dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子供が皮膚移植の手術をしました。

その際、手術個所でないところに医師が誤って傷を付けてしまったらしく、
傷跡が残るかもしれない、申し訳ないと術後説明の時に言われました。

これは医療事故ですよね。
手術代や入院費など免除を申し出てもいいのでしょうか。

麻酔で眠っている無抵抗な子供に手術中に怪我をさせるなんて、とっても驚いたし悔しいです。

A 回答 (6件)

1です。



> 示談というのは慰謝料請求を病院側が飲むということでしょうか。
普通はそのまま飲む事は無いので、話し合いで解決させるという事ですね。
どちらにせよ、弁護士に相談して(無料相談とかでもいい)妥当な金額を教えてもらってから、金額を提示するのが良いでしょう。

> ミスをした事実に対して口頭での謝罪のみで
じゃあどうして欲しいんでしょうか…?
メールや電話なら怒るのもわかりますが、口頭以上の謝罪は無いでしょう。

普通は何の仕事でもミスをすれば口頭で謝罪をします。
その後、損害が出ればそれに対する補償の話です。
先方からいきなり「今回は〇万円お支払しますからここは穏便に…」と先に言ってきたらそれこそ誠意が無いでしょう。
病院は組織なんです。
ミスをした医者が勝手に補償の話なんて出せません。

医者だって人間なんです。仕事上のミスは必ずします。
それをどう補償するのかというのをこれから話合わなくてはなりません。
損害が出た場合にそれを金銭で解決する、と言うのが民法の考えかたです。

補償の話し合いを行った上で誠意が無いと感じれば、弁護士に民事の依頼するだけではなく、警察に業務上過失傷害で告訴をする事も出来ます。
ただ、あくまでも冷静に話をしてください。
怒鳴って金銭を要求したり土下座を強制したりすると、恐喝や強要であなたが逮捕されてしまいますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わざわざありがとうございます。
心配なさらなくてもそんなとんでもない人間ではないので。
最善を尽くしていこうと思います。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/11/27 16:54

追記。



皮膚移植は「移植したら終り」ではありません。

真皮が定着したかとか、ヒキツレなどが起きないかとか、感染症が起きないかとか、免疫異常が起きないかとか、術後の経過観察が必要で「本当の終り」まで、長い時間が掛かります。

場合によっては「再移植」の可能性もあります。

そういうのが「全部終わってから」にしないと、貴方のお子さんが「病院から放り出される」かも知れません。「もう、うちの病院では診れない」って言われて。

なので、お子さんの事を考えたら「何も無かったとしてすべて忘れ、病院と良好な関係を続けるのが、お子さんにとって最良の選択」になるかもしれません。

「お子さんにとって、最良の選択は、何なのか?」を良く考えて下さい。状況によっては「無かった事にする」が最良な場合もあります。

当方は「お子さんを完治させること」が、最も重要で最良の選択だと思います。

「病院を相手に揉めることが、お子さんを完治させることに繋がるかどうか?」を良~~~く考えて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

冷静に考えて行動しようとおもいます。

お礼日時:2014/11/27 16:50

>手術代や入院費など免除を申し出てもいいのでしょうか。



申し出るのは自由ですが、それを申し出て、病院との関係が悪化したら、損するのは「貴方の子供」ですよ。

病院だって、中に居るのは「心を持った人間」なんです。

「心を持った人間」ですから、もしかしたら「揉めてる相手には、テキトーでオザナリな処置しかしない」かも知れませんよ。

病院と喧嘩したら、移植手術の部分についても「術後の経過はうちではもう診ない」とか「診たフリをしてテキトーな処置しかしない」とか、ありとあらゆる「合法的なイジワル」をされる可能性がある。

>麻酔で眠っている無抵抗な子供に手術中に怪我をさせるなんて、とっても驚いたし悔しいです。

気持ちは判るけど、病院と揉めるなら「皮膚移植も含め、子供の怪我が全部完治してから」の方が良いと思う。

揉めるような素振りを一切見せず、病院と「表面上は友好な関係」を保っておいて、子供の怪我が全部完治してから「手のひらを返すように、病院を訴える」のが最善の策です。

タイミングを誤ると「腹いせに、子供の皮膚移植の痕が一生残る状態にされちゃう」かも知れませんよ。

上手くやれば移植の痕がキレイに消せるのに、腹いせに子供の皮膚移植の痕が一生残る状態にされても、病院は「手術の前にそう説明したはずですが」って言って、何の責任も取りませんよ。

相手と揉めるのは、移植痕をきれいに消してもらって、うっかり付いた傷もきれいに消してもらってからでも遅くはありません。

病院の中に居る人も「人間」なのですから「揉めてる相手には、それなりの治療しかしない」ですよ。それをお忘れなく。
    • good
    • 0

手術前に同意書の提出をしてますよね



如何なる場合の保障は無い・・とかの記述項目はありませんでしたか?

難しい手術の場合 記載されています

簡単な手術というのは あまり聞かないので 多分 どの同意書にも書かれてると思うが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
幸い同意書にはそのような記述がありませんでしたので、ミスに対して意義を申し立てることは出来そうです。

お礼日時:2014/11/27 12:54

傷の程度にもよるとおもいますよ。



手術代云々よりも、まずは病院に傷跡が残らない最大の努力をするように
要望してますか?

手術代と事故は別問題だと思いますので、
免除というよりも、慰謝料を請求するほどの事故なのかというものを
吟味した上で請求されてはどうでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
もちろん、傷が残らないように処置をお願いしていますが、いまいち誠意が伝わる説明がありませんでした。
慰謝料を請求するほどの怪我かということですが、手術中に誤って傷が残るかもしれない怪我をさせることってよくあることなんでしょうか?傷の度合いもあるかもしれませんが、ミスをした事実に対して口頭での謝罪のみで、悔しくて悲しくて。医者のミスはそんな感じで許されるものなのでしょうか。
主人とよく話し合ってみます。

お礼日時:2014/11/27 11:55

手術代や医療費の免除は無理でしょう。


それとこれとは話が別ですから。
免除ではなく、付けられた傷に対する補償を話し合うべきですね。

相当ひどい傷なら、ご自身で交渉せずに弁護士に相談すべきです。
病院が簡単に示談に応じてくれればいいですが、そうでなければ慰謝料請求の裁判を起こす事になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
示談というのは慰謝料請求を病院側が飲むということでしょうか。
傷付けられたことに対する補償は何かあるのか聞いてみようと思います。

お礼日時:2014/11/27 11:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!