dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学生の男です
勉強はまあまあできるのですが、仕事や作業の手順が
すぐに覚えられなくて悩んでいます

大学生活は基本友達と遊んでばかりでテスト前だけ勉強しますが
大学での成績はかなりいい方だと思います
しかし、バイトなどの作業を覚えるのがすごく苦手で教えてもらっても
すぐに忘れてしまいます
忘れないようにメモをとるのですが、メモをとらなくても覚えられる人が
まわりには結構います
また、作業を覚えたてのときは焦ることが多く、作業が遅くなったり
間違えたりしてしまいます

今年から4回生になり理系なので研究室に配属されました
実験の手順も覚えるのが遅かったり、手順を間違えたりしてしまいます
また、不器用といいますかとても雑みたいで、実験を雑にしてしまい先輩に
よく注意されます
いろいろ考えながら実験できていないので雑になるのだと思いますが、考えながら
作業できません
先のことを考えて行動することも少し苦手です
研究をどのような流れでしていくかの計画はできるのですが、実験でなにかを
作ったりするときに先のことを考えていなかったために失敗することがよくあります

まとめると
・勉強はできるが作業や実験の手順が覚えられず失敗する
・作業が雑になってしまう
・先のことが考えられず失敗する

来年は大学院進学予定で後輩の指導もしなければならず、いまのままでは本当にダメだと
感じています
また、将来仕事をするときに仕事ができないやつになりそうでおびえています
まわりと比べて特別ひどいわけではないのですが、どちらかといえばできない方だと
思うので焦っています

本当に悩んでいます
なにか解決方法やアドバイス、経験談などがあれば教えてほしいです(>_<)
よろしくお願いします!

A 回答 (11件中1~10件)

割といますよ。

理解力は高いけど、鈍臭いとか回転が遅いとかいうタイプです。
私もそのタイプなのですが、同じ仕事を続けて工夫を重ねているので、
今はマイナス面よりプラス面が勝っていると感じています。
ひとたび習熟すると、理解が深いため応用力は誰より高くなるのです。

飲食小売なんかだと、教えるほうは正反対のタイプ、
つまり理屈に弱くて回転が早いのが多いです。
勢い、新人指導も理屈抜き手順だけの説明になりがちで、
理解すると人一倍動けるようになるタイプの、真価を発揮させることが出来ません。

とはいえ、一年以上やっている実験で未だに要領を得ないなら、質問者は努力不足ですね。
作業が雑というのも、意味がわからないままついて行こうとするからでしょうが、
であれば、事後の反省は当然として、
単純な動きの反復練習だってすべきです。
集中せずに出来る作業を増やして、出来た余裕を次の作業に向けるのが、
「先を考える」ということですから。

鈍臭いタイプなのに美意識や向上心が低いようだと、それはただの駄目な人。
ちょっと救いようがないです。
    • good
    • 1

『来年は大学院進学予定で後輩の指導もしなければならず、いまのままでは本当にダメだと


感じています
また、将来仕事をするときに仕事ができないやつになりそうでおびえています』
先のことが考えられないといっているのですから、そんな先のことは考えなくてもいいのではないでしょうか。
作業や実験の手順が覚えられないのならあなたの言うようにメモをしっかりとって自分の操作手順書をしっかり作るのです。他の人がとらずに出来ていようがあなたが出来ないのならあなたはメモをとってしっかりやればいいのです。

作業が雑になってしまう点については、少し意識して治すようにしましょう。性格ですからそう簡単には変えられませんが、意識するだけでも随分違ってくると思います。
    • good
    • 0

小学生の娘と同じです。


軽い発達障害です。
うちはアスペルガー寄りでした。

娘は検査(田中ビネー、WISC-III)などをすると得意な項目と不得意な項目のバラツキが大きいです。
トータルで見ると平均なので、周りの人間からは普通に見られます。
職員さんには、よく気が付きましたねって言われました。
上に子供がいたからと、私が心配性なので気がついただけで、普通なら見過ごされていたと思います。


ちなみに娘は小さい頃から自覚していたようで、メモを必ず取ります。
こんな事までメモするの?って事までメモしますね。
多分メモが精神安定剤にもなってるのでしょう。

真面目なのでテストは出来るし、芸術方面も得意なので、通知表などの評価はいいです。
でも、友達はなかなか出来ないし、臨機応変に出来ないし、突発的に行動してしまい、ヒヤッとする事がよくあります。
周りの行動が読めないんですね。

将来はルーティーンの仕事しか出来ないだろうと考えています。
後は専門資格を取るぐらいかな。

自分の得意な事を活かした仕事なら大丈夫ですよ。
多少変わってると思われるかもしれませんが、天才と言われる人は変わってると言われますし、気にすることありません。
人より得意な事を極めてみては?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます
友達はわりと多い方だと思いますが正直人付き合いは
あまり好きではないので娘さんと似ているかもしれません

お礼日時:2014/11/23 23:23

最近感じる傾向として。



新人研修:座学(会議室で社員の講師担当が話す)にて、板書無しで講師担当が話す内容の場合、
まったく理解できず、
ただ、部分的に板書されたところのみ書き写して覚える、という傾向が強いように感じます。
つまり・・人間のロボット化?という傾向です。

目で見た情報はインプットできるが、
耳から得た情報は咀嚼できない?

そうした傾向です。

「耳から聞いたことを自分なりに咀嚼して書きとる ⇒ その後、自分がどのように行動するかを、自分で考える」
こうした体内の変換がスムーズにできない人々が、どうも・・異様に増えているのではないか?と
危惧しています。
(それを、何らかの精神障害、発達障害として病名をつけてほしい人も増えているように思いますが・・)

もしその懸念があるのであれば、解決方法として。
例えば
ラジオのニュース、聞いた内容をまとめる、という訓練をしてみてはどうでしょう。
ラジオであれば、目から得られる情報は皆無、
耳から脳へ、そして指先へというプロセスとなります。
もし能力が退化しているのであれば、そこを鍛えるのには向くと思います。

とにかく・・聞き取り書きができず、会議議事録が一切とれない、という人が急増しています。
ITに依存し過ぎ、映像や字幕など「目からの情報」にのみ依存している・・そうした環境の影響は
ないでしょうか?
誰とも話さず、ただ、スマートフォンの画面だけを見ている人々が大半を占める電車の車内
それを見渡してつくづく・・耳からの情報の咀嚼能力が退化しているのでは・・という懸念を
ぬぐえません。

今ある能力をきちんとしたコミュニケーション能力として活かすならば
耳~脳~身体 という神経路、もっと、鍛える必要があるのではないでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2014/11/23 23:25

仕事も研究も実験も、要領の良い(合理的な)方法を見つけるまでが大変、更に、テストみたいに必ず答えがあるとは限らないし、臨機応変イレギュラー対応しなければならないケースばかりだし。


テストで点数を取る方法については、何十年もやってきて、有効な方法を知ってらっしゃるのでしょう。
だから、テスト前だけ勉強だけでも大学での成績はかなりいいのでしょう。

質問者様は、ご自分の事を良く判ってらっしゃると思います。
私みたいな無駄の多い人間が偉そうなことを言っても、信憑性に欠けるので、人から聞いた話を中心に‥。
ちなみに、画期的で楽な方法は無いので、質問者様の想定内だとは思います。

【方法1】
メモを取り、後でメモを整理すること

誰に聞いても書くことは有効だと言います。
最近では、青いボールペンを使うのが特に有効とのことです。

【方法2】
他人に教えるために勉強すること。

相手に理解させるためには、アバウトな知識では教えられません。合理的に具体的に説明するために違う角度から考えるのが良いのかもしれません。

【方法3】
ぶっつけ本番ではなく、やる前にある程度時間をかけて考えること

ちなみに、私も苦手です。
あるプログラマーに聞いた話ですが、いきなりプログラミングするより、30分から1時間くらい熟考してからプログラミングした方が結果的に早くプログラムが完成するそうです。
また、別のプログラマーはプログラム作成前に予想マトリクスを作ると頭の中が整理出来るそうです。
その方のおっしゃる予想マトリクスとは‥こんな感じの表です。

サンプル|実験(1)|実験(2)|実験(3)
================
A     | ◎ | ◎ | X
B     | X  | X  | ◎
C     | X  | X  | X

闇雲にやるより効率がUPするんでしょうね。

【方法4】
習うより慣れろ(&、仕事は盗むもの)

要するに、理屈や頭ではなくて、身体で覚えろという教えですね。
理屈は、覚えた後でも良い。
仕事待ち人間ではなく、先輩の仕事をこっそり盗み見して覚えろという教えですね。

====================
だんだん話が、違う方向に行っているような気がしますが‥

最後に、仕事が出来るか出来ないかは、数字だけではなく上司や同僚等、周囲の人間が決める場合もあります。
いくら数字が良くても、仕事が出来ないというレッテルを貼られるケースもありますので、人間関係にも注意して下さい。(人間関係に関しては、勉強よりも遊び重視ということなので大丈夫かもしれませんね。)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます
確かにぶっつけ本番が多い気がしますので
やる前に一度整理してみます

お礼日時:2014/11/23 23:32

苦労しなくても優秀な成績をあげることができて羨ましいです。

研究の手順等実務で不得手との事ですが、向き不向きなのでしょうか。焦りますよね。あなた程の方なら段取り力をつけてこなされると思います。実験は計画、後輩の指導も含めよい勉強の場になりますよね。場数を踏めば馴れてくると思います。頑張って下さい。応援しています!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
場数ふみます

お礼日時:2014/11/23 23:30

理系なのですね。


私も技術系の会社にいましたので、あなたのご質問内容がとてもよく分かります。
大学を含めて学校というところは、学業が最優先の世界です。
しかし、社会に出ると必ずしもそうではないのですね。
もちろん、学業は大切な基礎です。
でも社会では学業が万能ではないのです。
あなたは、それがよく分かっているので大したものです。
毎日が顧客とのやり取りで多忙な職場は不向きだと思います。
何事も努力といいますが、生まれ持った素質というものは多少の努力で変えられるものではないからです。
あなたは、自分の得意なことが出来る職業、職場を探せばいいでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
自分に合った職業を見つけます

お礼日時:2014/11/23 23:30

回答者は不器用なもんで、質問者様の気持ちが分かりますね。

ただ、不器用を究めているから、不器用な人に教えるのは上手くなりました。同じ不器用さんに仕事を教えてて思うのはポイントがわかってないって事です

たとえば、テ-ブルをふく位の簡単な事を例とすると、不器用な子は全体を不必要なほど一生懸命に拭き掃除します。器用な子は「お客さんがどこに座って、どう汚れるか?」というのを分かってますから「ココは重点的に。ココは多少は流しても問題ない」という作業のメリハリがあります。なので、作業が速い上に丁寧にみえるってわけです

質問者様は実験や仕事の流れを頭で理解はしている。ただ、作業を行う上でのポイントがわかっていない。だから、時間の使い方に無駄が多くなる。その結果、時間が押して次の作業にスピ-ドが求められる。どんどんと雑になって、こなすだけの作業になりがちって感じでしょう。

こういう時に「流れとか、順番を覚えてさ」といっても、なかなか上達しません。流れは頭で理解してますから。流れは理解しているけど流れのなかでのポイントを理解していないので、行動したり記憶を引き出すのに時間がかかってしまうんだと思います。

これを改善するには、上手な人や器用な人がやっているのを真似るのではなく(そのまんま真似ると器用さが違うので伸びにくい)器用な人がどこにどう着目しているか?ポイントをおいてるか?と考える癖をつける+みつけたポイントを自分の器用さにあわせたレベルに変換して作業を行うと伸びやすくなると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
「ココは重点的に。ココは多少は流しても問題ない」という作業のメリハリがあります。なので、作業が速い上に丁寧にみえるってわけです
>僕の場合ここが極端すぎてよく雑と言われます。
もう少し考えて行動していきます

お礼日時:2014/11/23 23:28

経度の学習障害、発達障害なのではないでしょうか。


学歴の高い人に多くいるようですよ。あなただけじゃありません。
昨今「大人の発達障害」が世間に認識されてきました。
普通にどこにもどの機関にも高学歴の方々の中にいらっしゃいます。
頑張ってくださいね。

大人のための発達サポート
http://pdd.plus-all.net/pdd.html

大人の発達障害
http://get50.net/hattatu/

大人の発達障害で相談している人たちのページ
http://search.yomiuri.co.jp/komachi.html?q=%E5%A …

高学歴で発達障害の皆様
http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2011/0907/441562. …

仕事できない27歳…どうしたらいいですか
http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2012/0318/492568. …

発達障がいの就労、参考にさせてください
http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2011/0903/440410. …
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます
がんばります

お礼日時:2014/11/23 23:20

私の男友達の話ですが、


彼もそういう作業系のことは不器用で、30代になっても
怒られてばかりだったそうです。

でも今は会社を経営し、割と収入もあるみたいです。
彼が言うには、
「僕は作業系のことは不器用で何も出来ないけれど、
人を見て、出来る人かそうでないかが分かる。」と。

そして過去に見たビジネス系の番組で、
自分は何も出来ない、周り(従業員)が優秀なのだ、と言っている社長さん。

更に、ビジネス書で読んだのですが、
社長は何も出来なくてもいい、優秀な人を集めてやって貰えばいいのだ、と。

先のことを考えて行動するのが苦手なのは、作業に付いてではないでしょうか?
それは作業が苦手だから、それに手一杯で考える余裕が無かっただけでは?

勉強が出来て、研究をどの様な流れでしていくのかは出来るとの事なので、
あなたは技術系では無く、社長タイプだと思いました。

簿記が必要で出来ないなら、優秀な経理を雇えばいい。
税金対策が出来ないなら、税理士を雇えばいい。
物が作れないなら、作れる人を雇えばいいのです。

あなたは全体の流れを指示し、実行してくれる人を雇えばいいのです。
自分が出来ない事をして貰うのだから、部下でも尊敬出来ますよね?
そして感謝出来ますよね?
そういう社長さんが成功しない訳がありません。

でも今は出来ないこと、苦手なことを苦労しておくのは良い経験です。
克服しようと頑張るのも良い事です。
学校は社会で生きて行くためにどの方向へ向かうのか探る所だと思っています。
得手不得手を把握して、認識して、得手を伸ばし、不得手をカバーする方法を見つければ良いのです。

頑張って下さい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!