dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

過敏症関係で同じ悩み経験保有の方があったら特にお聞きしたいですm(_ _)m

カミサンが大の掃除機嫌い。
排気の匂いが臭い!余計埃やカビ胞子まき散らしだと、一切使いません。
たまに、ホントにたまにほうき塵取りで掃くような掃除しかしません。


SOHOで事務仕事場も兼ねている仕事柄、チリひとつない床、ぴかぴかの机で上で資料を広げ切って仕事に集中出来るタイプの私に、SOHOにして以来本当にすがすがしい気分になったことがありません。

一度「排気クリーンさではナンバー1」とかふれこみの一番高額なパナソニック機種を買い込んだのですが、最初のほんの短期間は良かったんですが、一度吸引袋満タンで、厚紙のわずかな取り付け穴隙間から溢れ出した埃が直接モーター・排気経路に回って付着したらしく、そこでカビついたとか掃除不可能内部部分で排気臭気が取れなくなって、それ以来というか最初から掃除機使用は私しかしませんが、掃除機使うこと自体を文句言うので、いらついている時はこちらも「お前がどっか言ってろ」と言葉が荒くなります(^^;

私はなんでも自作改造趣味もあるので、床下セントラルクリーナー式配管でもして、しかし高額本体はもったいないから既存機を室外に置いた改造機にでもするか・・又はそれより手間いらず、掃除機本体に排気ホース接続形状の機種で排気ホースを窓外に向けれる排気穴形状のものにするか考察中です。

うるささとかヘッドとかの性能はまるでどうでもいいので、ただ本体の排気口穴形状が排気ホース(=吸気ホース同等)の機種、あるいは、サイクロン排気でも本当に本当にミクロダスト=カビ・埃臭を出さない、気にならない機種のオススメ・体験談はありましょうか?

さ来月引っ越し予定で、新居では絶対すがすがクリーン生活にしたく本気の本気で・・
情報・アドバイスぜひよろしくお願いいたしますm(_ _)m

A 回答 (1件)

うーん、前回の出来事は、機種の性能の問題では無くて


パックの交換を怠ってあふれさせたことが一番の原因ではないでしょうか。

どんな高性能な掃除機でもHEPAフィルターに汚れが付いてしまえば
自分では取り除けないですし
メーカーに修理に出して、フィルター交換してもらうのが一番いいのではとおもいました。

うちは排気のクリーンさで選んでHITACHIを使っています。
満足していますが、自分でも気をつけていることはあります。

上位の紙パックを使っています。集塵力が高いです
あまりぱんぱんにならないうちに交換します。
パンくずやお菓子の食べかすといったものは
食後に箒で集めて捨てます。極力生ものは掃除機で吸いません。

サイクロンでも最終的にはHEPAフィルターですし
高性能の紙パックに比べれば、フィルターに集塵します。
その手前のフィルターまでは自分でお手入れできますが
やはり中の物はメーカーに変えてもらわないと行きません。


とりあえず、奥様の留守に掃除機をかけることと
普段はワイパーや拭き掃除、でもいいとは思います
確かにまき散らしについてはその方が効果的でもありますしね

ただ、やはり人間のフケや食べかすが多いほどカビも埃も増えますし
掃除しなければ、増えたカビが勝手に胞子を飛ばしてくれるとは思いますけどね。
奥様は奥様で、なにか治療というかカウンセリングみたいなの必要かも知れませんね。
一度思い込んだら変更するのが難しい方でしょうか?

>既存機を室外に置いた改造機にでもするか・・

小さなワンルームとか出なければ、家中を掃除するのにセントラルクリーナー式だと
吸い込み口から本体までの距離を、その現存機のモーターなどで賄えますでしょうか。
パワーが足りないと言うことにもなりそうですが

排気ドレーンもそうですが、引きずって掃除して回るのも大変ですし
ホースで届く範囲だけ掃除しては、移動して…というのも大変だと思いますよ。

過敏さを治すことは難しいかも知れませんが
だったら代替のワイパーやぞうきんがけは毎日やってもらう
(あ、ぞうきんもほこり臭くなるからだめかな?ワイパーだけでも…)
定期的に奥様の外出時に掃除機をかける、あたりで
奥様が協力してくれるのが一番な気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございますm(_ _)m

>メーカーに修理に出

すまでもなく私自身分解趣味ですから(笑、一回新品状態にすっかり掃除やフィルタ交換しようとすっかり分解して、フィルター交換や簡単な清掃で済まない構造は理解しました。
モーターコイル、電極、基盤みな露出でしかも排気空気経路に晒されているのですから、微小埃が貯まらないわけがないのです。

そして紙パック満タンミスなど、誰だってちょっとした横着で簡単に起こること、パック入口をただスライド方式ではさんでいる構造で、埃が直接パック外側に漏れるのは、吸気運転してる空圧がなければ当たり前のように起こること、たった1回の紙パック満タンミスで、最高値段のものがまるきり「謳い文句」でなくなることには、実は本当に腹立たしく・・・

で、別問題「カミサンの協力」は100%無理(笑
その問題だけで別居したいくらでしけど(笑 そうもいかないので(´ェ`)

問題解決本気なので、今朝も仕事の手をとめていろいろ検索しました。
まずHEPAフィルターの性能そのものがウソのようです。
こういったレポートにも、臭い成分の細かさとは別問題で基本的には取れないようです。
http://motosyuuriyadesu.blog.fc2.com/blog-entry- …

・・・ということで、質問後者の、排気口が丸い穴でホースにアダプター工夫して接合できる機種探し以外は100%検討外決定ですm(_ _)m

部屋は吸排気穴はどこでも自力工作であけれるのと、延長ホース総長5mもあれば、室外排気可能な小さな部屋ばかりです。

機種選びも外観でそういう排気穴になってるのか本体図面がない、性能宣伝ばかりのカタログサイトしかないので、、実際同じような機種用途での体験談に当たらないか質問してみたものです。

正直、セントラルクリーナー本体機のような高額なものは手が出ません。また各階8坪ほどのそんな大きな家ではありません。

工事用のバキューム機の性能・用法あたりも、別ジャンルで聴いてみようかとも思っています。
いい仕事集中すべき仕事場環境の、今本気決意すべき一番問題で(^^

お礼日時:2014/10/31 10:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!