
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
#4です。
JBODは一度構成したら変更できないので実用的ではありませんでしたね。
VVAULTは一度構成しても構成から外すことが可能です。
http://vvault.jp/online_manual/8-5.html
ただしのこりのHDDに取り外す分の空き容量が必要になります。
>そのため、他のHDDにファイルを移動して・・・となるのですが
>ファイルの容量が大きいため、移動に時間がかかります。
ここまで書いて何ですが、移動先の容量が確保されているのであれば、ファイルを移動して空き容量を確保してデフラグした方が手間がかからないと思います。
3割くらいの空き容量ができれば良いので、移動といってもたかだか数時間でしょう。
寝てる間に終わります。
No.4
- 回答日時:
複数台を1台にみせるということはできますが、その後もそのまま使うようになりますがよろしいのですか?
故障リスクは台数分高くなりますし、そのうちの1台が故障すれば全部アウトになることもあります。
USB接続では怖いと思いますけどね。
単純にもう一台用意して、コピーしたほうがいいんじゃないでしょうか。
No.3
- 回答日時:
VVAULT
http://www.forest.impress.co.jp/library/software …
は複数ストレージを単一の仮想ドライブとして扱うソフトウェアです。
同様のことをJBOBといい、探せば無料で制限のないものもあるかもしれません。
ただし、これででフラグができるかは不明です。
また、デフラグした際に保存先が変わることも考えられます。
No.2
- 回答日時:
ソフトウェア上でではなく、OS上で認識を1台にすることは可能ですよ。
OSがWindowsの最新版に限定されますけど。Windows8.1なら記憶域で出来ます。導入初期に試しにやっていましたけど。あまりパフォーマンスは良くないので、ハードウェアRAIDに変更した経験があります。
やり方は以下URLになります。これは、比較的誰でも出来る楽な方法です。ディスクの接続方法もUSB、eSATA、ATA、SASを問わず可能です。(ネットワークの共有ドライブは不可です)ただし、シンプルボリュームでのストライピングはバックアップをしっかり取らないと、壊れるリスクがディスク台数増えれば増えるほど、2倍3倍と高まりますので、ご注意を、複数を繋ぐ場合は、パリティ(一般にRAID5に相当)を作った方が良いでしょう。
私の場合はわざわざデフラグもかけないので・・・デフラグ目的で、同一ホストにUSB接続のHDDが2台だと、帯域幅や一緒にUSBで使っている機器との関係性によっては、パフォーマンスに対して劇的に悪い影響を与える場合もありますけど。
尚、ボリュームを繋ぐ時には、後から繋ぐ一方(ボリュームNoが大きい方)のディスク内容が消去されます。尚、最初に書きましたがこの手法は、OSレベルでのソフトウェアRAIDに相当するため、保存や読み出しにおいてパフォーマンスが若干程度落ちることがあります。
また、これはWindows8からの新機能であるため、Windows7では出来ません。
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1301/10/n …
No.1
- 回答日時:
一般的にはそういう方法は存在しません。
あったとして、「他のHDDにファイルを移動して・・・」を何百回何千回と繰り返すことになるため余計に時間がかかることになると思うのですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ 古い外付けHDDから新品外付けHDDへのデータ移行方法 (Mac) 2 2022/12/11 02:01
- ドライブ・ストレージ 光学ベイに取り付けたSSDからWINDOWS10を起動したい。 10 2023/05/01 18:04
- マルウェア・コンピュータウイルス Cドライブの容量が勝手に減ってしまいます。 3 2022/05/07 12:51
- ドライブ・ストレージ USB接続のHDDから別のUSB接続HDDにコピー 3 2022/04/16 14:00
- Mac OS 【MacOS】外付けHDDがUSB3.1バス上でのみアクセス出来なくなる 1 2022/10/29 10:27
- Windows 8 カスペルスキー削除後の外付HDD不具合 3 2023/03/06 06:41
- Windows 10 デフラグが遅い 3 2023/01/13 00:35
- ドライブ・ストレージ Seagateの保証について 3 2023/07/27 19:55
- Windows 7 Windows7の外付けhddについて SONYのVAIO Lシリーズ Windows7のPCに 動 5 2022/06/18 22:02
- バックアップ 1FにあるPCについて、洪水やウイルスに備えて、2FのHDDに保存したい どうするのが良い? 3 2022/09/07 01:01
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Cドライブの容量が・・・(長...
-
「空きディスク領域が足りませ...
-
DVD-RAMをNTFSでフォーマットし...
-
Windowsフォルダ内の消去可能な...
-
DドライブにWRBKUP DATファイル...
-
Cドライブの空き容量が少ない
-
複数のHDDを一台のHDDとして扱...
-
それほど使っていないのにハー...
-
windows7 Cディスクが正体不明...
-
cドライブの容量がいっぱいにな...
-
Cドライブがどんどん消費される?
-
Cドライブがパンパン
-
Surfaceを軽くする方法を教えて...
-
GatewayのPCで(C:)ドライブ?の...
-
Outlookで古いアイテムの整理を...
-
デスクトップに大量のファイル...
-
SSDの容量が正しく表示されませ...
-
一つのフォルダの最大容量はど...
-
Dドライブの内容が見えないの...
-
Cドライブ内 容量を食っている...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Cドライブ内 容量を食っている...
-
仮想メモリのドライブ変更をす...
-
毎日勝手に減っていくCドライブ...
-
一つのフォルダの最大容量はど...
-
パソコンのC ドライブの占有率...
-
外付けHDD容量残量の計算が合わ...
-
ネットワークドライブの容量の...
-
pcのアイコンをクリックすると...
-
USBのファイルを取り込むマクロ...
-
8GBのISOファイルをDVD-Rに書き...
-
Youtubeを見るとHD容量が大量に...
-
デスクトップに大量のファイル...
-
Cドライブの空き領域の表示がお...
-
USB差し込んでファイルを開くに...
-
表示ファイルが多すぎてデスク...
-
windows7 Cディスクが正体不明...
-
XCOPYでネットワークドライブ間...
-
icloudドライブのファイルをド...
-
cドライブの容量がいっぱいにな...
-
Dドライブ使用していないのに...
おすすめ情報