっしゃいますが、それを主張されているうちは婿さんとの歩み寄りは難しいと思います。
あと「追い出されます」と考えていることも。
追い出されてしかるべきところを、何とか置いてもらえるように交渉する形になるのでは。
婿さんとしては、はなから自分の稼ぎをあてにされているわけです。ニートの自分の息子ならあきらめもつくでしょうが、貯蓄ゼロの義理親では納得いかないでしょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

今晩、腹を割って話すように話し合いを設けてもらうことにしました。ここでは否定ばかりされるが、世の中には私と同じ境遇で打開策を見つけた人だって多くいるでしょうに。

お礼日時:2014/10/27 11:03

NO,5です。




口に出していないのなら、腹を割ってお話しされてはどうですか?
プライドを捨ててもがいてもがいて.....

それでお婿さんから拒否されたなら、仕方のない事だと腹を括れるのなら。


そう出来ないからこそここで相談なさっているのですよね。

家族を思うのはまっとうな人間なら誰しもがそうです。
あなただけではなく、お婿さんだってそうです。

ただお婿さんの気持ちの中に、あなたが入っていないだけです。
入っていける程信頼関係を築けなかっただけです。

他人事ではありますが、ほぼ万人が無理ではないかと言っている事に耳を傾けませんか。


残念ですが、因果応報です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

手厳しい意見がかなり多く、面食らっています。胃が痛いんです。
ここでもがいても埒があかないのは良く分かりましたよ。先ほど、妻に今晩話し合いを設けてもらうよう依頼した。

お礼日時:2014/10/27 11:01

新築の支払いに参加するしかないのでは?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

書かせて頂いているとおり、貯蓄もなく毎月残るお金もないためそれはできません。

お礼日時:2014/10/27 11:00

非常に不思議なのですが、質問者さんご夫婦は老後をどう過ごされるおつもりだったのでしょうか。


年金を払わなかったのなら、老後の生活資金として並の方よりも多くの貯蓄があってしかるべきかと思うのですが。
あと働けるうちと仰いますが、今後何年ほど働けそうなのでしょうか?
それが不明なら、絵に描いた餅に近いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

答えは、働けるまで、です。70歳になろうが仕事に精を出します。
老後については、見通しが甘かったとしか言えません。貯蓄がないのは恥ずかしいですがその代わり借金もしていないのです。

あきらめずに答えを探します。

お礼日時:2014/10/27 01:07

先程の質問も読みました。




質問者様の納得のいく様な回答をしたい所なのですが、残念ながら私にも出来そうにありません。

金銭的な負担をしても構わないとお婿さんが思える程、あなたに対して信頼が無いのですね。
また好意的では無い。

娘さんもお婿さんの意見を覆せる程強くは言えない、または言いたくないのかもしれませんね。

仕方が無いとしか言い様がありません。

どなたに相談なさっても同じだと思いますよ。


余りにもご自分の思いばかり主張なさって、それが原因となって娘さん夫婦の仲が悪くなり「離婚」なんて言葉が出てきてしまったら、どうなさいますか?

私はふっとそんな事も考えてしまいました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私は自分だけのために意見しているのではありません。必ず家族のことを考えております。これまでもこれからもです。
勘違いされているようなので一点だけ言わせて下さい。
私は娘夫婦や妻に対しては直接ここで書いているような内容を主張はしていません。
口にだせば自分勝手に思われるでしょうが、そうはしていません。だからこそこの場所で本心をさらけ出して解決策を探したいのです。ご協力のほど、お願いいたします。

お礼日時:2014/10/27 01:04

まず、61歳という年齢ですから、今後10年以内に働けなくなることは確実です。


月15万円があと10年続くと楽観的な見通しを建てたとして、インカムの総額は1,800万円です。
お二人の食費、生活費と医療費を除くと、せいぜいその1/4程度を残すことができればギリギリでしょう。
つまり、450万円を残らず娘さんの2世帯新居購入費に充てた、と考えてみましょう。

夫婦の部屋を6畳一部屋としますと、これに付随する土地は建ぺい率50%とすると6畳の倍、12畳つまり6坪となります。
→6畳一部屋を増やすための土地代は、6×坪単価となりますが、仮に100万円とすると600万円です。
一戸建てを建設するのに坪50万円程度かかるとすると、6畳つまり3坪×50=150万円となります。
2世帯住宅にするためには、750万円が余計にかかる、ということになります。本当はローンで買うとその倍かかりますが。。。

冒頭の計算では450万円でしたので、300万円もショートしているので、さらにギリギリに切り詰めなければなりません。病気もできませんね。また、70歳からあと10年は生きたとしてその間の食費もかかります。

従って、1,800万円-750万円(娘夫婦に渡す分)=約1000万円で2人があと20年暮らすという計算になります。
1年50万円で食費、水光熱費、医療費、雑費、その他全てを賄うわけですがどうでしょう。

他人のお婿さんからしてみれば、飲めない条件に見えるでしょうから、追い出すというのはまっとうな判断に見えますね。これを挽回するには、質問者様の収入を倍くらいにして、今後10年にわたって毎月家賃+食費分として10万円を入れる、というのであれば可能性はありそうな気もしないでもありません。倍にする手段はご自分で考えてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

悔しいですが数字には説得力があるように見えます。
娘夫婦には迷惑をかけますが住宅購入費用はだせそうにありません。そこは話して分かってもらうつもりです。
ではその1800万円であと20年と考えれば、1年あたり90万円、1か月で7万5千円であればなんとかなりそうです。水道光熱費は計算上は娘夫婦にお願いする形にはなりますが。
私達の資産状況をみて、娘も「頭金を協力して」とはとても思わないでしょうし。

とにかく、自分が健康であと10年働ける事をアピールするのみ!でしょうかね。
かなり建設的なご回答ありがとうございます。

お礼日時:2014/10/27 01:02

>5人で経済的に困窮することなく過ごすための


>プランについてお聞かせ願えたく思います。

・資産があるなら資産運営
・娘夫婦に世話になる

>金銭的な理由からか義息子が私を追い出して
>新居に住まわせないよう画策しているようなのです。

 その根拠は?
新居に住むつもりだったのですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

資産はゼロです。ただし、借金もゼロです。
娘夫婦には迷惑をかけますが私も動けるうちはずっと働くつもりです。
おそらく義息子は、私達老夫婦(無年金の2人)がいては新居のローン返済も
破たんするのではと恐れているのだと思います。
根拠は、妻経由でそのような話を聞いたためです。そこで「自分だけ別居しようか」と妻経由でハッパをかけてもらいましたが、1週間以上返答がないため困惑している次第です。

お礼日時:2014/10/27 00:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!