dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

英語の「持ち出し証明書」のようなものを作成したいのですが、
下記の内容で良いものかどうか、確認していただけると助かります。

内容は、取引先お客様(Mr.A)が弊社(B. company)よりある品物を持ち出すため、
その証明として、Mr.Aに署名をいただくものを用意したく、
下記のようにしてみました。

Acknowledgment

Description(品の詳細), quantity(数量), date(持出日)

I certify taht I have recieved and carried out the above goods from B.company.

signature, date
Mr.Aの署名


I certify~以降の文章がしっくりこないのですが、いかがでしょうか。
どなたかわかる方がいましたらお願いいたします。

A 回答 (2件)

以下のようなフォーマットはいかがでしょうか。


サンプルや証拠品などを、お客様に「一時的に預ける」という趣旨だと理解します。
所有権の移転はないと想定しています。
また、返却予定日という項目を足すのも一つの案かと思います。
"certify" は "acknowledge" にした方が良いと思います。
以下、ご参考ください。


Acknowledgment
============

Description of Items:

Quantity:

Date Received:

(Expected Return Date: (返却予定日))

I hereby acknowledge that I have in my custody, the above items, which I have received from, and remain a property of, B company.


Signagure             Date

----------------------------------- ----------------
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。助かりました。

お礼日時:2014/12/04 10:36

英文以前にそもそも趣旨がわかりません。



A氏がB社の資産なり備品を持ち出すという事なのでしょう。
しかし、誰に対してB社の品物を持ち出している事を何のために証明するのかがはっきりしていません。

質問者殿の案ですと、A氏自身がB社の品物を持ち出しているのをA氏自身が証明している内容です。お手盛りもいいところですね。
A氏がB社の承諾を以って、B社の品物を持ち出しているなら、署名すべきはむしろB社です。

これが何らかの「自己申告」であるならご提示案の内容もわからなくもありませんが、持ち出し証明というタイトルから考えると違和感があります。日本語をまず整理されて、誰が誰に対して何を何の目的で証明するのか、を明確にされた方がよいと思います。

ご提示の英文については上記の点を保留すれば
I, undersigned, hereby certify that I have duly received and carried out the goods as described above, from B company.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

厳しいご指摘ありがとうございました

お礼日時:2014/12/04 10:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!