dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学生の男です
勉強はまあまあできるのですが、仕事や作業の手順が
すぐに覚えられなくて悩んでいます

大学生活は基本友達と遊んでばかりでテスト前だけ勉強しますが
大学での成績はかなりいい方だと思います
しかし、バイトなどの作業を覚えるのがすごく苦手で教えてもらっても
すぐに忘れてしまいます
忘れないようにメモをとるのですが、メモをとらなくても覚えられる人が
まわりには結構います
また、作業を覚えたてのときは焦ることが多く、作業が遅くなったり
間違えたりしてしまいます

今年から4回生になり理系なので研究室に配属されました
実験の手順も覚えるのが遅かったり、手順を間違えたりしてしまいます
また、不器用といいますかとても雑みたいで、実験を雑にしてしまい先輩に
よく注意されます
いろいろ考えながら実験できていないので雑になるのだと思いますが、考えながら
作業できません
先のことを考えて行動することも少し苦手です
研究をどのような流れでしていくかの計画はできるのですが、実験でなにかを
作ったりするときに先のことを考えていなかったために失敗することがよくあります

まとめると
・勉強はできるが作業や実験の手順が覚えられず失敗する
・作業が雑になってしまう
・先のことが考えられず失敗する

来年は大学院進学予定で後輩の指導もしなければならず、いまのままでは本当にダメだと
感じています
また、将来仕事をするときに仕事ができないやつになりそうでおびえています
まわりと比べて特別ひどいわけではないのですが、どちらかといえばできない方だと
思うので焦っています

本当に悩んでいます
なにか解決方法やアドバイス、経験談などがあれば教えてほしいです(>_<)
よろしくお願いします!

A 回答 (11件中11~11件)

私は大学、企業で研究をしてきました。



実験手順に関してはスピード勝負で頻繁にやるものに関しては暗記した方がいいと思いますが、そうでないなら自分でマニュアル(実験手順書、レシピ)を作ってから全体を把握して、それを見ながら確実にこなす方がいいような気がします。特に共通で使う装置の場合は、手順ミスによる故障で数週間も実験ができないなんてことがあると周囲にも迷惑です。

後輩の指導もあるということで、伝統工芸の職人さんなら自分の技量を披露して感化させることが必要かと思いますが、仕事ならどういう風にしたら安全・確実に実験を手順通り誰でも実行できるかという方が重要と思います。

根性+無理な暗記に頼るのはヒューマンエラーの確率も上がるので避けたいところです。企業に入ってからも同じような分野で行くなら、いまから自分のスタイルを確立するのが良いような気がします。実験手順がある目的は暗記ではなく、確実に遂行することを再認識して取り組むのがいいように思います。

作業が雑…という人は結構見かけます。
どのような「雑さ」かわかりませんが、人に雑だと言われて気づくということは自覚がなく自然にそうなってしまっているということだと思うので、自分のどのような点が雑なのか認識することが必要と思います。
丁寧に作業をしている人と自分の作業のビデオを撮って比べてみるとか、ネット検索で「雑 仕事」などで検索して、雑な人の特徴を調べるなど。

先のことを考えるというのは、訓練しかないと思います。
人によって違うと思いますが、一度経験したり失敗してみないと分からないタイプなのかもしれませんね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます
参考になりました!

お礼日時:2014/11/23 23:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!